• ベストアンサー

各観光地でハンコを押す習慣

日本語を勉強中の中国人です。各観光地でハンコを押す習慣は昔からあるのでしょうか。いろんな観光地にハンコが置かれているようです。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2986/6675)
回答No.5

> いろんな観光地にハンコが置かれているようです。 ハンコの意味・状況・どんなものかが分かりません。 ● 「観光地の記念スタンプ」のことなら、自分で押すように、観光地の景色等が彫られたフンタブと、赤色・青色などのスタンプ台が置いてあります。 https://www.google.co.jp/search?biw=1027&bih=625&tbm=isch&sa=1&ei=7XkcW9bKBIGc0gTP74ZA&q=%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%9C%B0%E3%81%AE%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97&oq=%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%9C%B0%E3%81%AE%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97&gs_l=img.3... ●  観光地が有名なお寺・神社のことであって、「御朱印」のことならば、お寺・神社の境内・敷地内で「御朱印」と書かれた場所で、押してもらいます。(たいていは、有料で300円だが、500円の所もある) 御朱印を押してもらうところは、記念品・縁起物・お守り等の販売所・売店と同じ建物か、または、販売所等の建物とは別棟のこともあります。 御朱印とは https://jinjamemo.com/goshuin https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E5%8D%B0_(%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E4%BB%8F%E9%96%A3) いろいろなお寺・神社などの御朱印の画像 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiTrfbr9MfbAhVHFJQKHTWOAYAQ_AUICygC&biw=1027&bih=625 「御朱印帳」 買う 用意する https://www.google.co.jp/search?ei=7H4cW-6BLMST8wXQjbeADA&q=%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0%E5%B8%B3%E3%80%80%E8%B2%B7%E3%81%86%E3%80%80%E7%94%A8%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B&oq=%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0%E5%B8%B3%E3%80%80%E8%B2%B7%E3%81%86%E3%80%80%E7%94%A8%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B&gs_l=psy- > 各観光地でハンコを押す習慣は昔からあるのでしょうか。 観光地にあるという、観光記念のスタンプなら、人によっては押す人もあるでしょう。 御朱印なら、有料300円以上と招致して、事前に御朱印帳を用意したりして、押してもらいます。 観光記念スタンプも、御朱印も、習慣とは違いますね。 最近は、「御朱印ガール」として女性に人気らしいですが、awayuki_china さんの質問は、この御朱印ガールの人気のことかもしれませんね。 下記の様に氏名等を彫った「ハンコ」を押すことについては、聞いたことがありません。 --------------------- 「ハンコ・判子」と言うと、多くの日本人は、氏名を彫った「印鑑」をイメージするか、ハンコと印鑑が区別が出来ませんし。 ハンコ https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B3&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjTx9zQ-sfbAhXMFpQKHVg0CJ0Q_AUICygC&biw=1280&bih=634 印鑑 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8D%B0%E9%91%91&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwii3I2s-8fbAhXGupQKHXGHAS4Q_AUICygC&biw=1280&bih=634 本当は、ハンコと、印鑑は、違うんですけどね。 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%88%A4%E5%AD%90+%E5%8D%B0%E9%91%91+%E9%81%95%E3%81%84&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwi9_vCT-8fbAhWKJ5QKHYrrDSsQ_AUICSgA&biw=1280&bih=634&dpr=2

awayuki_china
質問者

お礼

ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。違いはわかるようになりました。わたしの意味はスタンプでした。いい勉強になりました。

