• ベストアンサー

運送の歴史について

大学でのプレゼンで、明治時代の運送について発表があります。 明治時代の新聞を読んでいて、死んだ人(死体)を貨物列車で運んでいた、という記述があったのですが、詳しいことが全くわかりません。サイトなど調べたのですがさっぱりです。なぜ霊柩車などを使用していなかったのでしょうか。まだ霊柩車を使うというシステムが発展していなかったのかな、と推測してみたのですが…。 あと、明治時代の5銭、とは現在ではだいたいいくらくらいに相当するのでしょうか。 資料が少なくて非常に困っています…歴史に詳しい方、よろしくお願いします。

noname#23376
noname#23376
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

明治時代は日本にようやく鉄道が敷設されたころです。 当時の運送手段は鉄道、舟運、荷車、馬車しかありませんでした。 当時死体の場合は身分やお金のある人は柩に寝かせて運びますが、庶民は木製の桶の中に座らせて運びます。 当時の鉄道の客車の構造から死体を運ぶ事は難しいので貨物扱いしかありませんでした。 その為だったと思います。 明治時代の5銭の価値は、銭の下に厘という数値があり、初期と明治末期の物価も異なりますから正確ではありませんが、大体現在の千円から数千円程度でしょう。  月給が数円の時代ですから。

noname#23376
質問者

お礼

死体を貨物扱いですか…やはり、現代の我々の状況とはあらゆることが違いますよね。そこが不思議でもあり、興味深くもあるんですが。 丁寧な回答をありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

運送史とは関係なく、霊柩車史について補足します。 日本の霊柩車の始まりは「大隈重信の葬式から」と以前に人から聞いたことがありました。ネットで検索したら、以下のサイトをはじめ、ボロボロかかりました。

参考URL:
http://www.familyhall.co.jp/mc5.htm
noname#23376
質問者

お礼

初めて知りました。霊柩車ってこんな昔に使われていたのですね…やはり身分の高い人だけに限られるようですが。 URLもとても参考になりました。ありがとうございました。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

以前は棺桶は人が担ぐ徒歩行列でしたが、明治になり遠方へ運ぶこともあり、大八車を改装した棺車を使いました。  さらに遠方に運ぶ為、鉄道貨物車の使用も、たまにはあったでしょう。 自動車の普及は大正期で、都市部で霊柩車の使用が始まったのは、大正4,5年ころと書かれています。 5銭銀貨は明治4年から20年くらいまで使われましたが、その頃は1円が今の4万円くらいですから、2000円という所ですか。   その後の5銭白銅貨になると、価値はだんだん下がって行ったでしょう。

noname#23376
質問者

お礼

そうだったのですか!サイトなどで調べてみると、棺車や徒歩行列のことはのっていたのですが、なぜ貨物車を使っていたのかがわからなかったのです。そういう例もあったのですね。 プレゼンに大いに生かせそうです。ありがとうございました。

  • SSGB
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.1

そもそも明治時代の日本に、自動車など極めて珍しい存在だということをお忘れです。だいたい、アメリカで大量生産され、自動車というものを一般化させたフォードT型の代表的なのが1912年型、すなわち明治の最後の年です。日本どころか世界的にも自動車の霊柩車なんて無かったでしょう。(おそらく海外では馬車であり、日本では荷車でしょう。)

noname#23376
質問者

お礼

あ、冷静に考えればそうですよね… フォードT型の登場が1912年だったとは知りませんでした。 明治時代についてもう少し詳しく調べて見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歴史ってどうやってわかったの?

    小学校、中学校、高校で日本史や世界史なとやりますよね それで疑問に思ったのですが教科書やインターネットなどに書かれている歴史の出来事などは本当に起きたことなのですか? 幕末や明治時代以降の内容はそこまで古くないので証拠などもあるのだろう、実際に起きたことだなと考えられます ですが大昔の出来事はそうとは考えられません 例えば大化の改新を行った人やその目的などが教科書には書かれています 大化の改新は645年に起きたと書かれていますがなんで起きた年や目的などが正確にわかるのですか? かなり大昔のことですよね あと有名な武士の家族構成などもです 織田信長の生まれた年や日付までもがインターネットにはあります 教科書などに細かく書かれているという事は細くかけるほどの資料や証拠があるからですよね 幕末や明治時代以降ならその証拠や資料があるのはわかりますが鎌倉時代やそれ以前の時代の資料や証拠がそこまで残ってるとは考えられません どうやって正確に昔の出来事がわかったのですか?

