• ベストアンサー

読み方を教えてください

 日本語を勉強中の中国人です。辞書を引きましたが、次の文の【 】の箇所の読み方は、見つからなかったやら、複数があったやら、私は困っています。どなたか教えていただけないでしょうか。内容が多すぎて申し訳ありません。 1.天に極楽あり、【地】に蘇、杭あり 2.景勝の【地】 3.あこがれの【地】 4.【築城】2500年祭 5.【八角形】の図案 6.【政】をつかさどる 7.【2文字】を取った 8.広陵王の【花園】でした 9.除夜の【寺々】のつく108回の鐘の音を聞くことは 10.名剣を【3000本】埋めたところです  よろしければ、「1000本」、「2000本」、「3000本」……「10000本」までの読み方も教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも添削していただければ大変ありがたいです。私は特に不満足な文は、第一段落の二番目の文です。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.5

日本語を勉強している中国人です。辞書を引いて調べたのですが、下記の【】について読みが見つからないやら複数あるやらで困っております。どなたか教えていただけないでしょうか。多数あって申し訳ありませんがよろしくお願いします。 ------- 1.2.3.どれも「チ」です。 4.「チクジョウ」 5.「ハチカッケイ」「ハッカッケイ」」どちらでも○です。「ハチカクケイ」は間違いではありませんが「言い難い」と思います。 6.「マツリゴト」です。「セイ」と読む場合は「政治」という熟語で使用します。古代においては政治的決断を祭司が執り行いましたので、「マツリゴト=政治」となります。 7.「ニモジ」または「フタモジ」。どちらでも正しい読みです。「フタモジ」の方がやや文語的です。「~から二文字をとって命名した」などと言う場合は「フタモジ」です。 8.「ハナゾノ」です。 9.「テラデラ」です。 10.「サンゼンボン」ですが、「サンゼンホン」と発音する人もいます。間違いではありません。同じく「ニセンホン」、「ヨンセンホン」・・・と使う事もありますが、千本だけは「センボン」としか読みません。「イチマンボン」「イチマンホン」少ないケースではありますが「ホンと発音する人もいる」事は覚えておいて良いと思います。 ------ また、質問文に不自然な日本語がありましたら、そちらについても添削していただければ幸いです。私自身は第一段落の第二文が不自然なのではないかと感じています。 勉強、頑張ってくださいね!!(^^)!

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。そのように読む理由もつけていただき理解しやすくなりました。また、質問文までもご丁寧に添削していただき、心より感謝いたします。私は「やら」で文を作る練習をしたかったのです。大変参考になりました。  励ましていただきありがとうございます。日本語の勉強、頑張ります!

その他の回答 (7)

回答No.8

awayuki\ch さん、こんにちは。 まずは読み方と思いましたが、もう既に皆様方から正解が出ております。 数字の読み方は以前にも書いたことがありますが、1,000本から始まって99,999,000本まで、100の位が無い数字は全て[ボン(BON)]です。 そして、1,100本のように100の位の数字が付く数字と、1,110本のように100の位も10の位にも数字があるもので1の位の数字が無いもの、すなわち、1,110本から99,999,990本までの数字は全て[ポン(PON)]です。 99,999,990本を超えると1億本ですが、これは[ホン(HON)]デス。 1の位の数字の読み方は既にお分かりのことと思います。 次に質問文の添削を少々。 日本語を勉強中の中国人です。辞書を引きましたが、次の文の【 】の箇所の読み方は、見つからなかったやら、複数があったやら、私は困っています。どなたか教えていただけないでしょうか。内容が多すぎて申し訳ありません。 ⇒「やら」をお使いになるなら、【見つからないやら、複数あるやらで困ってしまいました。 ⇒「やら」を使わない場合、【見つけることが出来なかったり、見つかってもいくつもの読み方があったりで困っています。 ★「やら」は過去形に付けるのではなく、現在形に付けて使う方が自然です。 ⇒「内容が多すぎて・・・」は、【質問数が多すぎて】の方が良さそうです。 また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも添削していただければ大変ありがたいです。私は特に不満足な文は、第一段落の二番目の文です。よろしくお願いいたします。 ⇒「私は特に不満足な文は、第一段落の二番目の文です」は、【私は特に第一段落の二行目のところが自信ありません】とか、【特に私が不満足だと思っているのは、第一段落の二行目の文章です】の方が良いと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 shigure136さん、毎度お世話になっております。 「本」の読むルールをまとめていただき大変助かりました。以前も何回も「本」の読み方をこちらのサイトで聞きましたね。頭が悪くて本当に申し訳ありません。  また、質問文までも添削していただき心より感謝いたします。「やら」の練習をしたかったのです。「やら」を使う例文と注意点を書いていただき大変助かりました!  本当にありがとうございました。