その他の回答 (7)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.8

これは、昔御朱印巡りという習慣があったのです。(ゴシュインメグリ) 四国にはいまでもありますが、いくつものお寺を参詣して歩いて、全部を回ったぞという証明ができたら白い衣装(死ぬときに棺の中で着る衣装)をタダでくれたりしたのです。全部を回るほど信仰が深いという証明ができたということです。 回った、ということを証明するために帳面を用意し、ひとつひとつのお寺で住職に、この人が来たという証明のため、大きなハンコ(御朱印)を押してもらうんです。これは1ページにいっぱいになるものです。 こういう習慣があるので、別に宗教の修行じゃなくてもお寺や神社に来てくれた人に。すこし小さめのスタンプを用意しておくというような観光行事に発展したのです。

awayuki_china
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

回答No.7

>各観光地でハンコを押す習慣は昔からあるのでしょうか。 ハンコとされていますがスタンプのことではありませんか? 参考 日本全国スタンプコレクション www.kodama-clinic.com/stamp/index.html 言葉としてはハンコ(判子)とスタンプあるいは印、印鑑などいろいろありますが習慣的にはハンコ(判子)は個人が特定できるものに対して使われています。 観光地などで押すものは個人が特定できませんのでスタンプと呼んでいます。 詳しくは下記をご覧ください。 参考 印章 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/印章 昔からあるのかと言われますとご質問にあるような観光地で押すものはそれほど古くからのものではありません。 訪れた神社やお寺で御朱印と呼ばれるものを押してもらうという習慣は古くからありました。 参考 四国遍路のお納経と御朱印の違いと御影の値段は無料? madokawindow.com/613.html 抜粋 そもそも朱印は神社や寺院の参拝者への受付印で、その起源は諸説ありますが、もともとは寺社に写経を納めた際の受付印だったとされています。 ご質問の観光地で押すものはおそらくこの御朱印の習慣から始まったのではないかと思います。 信仰で神社仏閣を訪れるのではなくいわゆる物見遊山として訪れた人相手に始められたのではないかと思います。

awayuki_china
質問者

お礼

言葉の違いなども含めていろいろ教えていただき誠にありがとうございます。今回見大変いい勉強になりました。

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.6

各観光地に置かれていて、訪れたしるし、記念として押すのはハンコと言わずスタンプと言います。どれくらい昔からあるのか定かではないですが、もう50年近く前に大阪で開催された万国博覧会の時にはスタンプ帳が配られ、子どもたちが一生懸命いろいろなパビリオンに行ってスタンプを集めていましたから相当昔から一般的だったようです。https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E4%B8%87%E5%8D%9A%20%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97/0/ 神社や寺院にあって押してもらうのは御朱印と言われていてそれを押して貰うための専用の帳面をご朱印帳と言います。お参りやお祈りをした証として押してもらいます。神社、寺院の人に押してもらうのが普通で参拝者が勝手に押せないところが多いし、寄進やお賽銭を渡してお祈り、お参りをしないと押してもらえないところもあり、観光地のスタンプとは意味も違います。明治神宮に行ったら「御朱印をスタンプラリーのように記念に集めるものと考えてはいけません」と注意書きがありました(笑)。でも日本人でも区別がついている人は少ないとおもます。 日本語の表現はとても自然ですよ。

awayuki_china
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

No.1の補足。誤解をまねく表現だったかもしれません。 >一種のスタンプラリー >その寺院のハンコ(参詣した証明印)を押してもらいます。 ハンコを集めるのを「楽しみ」でやるのではありません。長距離をてくてく歩くという苦行を通じて,宗教的な「悟り」や「贖罪」を行うのです。それをなしとげると,極楽(ごくらく;天国)に行くことができる。 >名刺みたいな「千社札(せんじゃふだ)」を大量に印刷して持参し,社寺の建物に1枚ずつ貼っていくのです。 これは,寺社にかぎって許される行為であり,ふつうの観光地でやると犯罪になります。寺社においても,ときどき水ではがして掃除しますから,はがれやすい接着剤(薄いデンプン糊)で貼らなければいけません。 千社札を原型とする行為は,もしかすると暴走族が来訪した土地の壁に「●●連合参上」と落書きすることか? 笑 ーーーーーーーー 以前の「にゃああああお」では,中国語にも長音府があることをご教示いただきありがとうございます。

awayuki_china
質問者

お礼

再びありがとうございます。興味深く拝見いたしました。いい勉強になりました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 日本語を勉強中の中国人です。各観光地でハンコを押す習慣は昔からあるのでしょうか。  四国八十八ヶ所は、平安時代から、修験者の修行の場とされ、各地にある札所に収めるお経の納経所では、受け取った印がもらえます。    http://jpnculture.net/shikoku88/  現在、観光地でハンコを押す習慣は、このような、仏教の習慣に遡るのではないかと思います。

