• ベストアンサー

数学教育

tetushiの回答

  • tetushi
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

僕はあまり数学ができる方ではないです。 僕が思うのは、数学を勉強していて嬉しいことは自分1人で問題が解けた時だと思います。数学に興味を持ってもらうのは一つの方法だと思いますが、やはり学歴社会である以上、成績にこだわってしまうのは仕方がないことだと思います。だから生徒としては成績がある程度伸びない限り、数学に興味を持つことは難しいように思います。そこで小さな課題を少しずつ出して、それを達成させつつ「解けた!」という感覚を味わってもらって同時に数学に興味を持ってもらうのがいいのではないかと思います。成績が上がれば数学って面白いと思うようになりますし、それが相乗効果となって新しい分野に関しても理解力が上がると思います。 また、親を含めた勉強会ですが親を含めても効果はないと思います。人は必要性に感じたり強い意志がない限り積極的になることはないと思うので親が数学を好きになろうとはしないでしょう。 こんな稚拙な意見ですが参考にしていただければ幸いです。

NobNOVA
質問者

お礼

どうも、ご意見ありがとうございます。 実を言うと、私が数学を始めたキッカケも、 最初はその「解けた」という快感をもっと得たいと思ったからなんです。 数学というのは暗記してどうにかなるという科目ではなく、 正解にたどり着くまでに自分で色々と考えなければいけません。 それだけに、一生懸命考えれば考えるほど、 解けたときの喜びは相当のものになるでしょう。 しかし、問題はそういった課題をどうやって出していくか、 また、クラス内で学力の差がある場合の対処方法など、 いろいろな問題が残るのも確かです。 後者に関しては生徒別に課題を出せばいいと思いますが、 授業の中でとなると、そうもいかないですが (宿題として出す分には問題ありませんが) あと、前のお礼でも言っていますが、 勉強会じゃないです^^; まあ、確かに扱うことは数学なんですが、 もう少し数学を身近に感じてもらうという目的で、 色々と数学に関係したことをやろうと思ってるんです。 両親には子供の将来を盾にすれば(あまりやりたくないけど) 参加する必要性を感じるでしょうし、 それに、好きにさせようとかじゃなくて、 数学を好きにさせるキッカケを与えていこうと思ってます。 そうすれば、放っておいてもあとは自分で色々と考えていける。 そう私は考えます。 蛇足ですが、数学が出来るということと 数学が好きであることは多分違うと思います。 現に私も、小学校4年の時から数学は好きでしたが、 得意な科目ではありませんでした。 むしろ、英語とか理科とかのほうが得意でしたね。

関連するQ&A

  • 数学教育史(教科教育法数学)についてです

    『数学教育の歴史(現代化以前、現代化、それ以後)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。』 以上のようなレポートを書きたいのですが 図書館に行っても、ネット上で探しても参考になるものが見つかりません。 どのようなことを書けばよいでしょうか。。。 また、参考になる本、Webなどご存知であればそちらも紹介していただければ幸いです。

  • 数学教育 その2

    前回立てたスレッドの続きです。 (一応前回のURLは http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=221271 です。) 前回はちょっと質問が抽象的かなという気がしたので、今回はもう少し的を絞って質問してみます。言うまでもありませんが、以下の質問は数学を算数に読み替えてもOKです。 1:あなたはある学校の先生です。あなたが担当するクラスには、数学嫌いの学生(または生徒、児童)がいます。その学生に数学を教える場合、あなたはどのようにして教えますか。 2:あなたには子どもがいます。その子どもは数学が嫌いです。このとき、あなたはその子どもに数学を好きになってほしいと思いますか。その理由も含めて述べてください。特にYesの方は、その方法も一緒に述べて下されば有難いです。 3:あなたは数学が好きですか。嫌いですか。また、それはどんな理由からですか。 半分意識調査になってしまいましたが、答えられないところは答えなくてもOKです。この質問から数学教育の方法を模索できればと思いますので、気軽に回答してみて下さい。