  • tenten525
  • ベストアンサー率27% (615/2233)
回答No.7

1.天に極楽あり、【地】(ち)に蘇、杭あり 2.景勝の【地】(ち) 3.あこがれの【地】(ち) 4.【築城】2500年祭(ちくじょう) 5.【八角形】の図案(はっかっけい 形がないと、はちかくと読むときもあります。三角形さんかっけい、四角形しかっけいなども同様) 6.【政】をつかさどる(まつりごと 政治の意味) 7.【2文字】を取った(にもじ、もしくは、ふたもじ【二文字】と書く場合もある) 8.広陵王の【花園】でした(かえん では、聞いただけでは意味がいまいち通じないかな。はなぞの の方が、耳だけで入って来る時はより意味がわかります) 9.除夜の【寺々】のつく108回の鐘の音を聞くことは(てらでら 同じ字がつながる時は、二番目の字に濁点゛が付く事多いです。花々=はなばな、端々=はしばしなど) 10.名剣を【3000本】埋めたところです(さんぜんぼん) 【1000本】せんぼん、いっせんぼん(より強調したいとき) 【2000本」にせんぼん 【3000本】さんぜんぼん 【4000本】よんせんぼん(しせんぼんとは、言いません) ごぜんぼん、ろくせんぼん、ななせんぼん(しちせんぼんとは、言いません) はっせんぼん(はちせんぼんとは、言いません) きゅうせんぼん、いちまんぼん >日本語を勉強中の中国人です。辞書を引きましたが、次の文の【 】の箇所の読み方は、見つからなかったやら、複数があったやら、私は困っています。どなたか教えていただけないでしょうか。内容が多すぎて申し訳ありません。 ↓ 日本語を勉強中の中国人です。辞書を引いてみましたが、次の文の【 】の箇所の読み方は、見つからなかったり、複数の読み方があったりして私には理解できませんでした。 どなたか教えていただけないでしょうか。内容が多すぎて申し訳ありません。 >また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも添削していただければ大変ありがたいです。私は特に不満足な文は、第一段落の二番目の文です。よろしくお願いいたします。 ↓ また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも添削していただければ大変ありがたいです。私が特に不満足な文は、第一段落の二番目の文です。よろしくお願いいたします。 こんな感じでしょうか。重箱の隅をつつく(細かい事を言う)ようでごめんなさいね。 頑張ってください。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になっております。  ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。分析はとても納得できます。また、質問文までも貴重な意見を下さり、心より感謝いたします。「ごめんなさい」と言う必要はありませんよ。厳しい指摘意見はいつでも大歓迎です。  本当にありがとうございます。日本語の勉強、頑張ります!

回答No.6

1.天地で対になっているので、   「天」を「てん」と読むならば「地」は「ち」になります。   「天」を「あめ(もしくは、あま)」と読むならば「地」は「つち(たまに、くに)」と読むようになります。 5.口にだして読むならば「はっかっけい」。   振り仮名ならば「はちかっけい・はちかくけい」でも大丈夫です。   「はっかっけい」が一番言いやすい、それだけなのです。 6.「まつりごと」 8.普通に読むと「はなぞの」ですが、この場合「かえん」でもいいのではないでしょうか。単語の前後から中国関連だと考えると、そう思います。   例えば、中国の風景などを表現するとき「竹林」を「たけばやし」ではなく「ちくりん」と読む場合が多いのと同じだと思うのです。竹林の七賢とか。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。説明は理解しやすいと思います。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

回答No.4

添削します。 私は、日本語を勉強している中国人です。 辞書を引きましたが、次の文の【 】の中の箇所の読み方が、見つからなかったり、複数あったりしてわかりません。 とても困っています。どなたか教えていただけないでしょうか。 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 また、質問文の中に不自然な日本語がありましたら、添削していただければ大変ありがたいです。 特に、第一段落の二番目の文章が、満足にできません。よろしくお願いいたします

awayuki_ch
質問者

お礼

 質問文をご丁寧に添削していただき誠にありがとうございます。不自然なところに今後心がけます。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

