• ベストアンサー

明治42年(1909)の時代の朝日新聞は活版印刷?

1904年にオフセット印刷という現代の印刷技法が開発されたと辞書に書いてあったんですが1909年の朝日新聞、夏目漱石の「それから」が連載されてたときなんですが。 新聞を見ているとインクの強弱は激しいわ、挿絵なんかはまるで版画のようなインクの点々がついているのです ●この時代の朝日新聞社、または日本全体はどんな印刷技術を用いていたのでしょう? ●それはいまより性能は格段にさがりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.2

新聞でオフセット印刷が始まったのは、1950年代後半。 国内で全面的にオフセット印刷に移行したのは、80年代に入ってからと言われています。同じころに、コンピューターを使用した編集システム(CTS)が実用化されています。 それまでは、鉛版を使用した凸版印刷でした。 オフセットは印刷に時間が掛かるなど新聞印刷には不向きといわれていたのです。

参考URL:
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000258888883437
yuzu244
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます!

その他の回答 (1)

回答No.1

こちらの「水なし印刷について」の「印刷の歴史・種類」を御覧下さい。  ・http://www.waterless.jp/index.php   日本WPA  日本でオフセット印刷機の第一号機が制作されたのが1912-1915年のようです。

参考URL:
http://www.waterless.jp/index.php
yuzu244
質問者

お礼

年代がいろいろわかれてますがなんでしょうね・・・

関連するQ&A

  • 日本の新聞社と関係がある有名人の文筆家

    日本語を勉強中の中国人です。日本の新聞社と関係がある(勤めたことがあるとか、記者であったことがあるとか、文章を連載したことがあるとか)有名人の文筆家を挙げていただけませんか。いまのところ、池上彰(朝日新聞)、芥川龍之介(毎日新聞)、夏目漱石(朝日新聞)だとわかりました。まだご存知でしょうか。時代にこだわらなくても結構です。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 夏目漱石の「それから」

    夏目漱石の『それから』の冒頭部分「八重の椿」とありますが「椿」は何色なんでしょう? 主人公は赤というものが嫌いだったし、赤というものを極力生活空間から締め出そうとしていました。 そんな彼が部屋に赤の椿を置くでしょうか? 当時、この小説が下ろされたのは新聞でした。しかし、その新聞の絵には椿は白なんですね~ 僕的にはその絵を見たら当時の印刷技術はまだ版画っぽいところがあったように思えます。だから赤にしようとしたらインクで真っ黒になった椿になると思います。だから輪郭だけ黒で他は白になってると思います ちなみにこれだけの内容は「知の技法」にのってました。どう思いますか?

  • 朝日新聞に連載された小説のタイトル

    6,7年前になりますか、朝日新聞の連載小説で、 故風間完氏が挿絵を担当された小説のタイトルを知りたいのですが、 ご存知の方いらっしゃらないでしょうか。 仕事に行き詰った女優が沖縄に行って、海で、小さなボートで遭難しかける話だったと思います。 タイトルも、確か沖縄ならではの言葉だったような。(←うろ覚えです) 確か、作家の方が病気で途中で連載が中止になったと思います。

  • 朝日新聞夕刊に連載された時代物小説

    多分もう10年位前になると思うのですが、朝日新聞の夕刊に連載されていた 時代物小説のタイトルをご存知の方はいませんか? 内容は火消し?の青年と彼の幼い妹?、それに青年の奥さんが 江戸の長屋で暮らしていて、火事で焼け出されてしまう… という感じだったと思います。 作者も連載時期もわからないのですが、 もしお心当たりの方がいましたら教えてください。 ぜひもう一度読んでみたいので、よろしくお願いします。

  • オフセット印刷について

    個人的な興味で印刷技術を勉強しているものです。素人で申し訳ありません。 オフセット印刷などは複数のローラを介してインキを引き伸ばして版にのせているようですが、子供の頃に木版画にインキを塗るときローラの転がる方向に筋上のものができるのを覚えています。オフセット印刷では発生しないのでしょうか?また発生するようでしたら実際はどのように対応しているか教えていただけないでしょうか?