  • 歴史的書物の保存場所

    歴史上、歴史的書物等の保存はどこで行っていたのでしょうか? 現代においては、歴史的書物等は博物館、歴史資料館、大学、研究所などに厳重に保管されていると思うのですが、 そのような施設がちゃんと建設されていなかった時代(明治時代以前?)はどのようにどこに保存をしていたのでしょうか? 例えば、「源氏物語」は平安時代以降どこに保存されていたのでしょうか。もし、保存が行われていないのであれば、どうして現代社会において「源氏物語」の文章が存在しているのでしょうか? わかりにくい質問ですが、 よろしくお願いします。

  • 日本の歴史の決め方

    大学再受験をしようと勉強し直している者です。 日本史も何年ぶりかぐらいに勉強し直しています。 歴史が好きなので司馬遼太郎の小説や磯田道史その他諸々の学術書も読んで掘り下げていっているのですが、実はもっとも基本的なところで思うことがあります。 なんで大昔のことなのにこんなに詳しくわかるの? です…はい。参考文献云々はわかるのですが、その参考文献も、意図があって書かれていることが多い中(例えば吾妻鏡は源氏より北条ことをかなり褒めているとか)、日本史の決め方は、これら同時代の文献を照らし合わせながら、学者たちが決めていっているのでしょうか。 むちゃくちゃ初歩的ですみません。 あとこれはもし良ければでいいのですが、戦国時代とか、幕末はなんでこんなに人気なのかです。 かくいう私も大好きなのですが、なんでこんなに人気なのかわかりません。確かに時代背景を考えると戦国時代なら群雄割拠、幕末なら維新の英雄のイメージですが、けど群雄割拠の時は他の時代でもあるぞと思ってしまいます。 私個人の推測では幕末は明治政府の正統性を主張するためのキャンペーン的な政策から、戦国時代は徳川幕府の幕藩体制になってからの各藩の正統性を主張するために、議論が活発になったからと思っています。 20後半になってこんな基本的なことをずっと疑問に思いながら過ごしていたのが恥ずかしいです。 私は学者でも何でもないものなので、この辺りに詳しい方がおられるなら、ぜひ教えて下さい!

  • ローマ時代の官位・官職について

    ローマ時代、例えば三省六部みたいな官位・官職がわかる位階制の相当表(一覧表)が詳しく知りたいので、参考となるHPや資料があれば教えて頂けませんか。もしくは、昔の歴史の階級制度や組織がわかるHPや参考資料があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 骨董品を売りたい

    骨董品を売る場合、地元(福岡の田舎町)の骨董品店に売るのとYAHOOでオークションに出すのとどちらが高く売れるでしょうか?品は閉館した歴史資料館から我が家に「持ち主に変換」としてもどって来た明治時代の鞄です。展示されていたものだからかなりの値打ちだと思うのですが、だいたい幾ら位になるのものでしょうか?

  • 相対年代(3)

    ウィキペディアから抜粋しています。 「相対年代は考古学的な調査や研究の基礎になるものではあるが、あくまでも相互の新旧関係を決めるだけにとどまるので、文字資料のある時代(歴史時代)においては、それを絶対年代、さらには暦年代(実年代)に近づける努力が必要である。」 相対年代を絶対年代に近づけることのできる時代は、歴史時代だけなのでしょうか。 歴史時代以前の有史時代では、新旧関係の具体的な年代を推測するために放射年代を使うことはできないのでしょうか? もし有史時代の相対年代を絶対年代に近づけることができないのであれば、理由を教えてください。

  • 虎ノ門と特殊法人

    猪瀬直樹氏の著作を読むと、 特殊法人や公益法人の集中する虎ノ門こそ 天下りの巣窟であり、問題である。 といわれているのですが、 虎ノ門にはどんな歴史背景があって そうなったのでしょうか? 江戸時代あたりから明治、そして今に至る 経緯やトリビアみたいなものも知りたいです。 よさそうな資料やエピソードなんかを 教えていただければと思っております。

  • 好太王碑文 拓本改ざん事件 現在??