  • 日本の教育とアメリカの教育

    今、教育についてのリサーチペーパーを書いています。 そこで質問です。 最近の日本の教育は、アメリカの教育を参考にし、実践していこうとてるのですか? 「ゆとり教育」なんかも、そこから出てきたんですか?  日本の教育の話になると、よくアメリカが出てきて比べられています。 これは、日本がアメリカを参考にしてるからですか? 「ゆとり教育」は学ぶ内容を大分減らし、教科書も簡単になると聞きました。 今のところ(?)数学においては言うと、日本の中学生が習う内容を、アメリカの高校生が、日本の高校生が習う内容を、アメリカの大学生が習いますよね。 「ゆとり教育」が始まれば、小学生が習ってきたものの内、いくつかは中学校に持ち越され、そして、高校に持ち越されていきます。  そのうち、日本の高校生とアメリカの高校生の学ぶ数学の内容が一緒になっていくような気がします。 それが良いとか、悪いとか言ってる訳じゃないんですが、別に習う内容を持ち越してまでゆとりを持たせる必要はないように思って。 それに、大学の入試レベルや、大学で習う内容は変わらないんだったら、どうやって、そのギャップを埋めるんしょうか?  今の教育を変える必要ってそんなにありますか?  学ぶ意欲がないのが問題ですが、日本の生徒の数学と理科の学力は下がってきたと言われつつも、まだ、世界的に見るとトップクラスだと思うし、アメリカは低いです。  長くなってしまいましたが、この事について専門家が述べているページや記事があれば、教えてください。 最初に書いたように、リサーチペーパーのデータになるものを探しています。 また、みなさんの意見も待ってます。 

  • 教育サークルの立ち上げ(意見を聞きたいです。)

    将来教育サークルのようなものを立ち上げようと思ってて意見をお聞きしたいのですが、 まず内容としては、自分が求めるものとして1、子供がいろんな人と接する機会をあげたい2、教育費などのコストを下げたい3、自分も友人関係を増やしたいなどを考えていて、 1はまず自分を含め何人かの親に協力してもらって子供がいろんな人と接する機会ができたらと思ってます。(例えば将来的には子供が高校生とかになったらいろんな親の方から仕事の事とか聞ける機会とかも作れたらと思ってます。) 2はこちらも自分を含め何人かの親に協力してもらって交代で教えられるものを教えられたらと思ってます。(個人塾のようなものを自分達で運営していくみたいな感じです。自分は勉強は得意な方なのである程度は教えられる思うので(教えたりした経験はないのですごい自信があるとかではないですが。)。積極的に協力してもらえるように教える人に少し謝礼を出せるようにしようかなと考えてます。) 3は1、2を行う上でついでに増やしていけたら楽しそうだなと思ってます。 サークルを立ち上げるためにはホームページやmixiとかで告知や地域で告知方法などを考えようかなと思ってます。 何かちょっとしたことでも問題とかありそうだったら意見をいただけたらと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 教育はこれでいいのか?

    ハッキリ言って 勉強なんか嫌いだと言う子供は多い。 それなのに旧態依然として数学や英語の文法や物理も そりゃ好きな子供にはどんどん教えていでしょうけど 嫌いな子供に嫌いなことをやらせて 忍耐だけを覚えさせるなんて ナンセンス! スポーツや車の好きな子供にはその時間の枠を広げ スポーツや技術を通して問題をクリアして行く忍耐力を付けさせる必要があります。 料理の好きな子どいは料理を教え、ボランティアの好きな子供にはボランティアを教える そのようなワイドな教育をしないと。成る程数学や英文法も大切かもしれないが もう全然ついて行けてない子供が沢山いるじゃないですか。 僕は家庭教師業をやっていたので分かるのですが。どの子も可能性は持っているのです。 それでも好き嫌いはあるのです。 今や学校よりも塾や習い事の方が大切になり、親も先生を軽んじ 子供も道徳や倫社もやらずに「キモい」とか「ウザイ」とか「ガイジ」とか 「ありえない?」等と言って 言葉も軽いし いじめの温床になります。 無視や裏切りが当たり前になるとは・・・何たることか!? 今教育はどうあるべきか 哲学に問いたい。 どう思いますか?皆さん。

  • 子供の教育

    子供に(小学4年)にインターネット上のサイトで何か良い教育サイトはないでしょうか? 本人が利用するもよし、親の参考になるものでもいいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 教育サークルの立ち上げ2(意見を聞きたいです。)