1.2.3.は全部「ち」ですが、 1.は現世 2.は土地 3.は場所 の意味ですね。 4.「ちくじょう」2500年祭は城を建ててから2500年を記念した祭りです。 5.「はっかっけい」 6.「せい」は政治 7.「にもじ」は文字2個 8.「はなぞの」 9.「てらでら」 10.「さんぜんぼん」 「1000本」は「せんぼん」あるいは「いっせんぼん」 「2000本」は「にせんぼん」 「4000本」は「よんせんぼん」 「ごせんぼん」「ろくせんぼん」「ななせんぼん」 「はっせんぼん」「きゅうせんぼん」「いちまんぼん」 尚、質問文の >読み方は、見つからなかったやら、複数があったやら・・・ は 読み方が見つからなかったのや、複数あったのやらで、私は困っています。 の方がいいでしょう。 又、箇条書きをしておられるので、段落ではありません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。また、拙い質問文までも貴重なアドバイスを下さり、心より感謝いたします。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

お久しぶりです。 1.ち 2.ち 3.ち 4.ちくじょう 5.はちかっけい。はっかっけい、はちかくけい どれもつかいます。   多いのは最初の分でしょう。 6、まつりごと・・お祭ではなくて政治のことです。 7.ふたもじ、にもじ どちらも使います。ふたもじのほうが気を使ったしゃべり方です。 8.はなぞのが殆どです。花を見せる公園などの名前に○○かえんと言うのが時々有ります。 10.すべて1000の後ですから「ぼん」です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 お久しぶりです。お元気ですか^^。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。いろいろな読み方があって本当に覚えにくいです。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

noname#18231
noname#18231
回答No.1

1.天に極楽あり、【地】(ち)に蘇、杭あり 2.景勝の【地】(ち) 3.あこがれの【地】(ち) 4.【築城】(ちくじょう)2500年祭 5.【八角形】(はっかっけい、はちかっけい←どちらもOK)の図案 6.【政】(せい)をつかさどる 7.【2文字】(にもじ、ふたもじ←どちらもOK)を取った 8.広陵王の【花園】(はなぞの)でした 9.除夜の【寺々】(てらでら)のつく108回の鐘の音を聞くことは 10.名剣を【3000本】(さんぜんぼん)埋めたところです  よろしければ、「1000本」(せんぼん) 「2000本」(にせんぼん)、 「3000本」(さんぜんぼん) 「10000本」(いちまんぼん) こんな感じになります。 ←でかいた所は、どちらの読みも大丈夫です。 平仮名は、よめるんですよね?

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。平仮名は読めます。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • イタリア語で何と書きますか?

    下記の日本語はイタリア語では何と書くのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたく宜しくお願い致します。 1、青い楽園 2、海に抱かれて 3、極楽の休日 それ以外にも海に関係する素敵な文が有りましたら合わせてアドバイス頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 張継の『楓橋夜泊』の和訳の読み方

     日本語を勉強中の中国人です。張継の『楓橋夜泊』の和訳の読み方を知りたいです。どなたか教えていただけないでしょうか。 月落ち烏啼いて霜天に満つ 江楓漁火愁眠に対す 姑蘇城外の寒山寺 夜半の鐘声客船に到る  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ大変ありがたく存じます。よろしくお願いいたします。

  • 「象徴性地(+動詞)」の日本語の言い方

    日本語を勉強中の中国人です。中国語の「象徴性地(+動詞)」という言い方は日本語で普通何と言うのでしょうか。たとえば、「象徴性地吃了一個」の「象徴性地」は日本語でどのように表現するでしょうか。「枝豆は好きではないのですが、象徴的に1個食べました」という日本語は通じますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 芥川龍之介の『蜘蛛の糸』の最後の1段について

     日本語を勉強中の中国人です。芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を愛読します。お伺いしたいのですが、全文の最後の景物描写の役割は何でしょうか。極楽の世界の美しさを口を極めて誉めたいのでしょうか。何かこの景物描写の意図はいまひとつよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。次は役割がよくわからない景物描写です。  「しかし極楽の蓮池の蓮は、少しもそんな事には頓着致しません。その玉のような白い花は、御釈迦様の御足のまわりに、ゆらゆら萼を動かして、そのまん中にある金色の蕊からは、何とも云えない好い匂が、絶間なくあたりへ溢れて居ります。極楽ももう午に近くなったのでございましょう。」  『蜘蛛の糸』の全文はこちらのほうへご参照ください。http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 各観光地でハンコを押す習慣