awayuki_china
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1108)
回答No.2

》 各観光地でハンコを押す習慣 いわゆる「御朱印」のバリエーションだと思います。 御朱印の起源 https://blog.goshuin.net/origin/ 朱印 (神社仏閣) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E5%8D%B0_(%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E4%BB%8F%E9%96%A3)  

awayuki_china
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

一種の「スタンプラリー」ですよね。 個人的な推定にすぎませんが,原型は「四国遍路」のような宗教活動ではないかと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%85%AB%E5%8D%81%E5%85%AB%E7%AE%87%E6%89%80 四国遍路は,四国にある88の仏教寺院をめぐって参詣するものですが,上のWikipediaによると13世紀に始まったようです。いまも行われている行為です。寺院に参詣すると,持参した「納経帳・のうきょうちょう」(「朱印帳・しゅいんちょう」ともいう)という白紙の冊子に,その寺院のハンコ(参詣した証明印)を押してもらいます。ほかの仏教寺院の参詣でも朱印帳はあります。 いっぽう,自分が参詣した証拠を,神社や寺院に残すこともしました。名刺みたいな「千社札(せんじゃふだ)」を大量に印刷して持参し,社寺の建物に1枚ずつ貼っていくのです。

awayuki_china
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。奥深いですね。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 「象徴性地(+動詞)」の日本語の言い方

    日本語を勉強中の中国人です。中国語の「象徴性地(+動詞)」という言い方は日本語で普通何と言うのでしょうか。たとえば、「象徴性地吃了一個」の「象徴性地」は日本語でどのように表現するでしょうか。「枝豆は好きではないのですが、象徴的に1個食べました」という日本語は通じますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の会社のハンコ押しと紙浪費問題

    日本語を勉強中の中国人です。日本の会社はなぜ担当者が頻繁的に自分のハンコを押すのでしょうか。万が一問題が出たら、責任追及しやすいためでしょうか。 また、なぜ紙製の書類がこんなに多いのでしょうか。紙浪費問題になっていませんか。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • なぜ食事会終わりの締めを好みますか

    日本語を勉強中の中国人です。日本の方はなぜ食事会終わりの締めを好まれますか。昔からの伝統でしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ありがとう」と「感謝です」

    日本語を勉強中の中国人です。「ありがとう」と「感謝です」とこの2つの日本語のニュアンスはどのように違うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • いいよ、いいわ、いいですよ、いいですわ

    日本語を勉強中の中国人です。「いいよ」、「いいわ」、「いいですよ」、「いいですわ」のそれぞれのニュアンスを教えていただけないでしょうか。どのような人を相手に使用するのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • おいしいという時の男女の違う言い方

    日本語を勉強中の中国人です。おいしいという時に、なぜ男性は「うまい」と言うのに対して、女性は「おいしいです」と言うのでしょうか。その逆も可能でしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「すみません」と「ごめんなさい」

    日本語を勉強中の中国人です。謝る時の「すみません」と「ごめんなさい」はどちらが「申し訳ありません」のニュアンスに近いのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本はなぜ中国の科挙と宦官制をまねしませんでしたか

    日本語を勉強中の中国人です。日本は昔の中国のことをたくさん勉強して自分の国で実施したのですが、なぜ中国の科挙制度と宦官制度をまねしなかったのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いと存じます。よろしくお願いいたします。

  • 「見た」と」見かけた」の違いは?

    日本語を勉強中の中国人です。「見た」と「見かけた」の違いは何でしょうか。 たとえば、 テレビで「運転見合わせ」という表現を( )。 かっこに入れる自然な日本語はどちらのほうでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「城下町」をわかりやすい日本語で

    日本語を勉強中の中国人です。「城下町」は古い日本の町でしょうか。辞書を見てもよくわかりませんでした。わかりやすい日本語で教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。