明治以降の経済史の学習方法について

このQ&Aのポイント
  • 明治以降の経済史を学ぶ際には、明治の貨幣制度の整備と明治から終戦までの経済政策に焦点を当てることが重要です。
  • 具体的には、明治の貨幣制度の整備については、新貨条例や国立銀行条例の改正などの詳細を学ぶ必要があります。
  • また、明治から終戦までの経済政策については、松方デフレ政策、産業革命、金融恐慌、金解禁、高橋財政などのテーマについて深く理解することが求められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

明治以降の経済史

当方は高等学校で三年生の日本史を担当している者です。 同業の方などいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいのですが、二学期から明治以降の経済史を中心に補習を行うように指示がありました。当方も大学受験では日本史を選択し、かなり得意意識もあったのですが、最近、二学期の授業案を考えているうちに、やはり経済史だけは根底から理解しないと説明がつかないと実感しております。 そこで、夏休みの間に、1「明治の貨幣制度の整備」と2「明治から終戦まで経済政策」について、根本から詳細を学びたいと思っております。1では新貨条例や国立銀行条例とその改正について、大学受験の参考書に少し書いてあるようですが、ごまかしばかりで要領をえません。2では、明治の1の国立銀行条例などから連動して松方デフレ政策、また産業革命、金融恐慌、金解禁(井上財政)、高橋財政などのあたりを学びたいと思っています。しかし参考になる文献について見当がつきません。片っ端からあたるよりも、ご存知の方に教えていただければ幸いなのですが、どうかご協力いただけないでしょうか?読書は苦でないので、少しでもヒントになるような書籍をご紹介いただけたらと思います。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

三上隆三という一橋出身の経済学者がいます。 この方が一般人向けに書いた本は、「貨幣」という切り口で日本経済史を平易に面白く解説してあり、高校の授業の参考にするのに好適と思います。 http://www.7andy.jp/books/search_result?kword_in=%bb%b0%be%e5%ce%b4%bb%b0&oop=on どれか一冊なら、絶版ですがこれを勧めます。図書館で探してください。 円の社会史―貨幣が語る近代 中公新書 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121009371/

関連するQ&A

  • 教科書を読んでも全くわかりません

    はじめまして。大学受験の日本史の事で聞きたいのですが松方財政のところがさっぱりです。普段新聞とか読まないので不換銀行券とか兌換義務を取り除かれた国立銀行とかもう意味がプーさんです。あと金本位制とか銀本位制とかもよくイメージがつかめません。どうかあほぅな僕に松方財政のところを詳しく教えてくださいませんか?

  • 横浜国立大学の経済学部 法と経済コースと明治大学の法学部

    横浜国立大学の経済学部 法と経済コースと明治大学の法学部 どちらがレベル的、就職的に上なんでしょうか?

  • 国際経済関係に詳しい方お願いします。

    国際経済関係に詳しい方お願いします。 私立大学の四年生です。 当方、国際関係の経済学を専攻しており、卒業論文のテーマにギリシャの財政破たん~EU全体に関するものを選ぼうと思っています。そこで質問なのですが、この情勢に詳しい方、何かこの問題についての詳しい論点や卒論政策に向いた切り口があればアドバイスを下さい。 また、比較的新しいニュースなので参考文献が少なく、卒論向きではないかとも考えています。もしこの問題に適した参考文献がありましたら是非教えてください。英語の文献もある程度は読めます。

  • [中学公民]経済の安定化機能の説明...

    経済の安定化機能について30字以内で説明しいなさいという問題があった場合、 市場経済の安定化のために財政政策や金融政策を日本銀行と行う[こと。] このような説明でも宜しいでしょうか?