    日本語を勉強中の中国人です。各観光地でハンコを押す習慣は昔からあるのでしょうか。いろんな観光地にハンコが置かれているようです。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ドラマから見かけた日本人の女性の願い方

    いつもお世話になっております。「白線流し」というドラマの中でこんなシーンを見かけました。 ある男性は山登りに行ってから、行方不明になってしまいます。たぶん不幸に遭ったかもしれません。救援隊は山の中で彼を探しています。その時に、この男性の彼女は彼のことをとても心配をしていて、お寺(神社?)の石の道の中をはだしになって石の道の一端から出発して、ある鐘の前に止めて、鐘をついて、二回拍手して、また起点に歩き戻ります。一回歩き終わってから、回数を計算する「正」の1画を紙の中に書きます。何回もこんな行為を繰り返しました。はだしになって鐘の前まで歩いて鐘をついて二回拍手してまた起点に歩き戻るこういうような願い方のことについて紹介していただけないでしょうか。 日本語を勉強しているので、まだまだ文章がうまく書けません。この質問文の意味が理解しにくいかもしれません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 蘇軾(蘇東坡)の『飲湖上初晴後雨』の和訳の読み方

     日本語を勉強中の中国人です。蘇軾(蘇東坡)の『飲湖上初晴後雨』の和訳を見つけましたが、読み方が知らないので、困っています。どなたか題目『湖上に飲す初晴後雨』の読み方も含め、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。  湖上に飲す初晴後雨   水光瀲艶として、晴れて方に好し、  山色空濛として、雨も亦た奇なり。  西湖を把って西子に比せんと欲すれば、  淡粧濃抹総べて相宜し。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについても添削していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 媒体の、認識し易さを 挙げる手法に、付…

    媒体の、認識し易さを 挙げる手法に、付… お世話に、なります。 文や、図案、 等、 様々な、 何かを、表す 際に、 認識性を、あげる 手法や、考察や、 其の、他の 研究が、 こんにち、多様に 開発されている、 其の、様に 思います。 しかし、恐らく 其の、全てを、 私は、 網羅し、得て いません。 出来れば、もっと より、多くを 知り、活かし、 より、多くの 方々に 気持ちよく 読んで、頂きたい、 と、 其の、様に 思い、 ご指南を、給われれば 幸い、 と、 此方に、参りました。 お手数では、ありますが、 日本語圏、向けの、 認識性、向上に 付いて、 極力 より、多くを 網羅、できる ように、 ご指導の、程を、 どうぞ、宜しく お願い、致します。

  • 「帰る」と「戻る」

    日本語を勉強中の中国人です。「帰る」と「戻る」は違いがありますか。 A地とB地の往復航空券のなかの空港ターミナルの番号を聞かれて説明する時に、「A地からB地への時は1で、B地からA地に( )時は2です」という文の中で、「帰る」と「戻る」のどちらを使うのかよくわかりません。教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 霊障などについて西洋、東洋でなぜ違う?

    西洋では悪魔憑きだのエクソシストだのが有名で、神父が聖書と聖水を手に「悪魔よ、去れ!」なんてやってます。 日本では狐憑きが近いとは思いますが、それ以外にも「この地で無念の死を遂げた女性が幸せそうなあなたを見て・・・」とかもあります。しかしそれは西洋にはありません。 これはなぜですか? 「文化の違い」というのは分かりますが、この手のことって万国共通のことじゃないの?と思うのです。 たとえば仏教には「極楽浄土」という概念があります。一方、キリスト教では「ヘブン」という概念があります。 呼び名や細かい部分は違っても、「死んだ後にいくところ」「善人が行けるところ」「美しい花が咲き乱れ、とってもいいところ」といった概念は共通してます。 また、キリスト教では「マリア様」が母性の象徴なら、仏教では「観音菩薩」が西洋のマリア様に該当するものと考えられます。 仏教やラマ教、キリスト教のいずれも鐘を鳴らして祈りをささげ・・・と、精神世界は共通点が多いのに、なぜ霊現象だけ西洋では「堕天使ルシファーが取り憑いているからだ」となり、日本では「あなたの背後に無念の死を遂げた武士の霊が・・・」となるのでしょうか? できれば霊能力がある人に教えていただきたいです。