    1、明治時代、酒匂大佐が好太王碑文を墨拓。 2、10年前??韓国の学者が石膏を使って改ざんしたと発表。 3、中国で100年前の墨拓が発見or公開され韓国学者の発表が全くの作り話となる。 以上が微かな記憶です。資料等が残っておらず(火事で焼失)、急に知りたくなった次第。 決して、便所の落書きレベルの嫌韓目的ではありません。 かつて酒匂大佐の孫と自称する方と知り合いであっ為資料集めたのを思い出した為。 経緯、資料等ご存知の方教えてください。

  • カバヤ食品と皇室

    以前、お菓子のカバヤ食品は、明治時代頃に経営者の身内が皇族と縁戚関係になった(であった?)経緯もあって、先鋭的な営業展開をすることに躊躇があったので、明治製菓や森永食品やその他の会社と比べて、さほど大きく発展させることができなかったというようなことを、聞いたことがありました。 これは私の単なる勘違いか、聞き違いか、記憶違いなのでしょうか。 最近の某新聞にカバヤ食品についての記述があったのですが、それを読んで、こういう疑問が湧きました。 私の記憶は「実際はこういうことです」とか「カバヤ食品には、こういう歴史があります」など、霧を晴らす回答をご存じの方はお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 韓国は本当に歴史を捏造しているのか?

    日本は、幕府末期から明治維新、新政府自立から一刻も早く、欧米に追い付くために富国強兵の号令の元で様々なドラマがあり、歴史があった。  当時の人間模様を残された資料や歴史家たちの所見や見立てで何度も何度もドラマ化や映画化され、書籍も沢山発行されてきた。  また、他国でもその当事国の近代史に置ける、注目度は高く、例えば、フランス革命やロシア革命、ドイツ・イタリア・カナダ・アメリカなどの統一に関わる独立革命が有名で、その国々で当時を忍ばす、語り手や歴史家など、の手で、日本同様にドラマや映画を数多く輩出させて来ています。  全世界の革命時に関して言える事は、何人かの英雄が存在し、また、その英雄たちの生い立ちや革命時に置ける、行動が細かく、当時の資料又は、当時を体験した者が、後に書籍などに記載し現在に残している。  また、欧米列強で植民地にされたアジアの国々で、奴隷的迫害を受けてきた、フィリピン・マレーシア・ラオスカンボジア・インドネシアなど、でも当時の植民地時代から独立までの歴史を語る書籍は沢山、存在している。  歴史は、見方がどうであれ、基本となる事実があり、後の者の所見でどう変わろうが、事実は事実で残る物で、例えば、幕末の大スター『坂本竜馬』については、天保6年11月15日、土佐藩郷士に生まれ、亀山社中発起や池田屋事件・薩長同盟等々の事変やその時々の出会う者・利害関係の人物たちの生い立ちも細かく残っている。吉田東洋・勝海舟・高杉晋作・西郷隆盛などなど、坂本竜馬を語るだけで、裕に200~300人の登場人物が現れる。これは、フランス革命のルイ13世でも同じことが言えるし、世界のどの地域の国の近代史を語るに当っては、何千!?何万!?もの人物が登場する。 質問、 韓国の歴史は嘘800と思っていたが、実は嘘100ぐらいでは無いだろうか? 日本の歴史書には、日朝戦争の片りんも無いのだが、 併合前、抵抗勢力は3でバカになるオッサンだけでなく沢山居た! 日韓併合時の抵抗勢力は有り、民衆の大半は日本政府に 反感を持ち、内戦が何年も続いた!くらいの歴史事実は朝鮮に 有ったのではないだろうか?  俺は、韓国の英雄と言えば、3でアホになるオッサンしか、 知らないが、韓国人が併合を植民地だ!植民地だ!最近では、 日帝強制占領だ!と、までいうのには、それ相当の数の者が 日本政府との間で抵抗していた歴史が存在し、当時、数多く、 現実のドラマが有ったのでは無いでしょうか? FictionをNonFictionにするのは、膨大な嘘(想像性)が必要で、 数千人レベルの著者の意思統一が必要と存じます。 ここまでして、歴史は創れるものなのでしょうか? 全部ウソだとすると、つじつま合わせで、また改造更に改造・・・ 年を追う毎に、登場人物が増えたり減ったり、年号の改正なんて していたら、いくらアホでもそんなの信じないのでは?