  • 5~10年ほど前の朝日新聞のコラムについて

    5~10年前、朝日新聞のコラムを執筆していた方が知りたく、質問いたします。 30~40代くらいで、長髪の男性でした。 「公園が薄暗い」という主婦に対して「10年後にお前の子供がその公園でシンナーを吸うようになる」とか、 「電車に乗ってたら隣に座っていた女性に嘔吐をかけられて、逃げられた(内容物にほうれん草のソテーが入ってた)」とか、 すこし過激で下品なネタを主に書いていました。 中島らもの「明るい悩み相談室」ではないか?と言われましたが、連載していた年代からいっても違うみたいです。 縮刷版を調べましたが見つかりません。 お分かりになられる方、ぜひ教えてください。

  • 朝日新聞だけを読んでいる人は危ない?教えてください。

    平成15年版の警察白書がでましたが、これによりますと外国人犯罪の急増・凶悪化が非常に顕著で、しかも組織化されていることが詳しく書かれています。 この中で、外国人犯罪グループの構成員の85.1%が中国人であるとあります。 このことは以前に石原東京都都知事が指摘し、都知事は既に都としての対応策も打っています。 要するに日本における外国人犯罪の外国人とは、すなわち実際は中国人のことと同じようなものということです。 読売新聞等では警察白書がでてすぐに、この中国人犯罪の実態について特集や連載で詳しく報じ、国民に警戒することを促しています。 ところが、朝日新聞は外国人犯罪とは報じるものの、これがほぼイコール中国人犯罪であることは絶対に報じないというのは本当なのですか?。 義理の両親の家が朝日新聞を購読しており、義父に確認したところ、中国人とは謳っておらず、「外国人の犯罪が増えているので、外国人の刑事を採用すればよいのではないか」という訳の解からない記事は読んだ覚えがあるとのことでした。 朝日新聞は、中国人が犯した犯罪(例えば福岡の一家惨殺事件等)にも、見出しには100%、「中国人」とは載せず「外国人」と載せているそうですが、これは本当なのですか?。 もし本当だとしたら、その理由は何故なのですか?。 もし真実であるならば、朝日新聞しか読んでいない人は中国人に対する警戒感を有することができないので、非常に危険だと思うのですが。 新聞社としては真実を伝えるという使命があるのではないでしょうか。 是非とも真実を教えてください。

  • 朝日新聞に連載されていた子育て情報のタイトルが分かりません

    以前朝日新聞で連載されていた、子育てに関する情報記事(コラム?)があったのですが、連載終了後に本になったという記事を読んだ記憶があります。 今になって読む必要が出てきたので、探していますがタイトルが分からず困っています。 確か2、3年ほど前だったと思います。小児科の先生や保育のプロの方が担当して、週1回夕刊に連載されていました。 タイトルご存知の方がおいででしたら、是非教えてください!

  • 朝日新聞、新規顧客獲得に躍起!!

    仕事上の付き合いで、新聞の印刷所の所長と 話す事が有って色々、話をしていたら最近、 朝日新聞がありえない程の営業マンの増員と 営業マンへの報奨金を出しているとか! 通常、新規2年契約で営業マンへの報奨金は 地域差も若干あるだろうが、平均どの新聞社も ¥4000~5000くらいだが、朝日は¥6000~8000 出しているとか・・・ 顧客へのサービスも約倍の物を出しているとか! これは、最近の新聞離れが原因? もしくは、朝日離れが原因?

  • 朝日新聞の夕刊に連載されたSF

    あまりに古いことで記憶があやふやで、 検索する手がかりがないので、 どなたかヒントでもいいので、教えてください。 昭和40年代後半から50年代前半くらいに 朝日新聞の夕刊に連載されていた小説(SF)です。 ある日突然、子供(小学生?)数人だけを残して 他の人々が消えてしまった話だったと記憶しています。 たぶん、場所は東京です。 作者も題名も、連載されていた年代もわからないのです。 他の検索をしていて、ふっと思い出しました。 もちろん結末も詳細も全く忘れているので、 もう一度読んでみたいのです。 どなたか情報をお持ちでしたら、教えてください。