• 締切済み

コモウセンゴケについて

1、コモウセンゴケと昆虫の関係 花粉の媒介に役立っている昆虫は? 2、コモウセンゴケを食べる植食者との関係 植食者からコモウセンゴケはどのように身を守っているか 3、コモウセンゴケと種子散布者との関係 以上について教えてください! コモウセンゴケについてかかれているHPなどがあればそれも教えてください。

みんなの回答

回答No.1
noname#164450
質問者

お礼

上のページはわたしも見ました。 なんとかコモウセンゴケについて調査することができました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 送粉と種子について

    送粉と種子の散布は母植物は基本的に移動できないためにその方法には類似性が認めれるが、その目的は違います。その目的はどのようなものでしょうか? また、類似した方法をとる花粉の送粉と種子の散布にはどのような違いががありますか? 具体的に説明して欲しいです できれば、それらの説明が載っているHPも載せて欲しいです。 自分でも調べましたがわかりませんでした(; ;)

  • 冬に咲く花について・・・

    花は昆虫等に花粉を運んでもらって、種子を増やすと聞きました。では昆虫等の少ない冬や春に花が咲いても意味が無いのでは・・なぜですか?また、牡丹等、年に2回咲く花が在りますがなぜですか?同じ花ですよね?

  • 植物と動物の利用しあう関係

    種子散布以外で、植物と動物の利用しあう関係にはどのようなものがあるのか?その関係について教えてください。

  • スギの種子散布についいて

    自分は今大学で農学系の分野を勉強しています。 そこで授業などでいろいろやってて思ったのですが、 スギの花粉は誰もが知っていう通り風によって運ばれますよね。 でも、スギの種子の散布の仕方も風によって遠くに運ばれる ものなのでしょうか? 風によるものであるとか動物によるものであるとか知っている方 いらっしゃったら教えてくださいm(_ _)m

  • 精子

    ヒトの精子って匂いがしますよね。 尿に由来する塩化アンモニウムの匂いなんだとか。 生物学上、匂いがする利点というか、、理由があってそのように進化してきたというか、、、上手く書けませんが、花に香があるのは昆虫に花粉を媒介してもらうために香がしますよね。精子に匂いがあるのは何のためでしょうか?

  • カボチャやスイカの種子が多いのはなぜですか

    スイカの種子の数だけ大量の花粉が必要なのですか。どう考えてもいっせいに花粉がつくとは思えません。どのようなメカニズムでスイカの種子が形成されていくのですか。教えてください。

  • 中学生の者です。

    中学生の者です。 夏休みの宿題で風散布種子で特に綿毛を使って飛んでいく植物を観察しなければいけないのですが、 タンポポやアレチノギクなどのキク科植物では小さすぎて果実から種子を取りだし観察することが出来ませんでした。 一体どのような風散布の植物でしたら種子まで取りだし観察することが出来ますか? ちなみに、双眼実体顕微鏡は学校で借りることが出来ます。

  • 海岸に漂着したクルミの種子の発芽の可能性は?

    高校生を相手に植物の話をする機会のある者です。 今は「植物の種子散布の方法」について話をしており、 風散布種子や重力散布種子、リスやネズミなどの小動物に 散布される種子、などについて講義をしています。 そのなかで、オニグルミやサワグルミは、分布が河川沿い であることもあって、水の流れに種子がはこばれ、 漂着した河岸で発芽するケースがあることを話を したところ 「砂浜に漂着したクルミを見かけるが、 長期間海水につかっていたようなクルミでも発芽すること はあるのか?」 という質問がでました。 海浜地帯のマングローブ林などに生育する植物では、 海水に運ばれ、漂着した海岸で発芽する。 という ケースは聞いたことがありますが、クルミについては 全く情報がありません。 そこで、砂浜で採集したクルミをプランターに播種し、 発芽するかどうかの実験を行いたいのですが、結果がある 程度わかっていないので、実験計画がたてられなく困っています。 海岸に漂着したクルミに発芽の可能性があるのかどうか? ご教授ください。

  • 交雑と自家受粉の条件 大学受験

    よろしくお願いします。大学の過去問です。 もんっだは、エンドウの交雑と自家受粉に関する記述で誤っているものはという問題です。選択肢のうちいくつかわからないところがあります。 3、交雑をするには、開花前の花に袋をかけ、袋をはずして受粉させた後、ふたたび袋をかけ、昆虫が訪れないようにする。 4、自家受粉させるには、開花前の花に袋をかけ、昆虫が訪れないようにする。 という選択肢があります。4はあっていると思います。自家受粉させるので、昆虫によって花粉が運ばれてきたら自家受精にならず交雑になってしまうからですよね? でも、選択肢3はよくわかりません。交雑なのだから、昆虫により花粉が運ばれてくる必要がありますよね?自家受粉したらだめですから。にもかかわらず、どうして、袋をかけるんでしょうか。 (そもそもどうして、「開花前」から袋をかけるのかわかりません。) また一度受粉したら、もうその後は袋をかけなくてもいいのではないですか?それとも、一度受粉しても、昆虫により花粉が運ばれてきたら、再度受粉するんですか? 哺乳類の卵だと一度精子が侵入するとその後は他の精子がたとえ卵に到達しても受精できないですよね?花も同じではないのでしょうか?なので、一度受粉したら、あとは昆虫が花粉を運んでこようがこまいが関係ないのでは?と思いました。 説明がわかりにくかったら、補足させていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • 植物の生存につて

    生物学でよいのか分かりませんが、質問させてください。 自然界で植物が生き残るためには、種子は何%くらいの発芽率が理想なのでしょうか?たとえ発芽したとしても自然災害や昆虫に食べられるといった被害によって生存率は下がってしまいます。やはり90%以上が理想でしょうか?もし、発芽率が低くても植物が生き残れるように作戦がなにかあるのでしょうか。 ふと疑問に思いました。よろしければ回答よろしくお願いします。