  • 教員になるにあたって立命館政策科学部か明治政治経済学部のどちらか。

    教員になるにあたって立命館政策科学部か明治政治経済学部のどちらか。 現在高校3年の男です。 私は、立命館大学政策科学部に行くか明治大学政治経済学部に行くか迷っています。 どちらも推薦で通ることが可能です。 高校社会科教員になりたいという観点より、この2つに絞りました。 教員になりたいのならば、教育学部もしくは教育大に行けという話しなんですが、 今の段階では100%教員になりたいというわけではないため、このような選択をしています。 あくまで、将来の選択肢のひとつとして教員なんですが、今のところ教員になりたい願望が大きいです。 そのため、どちらの大学にせよ教職課程を受けます。 ちなみに公民を専門としていきたいと考えています。 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。 教職を受けるに当たって… 1、立命館大学政策科学部では中学社会科・公民・情報 2、明治大学政治経済学部では中学社会科・地歴・公民 の習得が可能です。 社会科教員になるとしたら、明治大学政策科学部で中学社会科・地歴・公民をとっておいたほうがいいのですが、カリキュラム的には立命館大学政策科学部のほうが魅力的な部分が大きいです。 カリキュラム的に魅力の大きい政策に行けば、ほかの将来の道をさがすことができる可能性もあります。 以上を踏まえた上で質問なんですが、 ・立命館に行き、中学社会科と公民のみ習得では教員採用の道は厳しいでしょうか? ・立命館大学の政策科学部出身で、現在教師をしている実例は少ないのでしょうか。 ・一般企業に就職し、社会経験を積んでから教員になるというのは難しいものでしょうか? 長文、はしたない文章ですみませんがアドバイスをよろしくお願いします。

  • ☆大学で学ぶ経済学☆

    大学生になり経済学を学ぶことになったのですが、授業だけでは理解できないのでオススメの参考書やテキストなどを探しています。 今年履修しているのは、マクロ経済、ミクロ経済、経済数学、財政学、です。 それぞれに合った本などありましたら教えて下さい☆ あと、経済数学はひたすら数学ばかりのようなので計算の問題集などはありませんか? 今は微積なので受験で使っていたのでそこまで苦労しないのですが、最適化問題や差分方程式などは全くの初心者なので不安です。。。 よろしくお願いします!!

  • オバマ、トランプの経済政策は事実上のMMTですよね

    アメリカは10年以上、財政政策を拡大させ続け、政府の借金を拡大させ続け、債務上限を引き上げし続けて、中央銀行は金融緩和を拡大させ続けて来ました。そしてそれでも未だに低インフレであるため、トランプ政権はさらなる財政政策の拡大を行うと言っています。 オバマ政権、トランプ政権の経済政策として行われているこれらの経済政策って事実上のMMTですよね。 MMTにご理解のある方、もし相違がある場合どういった点でMMTと違いがあるのかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 明治時代 貨幣について

    こんにちは。高校で日本史Bを学んでいるものです。 歴史カテゴリーか経済カテゴリーかで迷ったのですが、明治時代の貨幣について質問したいと思います。 1、「日本銀行は1885年に正貨と不換紙幣の価値がほとんど同じになった時、銀兌換紙幣を発行した。」とあるのですが、どうして日銀は正貨と不換紙幣の価値が同じになった時に銀兌換紙幣を発行したのでしょうか? 2、1872年の国立銀行条例の際にできた銀行は、兌換紙幣を発行しましたよね。この時代、不換紙幣やら、兌換紙幣やらがごちゃ混ぜになって流通していたのでしょうか?それなら、その紙幣を使う人々は混乱しなかったのでしょうか? 3、「1886年に日本銀行は政府紙幣も銀と兌換するようになったのです。」とありますが、政府紙幣とは何なのでしょうか?不換紙幣とは別なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経済や社会問題に関する雑誌について

    私はこの春、大学院に入学して経済学を学ぶ者です。 経済(特に財政や社会政策、社会保障)などについて 皆様のお薦め本や雑誌がありましたら教えてください。 また、経済だけでなく、社会問題について無知なのは恥ずかしいので、それらについて勉強できる本や雑誌がありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 私立大学受験の政治\経済について。

    私立大学受験の政治\経済について。 私は、参考書をやらずに、実力をつける政治経済80題(Z会)だけを何度も解いて、解説を読み込んでいるだけなのですが、他に参考書をやらないのはまずいでしょうか? 80題は解説が詳しいので参考書代わりにもなるかと思ったのですが。 過去問も政経だけ、あまり手をつけていません。 法政や明治大学には通用しないでしょうか? 曖昧な質問ですみません。