    先ほど同様の質問をして間違えて締め切ってしまったので再度質問します。 将来教育サークルのようなものを立ち上げようと思ってて意見をお聞きしたいのですが、 まず内容としては、自分が求めるものとして1、子供がいろんな人と接する機会をあげたい2、教育費などのコストを下げたい3、自分も友人関係を増やしたいなどを考えていて、 1はまず自分を含め何人かの親に協力してもらって子供がいろんな人と接する機会ができたらと思ってます。(例えば将来的には子供が高校生とかになったらいろんな親の方から仕事の事とか聞ける機会とかも作れたらと思ってます。) 2はこちらも自分を含め何人かの親に協力してもらって交代で教えられるものを教えられたらと思ってます。(個人塾のようなものを自分達で運営していくみたいな感じです。とある塾のように子供に自習させ採点してわからないところがあったら教えるみたいな感じを考えてます。)自分は勉強は得意な方なのである程度は教えられる思うので(教えたりした経験はないのですごい自信があるとかではないですが。)。積極的に協力してもらえるように教える人に少し謝礼を出せるようにしようかなと考えてます。)すごい受験対策をするなどは考えてません。 3は1、2を行う上でついでに増やしていけたら楽しそうだなと思ってます。 サークルを立ち上げるためにはホームページやmixiとかで告知や地域で告知方法などを考えようかなと思ってます。 何かちょっとしたことでも問題とかありそうだったら意見をいただけたらと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 早期幼児教育について

    早期幼児教育の良し悪しについて、皆様の経験からご意見をお聞かせください。 早いと2歳頃から子供を公文式などの塾に通わせている親御さんは多いと思います。 私の周りにもそのような子が数名いるのですが、幼稚園で習っていないことを先取りで学んでいるため幼稚園のクラスではとりわけ『できる子』として扱われています。 このような子供は、あくまで先取りで学んでいる上での『できる子』なのでしょうか。それとも早期から培った基礎が生かされその後も『できる子』となると思いますか? また、小学校位になり本当に『勉強ができる子』が同じように勉強し始めて抜かされた時に挫折感を味わったりしないものでしょうか? 経験談や幼児教育に詳しい方のご意見をお待ちしております!

  • 子育て、教育に関してです。

    子育て、教育に関してです。 先日以来、子供の虐待報道が後を絶ちません。 その中には、虐待された子供の親の親が社会的にも地位のある、子供を教育・指導する立場の方もいたようです。 ここでギモンです。 この場合は虐待された子供の祖父にあたる方が子供を教育・指導する立場であったようですが、どうして、その子供を教育・指導する立場にある方は、虐待された子の親、つまり子供を教育・指導する立場の方の子供の指導・教育は上手くいかなかったのでしょうか。 実は自分の周囲には、自分は子供を教育・指導する立場にあるのに、いざ自分の子供の教育・指導ということになると上手くいかないという例を結構見たり、聞いたりしています。 自分は子供を教育・指導する立場として本職、他人の子供の指導・教育も上手くいくのに、自分の子供の場合はうまくいかない場合が生じるのでしょうか。もしかして他人の子供を教育・指導する事が、本人にとって(言い過ぎかもしれませんが)趣味みたいになっているのでしょうか。 心理学や教育学にお詳しい方、何かヒントでもいただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 勉強しろと怒鳴る教育は適切か

    こんにちは、20代の男です。 今回は、僕がされてきた親の教育について疑問に思ったことがあったので質問をさせていただきたいと思います。 まず、僕が実際に受けてきた「教育」についてなのですが、自分の両親はとにかく、「勉強しろ」「勉強しろ」と、怒鳴ることしかしませんでした。 結果、僕はそこそこの大学に行き、両親も僕のことを見て、「私たちの教育の賜物」的な事を言っています。 しかし、ここで思ったのですが、「勉強しろ」とただ怒鳴り散らすことは「教育」と言えるのでしょうか? 僕はそうは思いません。なぜなら、ただ「勉強しろ」と怒鳴るだけなら機械でもできますし、それで良い成績が出るかどうかは、子供の能力差に大きく依存するため、再現性がないからです。 事実、「勉強しろ」と怒鳴られても、成績が向上しない、あるいはさらに勉強が嫌いになって成績が低下する子もいます。 ここで質問なのですが、皆さんは子供の教育として、「勉強しろ」とただ怒鳴るだけというのは適切だと思いますか?  僕はそうではないと思いますが、人生経験が浅いためそう思うだけなのかもしれないので、色々な人の意見を聞いてみたいです。 (追記) 「親の教育に文句をつけるな」とか、「育ててもらっただけ感謝しろ」、「学費を出してもらって感謝しろ」などあの回答は申し訳ないのですがご遠慮願います。今回はあくまで成人まで育てる事を前提として、その上で施される教育についての質問なので