• ベストアンサー

送粉と種子について

送粉と種子の散布は母植物は基本的に移動できないためにその方法には類似性が認めれるが、その目的は違います。その目的はどのようなものでしょうか? また、類似した方法をとる花粉の送粉と種子の散布にはどのような違いががありますか? 具体的に説明して欲しいです できれば、それらの説明が載っているHPも載せて欲しいです。 自分でも調べましたがわかりませんでした(; ;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.2

視点が少しずれているために、答えの見当がつかなくなっているようにお見受けしました。 種子の散布に関して、もう少しヒントを言います。 種子散布の方法はいくつかあります。そのヒントです。 1、ひっつきむしは何故ひっつくか。 2、柿やビワ、さくらんぼなどは何故種子の周りに食用部分をつくるのか。 3、どんぐりはどうして硬くて丸いか。 4、たんぽぽの綿毛は何故あるのか。 5、ヤシの実が流れ着くのは何故か。 他にも探せば色々ありますが、有名でわかりやすいものだけ挙げておきます。 1と2に関しては、媒介するものは同じです。なので同じ散布様式になります。(花粉でもある、散布様式のひとつです。) 4は介するものが何かを考えれば散布様式がわかりますよね。花粉でもこの散布様式のものは多いです。この散布様式の花粉をもつのは、花粉症の原因となっているスギやヒノキ、他にもイネなどです。 3は花粉ではない散布様式かもしれません。調べてみてください。 5は胞子ではあるかと思いますが、花粉ではないかもしれません。私自身も思いつかないので。 とりあえず、参考URLにGoogleの検索エンジンのアドレスをいれておきます。前回言った検索キーワードを入れて検索をかけてみてくださいね。

参考URL:
http://www.google.co.jp
noname#14911
質問者

お礼

回答ありがとうございます とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

レポートか何かでしょうか。 恐らく、一挙両得なHPはないと思うので、御自身である程度は考える必要があると思いますよ。とりあえず、ポイントとなりそうな点だけ。 基本的な情報に関しては、探せば文献でもありますし、HPなどでもすぐに見つけることができます。検索エンジンにかけるときのキーワードは、一つ目が「種子」「散布」、二つ目が「送粉様式」や「花粉の形」、といったあたりでしょうか。 一つ目に関しては、種子散布様式さえわかれば、あとは自論で展開していってもよいのではないでしょうか。(というか、「形から種子散布の戦略がわかりませんか?わかる場合、どういった形質を持てば、何を利用した散布様式であるのかをのべよ。」と言い換えれると思います。) 二つ目に関しては、両者の大きさや重さや形や色などに着目すれば、その違いはすぐにわかると思います。とりあえず、類似する散布様式で花粉と種子の特徴を比較する表をつくってみてはいかがでしょうか。 以上のことを踏まえて考えてみてください。それでもわからない場合は、どこがわからないのかを具体的に言ってください。わかる範囲で回答いたします。

noname#14911
質問者

お礼

花粉の散布は虫などに花粉をつけてもうことですよね。種子は分からないです…. 種子は自分の身を守るためにあるということと花粉より散布が確率が高いくらいしか分からないです。 すごく分かりやすい回答ですね。なるほど、問題の意味さえ理解していませんでした…。 だから、探しても見つからなかったのでしょうね(^ ^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海岸に漂着したクルミの種子の発芽の可能性は?

    高校生を相手に植物の話をする機会のある者です。 今は「植物の種子散布の方法」について話をしており、 風散布種子や重力散布種子、リスやネズミなどの小動物に 散布される種子、などについて講義をしています。 そのなかで、オニグルミやサワグルミは、分布が河川沿い であることもあって、水の流れに種子がはこばれ、 漂着した河岸で発芽するケースがあることを話を したところ 「砂浜に漂着したクルミを見かけるが、 長期間海水につかっていたようなクルミでも発芽すること はあるのか?」 という質問がでました。 海浜地帯のマングローブ林などに生育する植物では、 海水に運ばれ、漂着した海岸で発芽する。 という ケースは聞いたことがありますが、クルミについては 全く情報がありません。 そこで、砂浜で採集したクルミをプランターに播種し、 発芽するかどうかの実験を行いたいのですが、結果がある 程度わかっていないので、実験計画がたてられなく困っています。 海岸に漂着したクルミに発芽の可能性があるのかどうか? ご教授ください。

  • スギの種子散布についいて

    自分は今大学で農学系の分野を勉強しています。 そこで授業などでいろいろやってて思ったのですが、 スギの花粉は誰もが知っていう通り風によって運ばれますよね。 でも、スギの種子の散布の仕方も風によって遠くに運ばれる ものなのでしょうか? 風によるものであるとか動物によるものであるとか知っている方 いらっしゃったら教えてくださいm(_ _)m

  • 中華人民共和国政府から気持ちの悪い種子がランダムに

    中華人民共和国政府から気持ちの悪い種子がランダムに送られて来ていますが、目的は何ですか? セイタカアワダチソウみたいな有害な外来植物の散布でしょうか? https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20200802-00191319/

  • どんな種子植物でも油脂をもっている?

    植物油脂を採れる植物として、思い浮かぶのは、アブラナ、ゴマ、オリーブ、ヒマワリ、ツバキ等々です。分類学的にまとまっている印象はないです。wikipediaの植物油についての項目によると、これらは油を特に多く持っている植物群のようです。 その辺のあらゆる雑草などでも、その植物体のどこかには、そこそこ多くの油脂をもっているのでしょうか?多くの場合、種子が芽生えて自分で光合成してエネルギーを作り始めるまでのスターターとして種子に高エネルギーの脂肪を含ませているのだと思います。脂肪酸を合成する能力を植物の多くが持っているのではないかと思うのです。生存戦略の違いで油脂を生成、活用するものとそうでないのが分かれたんでしょうか。もう少し原始的なシダ植物だと種子はなく、全草中に油脂を殆ど持っていないのでしょうか? ずらずらと質問を書きましたが、部分的にでも分かれば教えてください。

  • コモウセンゴケについて

    1、コモウセンゴケと昆虫の関係 花粉の媒介に役立っている昆虫は? 2、コモウセンゴケを食べる植食者との関係 植食者からコモウセンゴケはどのように身を守っているか 3、コモウセンゴケと種子散布者との関係 以上について教えてください! コモウセンゴケについてかかれているHPなどがあればそれも教えてください。

  • 火山灰土壌のの緑化

    以前、テレビか何かで、火山灰土壌の地帯に『種子・肥料・土壌』など植物が成育するのに必要な物全てを入れた袋やシートを散布する緑化方法というのを観ました。この方法の名称をご存知の方いませんか?

  • イチョウやソテツなどの裸子植物の受精の過程

    シダ類の世代交代の仕組みは大体分かっているつもりです。 ここでは、特に被子植物との違いに着目して両者の受精の過程の違いをお尋ねしたいのですが、まず被子植物で、受粉した花粉からは複数の精細胞nと花粉管核nが胚のう細胞に向かっていき、受精するとありました。また、裸子植物と区別出来る点で「心皮」が被子植物にはあります。ここまでは整理出来てると思います。 裸子植物では、精細胞でなく「精子」が受精するとありました。これは、動物の精子ように自動的だから精子と言っているのでしょうか。またこれが、裸子植物では花粉管核nについて説明が無いことの裏付けなのでしょうか。 また、初歩的な質問なのですが、裸子植物では胚乳はやはり無いのでしょうか。 急ぎではないです。お力を貸して下さい。宜しくどうぞ。

  • 壁に付いたユリの花粉の落とし方

    百合の花粉が真っ白い壁(壁紙を張ったような感じというか、ザラザラ凹凸のある壁)に付いてしまいました。 植物性の多目的洗剤や漂白剤を使って落とそうとしたのですが、全く取れません。 ハブラシで擦って頑張ってみたのですが・・・。 (昨日、今日とやってみてダメでした) 何か良い方法はありますか? 真っ白い壁なので、花粉のオレンジ色が、やたらと目立っています。 誰か助けてくださいm(__)m

  • タマネギの根の細胞分裂の観察

    こんばんゎw 北海道に住む中学3年生です! 「タマネギの根も細胞分裂の観察」 についておききたいんですけど、 方法 (1) ビーカーに水で湿らせた脱脂綿を置しき、その上にタマネギの種子  をまき、脱脂綿が乾燥しないようにして、3~4日置いておく(発  根させる)。 (2) (1)の発根した種子を。湯せんにして60℃にした塩酸の中にいれ   る。 (3) (2)を水洗後、酢酸オルセイン染色液を加える。   ※酢酸オルセイン染色液と塩酸の混合液に種子をしばらく浸してお   き、水洗したものでも構わない。 ここからまだ続きはあるですけれど、 僕が教えてもらいたいのは、 方法(2)の操作を何のためにするのか。 方法(3)の操作はどのような目的でするのか。 間期、前期、中期、後期、終期の、各時期の観察される細胞の数がちがう理由。 なんで観察に根端を使ったのか。 また根端以外の植物の体の部分を使って、同じような観察をすつとすればどの部分がいいのか(具体的に)。 です。 もう少しでテストでここだけ理解できないんです。。。 どなたか心の優しいお方は、1つでもいいので解答してもらえると本当にうれしいです。

  • 【至急!!】猫の有機リン系中毒症状について【教えて下さい!】

    もしかしたら、我が家の猫が殺菌剤まみれの庭の植物を食べたかもしれません(>_<) どうかアドバイスをお願いします。 今までの流れを時系列に並べると… 7:00 母が庭に殺菌剤を散布(薬品名:武田サプロール乳剤) 18:00 私が帰宅後、室内飼いの猫を庭に連れ出す。 21:00 今朝、母が殺菌剤を散布していたことを知る。 母が消毒したのは薔薇の木で、猫が食べたものは薔薇の木の下(直下ではない)の地面に生えている植物です。 なので、その植物に実際に薬がかかっていたかは分かりません。 でも、かかっていてもおかしくないとは思います。 摂取量は、大体ガジガジガジという感じで5口くらい。 今現在、猫におかしな様子はありません、嘔吐もありません。 ただ散布した殺菌剤の成分を見てみると、"アセフェート"と"MEP"とあり、どうも有機リン系のようです。 有機リン系の中毒症状は、時間が経って出るとか…(私の記憶違いなら良いのですが)。 家族は「今、大丈夫だから多分大丈夫」と言いますが、専門家では無いのでやはり心配です。 獣医さんに電話しようにも既に時間外&明日は祝日です。 焦って、先ほどまでネットで検索しまくりましたが参考になるものは見つけられませんでした。 なので、どうか猫の有機リン系中毒症状について教えてください。 具体的には      ・どのような症状が出るのか      ・症状はすぐ出るのか、否か       ・摂取量が少量なら問題ないのか       ・今現在、大丈夫なら心配ないのか その他、なんでも。とにかく情報が欲しいです。 本当に大事な大事な猫なんです。 薔薇の消毒の時期だったのに、猫にねだられるまま安易に外に連れ出してしまったことは、本当に反省しています。 なので、どうか助けてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー