• 締切済み

スギの種子散布についいて

自分は今大学で農学系の分野を勉強しています。 そこで授業などでいろいろやってて思ったのですが、 スギの花粉は誰もが知っていう通り風によって運ばれますよね。 でも、スギの種子の散布の仕方も風によって遠くに運ばれる ものなのでしょうか? 風によるものであるとか動物によるものであるとか知っている方 いらっしゃったら教えてくださいm(_ _)m

みんなの回答

回答No.2

典型的な陽樹の戦略、典型的な陰樹の戦略というものがありますが、そこに該当しない樹木も多数存在します。スギに関しては陽樹的な性質を持ちますが、非典型的と考えられるのではないでしょうか。 典型的な陽樹は、光が存分に得られる環境で、できるだけ速く生長することで他の植物の上に葉を広げ、他の植物を圧倒する植物です。これは山火事や、洪水などにより、環境が攪乱されたときに有利になる戦略です。いわゆるパイオニアプランツと呼ばれる植物がこの戦略を持っています。この戦略を持つ植物は、光が少ない環境に耐えることができないので、ゆっくり育ってくる、光の少ない環境に耐えられる植物が育ってきたときに、競争に勝つことができません。人の世に例えると、ベンチャービジネスです。 そして、このゆっくり育ってくる光の少ない環境に耐えられる植物、が典型的な陰樹です。大量生産大量消費型の陽樹と違い、陰樹はとにかく節約、節約。たとえば常緑の樹種なら、一度つけた葉っぱは一年で枯らすような無駄はしません。同じ常緑といっても例えばクスノキの葉っぱは1年使いきりですが、モミノキの葉っぱは数年間使い回されます。収入が少ない環境を生き抜くのが陰樹の生き方です。始末して始末して、やがて主流になります。 で、スギはどうかと見ますと、競合する樹種に覆われたとき実生が生残ることができないので、典型的な陰樹ではありません。かといって、まだ商売敵がいないところで商売をする陽樹の戦略もとっていません。ということで、誰も商機と思わないところで生き延びる、隙間産業でしょう。

-Memento-Mori-
質問者

お礼

いろいろと丁寧にありがとうございましたm(_ _)m だいぶ勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

スギの種子は扁平で軽く、風で運ばれるようにはなっていますが、それほど遠くに種を飛ばす訳ではありません。ですから、スギ林を伐採したあと、2代目のスギ林を、苗を植えずに作ろうとするときには、親になる木を何本か残します。これを天然下種更新(テンネンカシュコウシン)といいます。 スギの元々の自生地は、常に霧に覆われた岩山の尾根など、水分は豊富だが土壌の発達が悪く、他の植物が入ってこないような環境です(スギは水が不足するとすぐ枯れてしまう植物です)。屋久島とか隠岐などはまさにそういう環境です。こういった環境はランダムに突如出現したりしませんので、種をあまり遠くに飛ばすことは無意味です。むしろ、親の木のそこそこ近くに種を落とした方が有利でしょう。 スギの芽生えは他の植物が多数生息するところでは競争に負けてしまい、生き残れません。でも、草に覆われたり蔓に覆われたりすることがなくなるまで下刈りをしてやれば、立派な林に育ちます。いまスギ林がこんなに多いのは、こうした保育施業のおかげなのです(花粉症の方は、ヨケイなことを、とお思いでしょうが)。そして今、スギが主に植えられているのは、水分の豊富な谷筋なのです。

-Memento-Mori-
質問者

補足

詳しく丁寧にありがとうございます!!m(_ _)m スギの本来の生育地は結構限られた場所ってことなんですね。 あと、もう一つ聞きたいのですが、スギって陽樹と陰樹のどちらでしょうか?ネットで調べても出てこないので教えてもらえたらうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 送粉と種子について

    送粉と種子の散布は母植物は基本的に移動できないためにその方法には類似性が認めれるが、その目的は違います。その目的はどのようなものでしょうか? また、類似した方法をとる花粉の送粉と種子の散布にはどのような違いががありますか? 具体的に説明して欲しいです できれば、それらの説明が載っているHPも載せて欲しいです。 自分でも調べましたがわかりませんでした(; ;)

  • 海岸に漂着したクルミの種子の発芽の可能性は?

    高校生を相手に植物の話をする機会のある者です。 今は「植物の種子散布の方法」について話をしており、 風散布種子や重力散布種子、リスやネズミなどの小動物に 散布される種子、などについて講義をしています。 そのなかで、オニグルミやサワグルミは、分布が河川沿い であることもあって、水の流れに種子がはこばれ、 漂着した河岸で発芽するケースがあることを話を したところ 「砂浜に漂着したクルミを見かけるが、 長期間海水につかっていたようなクルミでも発芽すること はあるのか?」 という質問がでました。 海浜地帯のマングローブ林などに生育する植物では、 海水に運ばれ、漂着した海岸で発芽する。 という ケースは聞いたことがありますが、クルミについては 全く情報がありません。 そこで、砂浜で採集したクルミをプランターに播種し、 発芽するかどうかの実験を行いたいのですが、結果がある 程度わかっていないので、実験計画がたてられなく困っています。 海岸に漂着したクルミに発芽の可能性があるのかどうか? ご教授ください。

  • 編入試験を受験したいのですが。

     はじめまして。私は、現在、私立大学の農学部の1年生ですが、現在勉強していることが、自分のやりたいことではないということが分かり、別の分野の大学へ編入したいと考えるようになりました。  何を勉強したいかというと、情報工学です。私は、プログラミングなどに興味があり、大学進学時にも農学の分野か情報工学の分野へ進むかで迷っていました。そして、さんざん迷った挙句、農学系の大学に進学しました。しかし、正直言ってもう飽きました。私は、農業高校の出身で、今勉強していることは、その延長線上にあります。大学では、環境の分野など、高校とは違ったことが学べると思ったのですが、やることはほぼ同じで、面白みを感じることができなくなりました。  退学して、新しい大学を受け直すことは、親が認めてくれそうにないので、編入したいと考えています。私が編入したいと考えている工学系の大学は、学生の確保が難しくなっている現状があり、今はとても門戸を広く、学生を募っています。今から勉強し、来年の編入試験に向けて頑張りたいのですが、もし、入れたとしても、全く分野が違うために、 卒業までは、2年以上かかると思います。そして、授業についていけるかどうかとても不安です。  編入試験の受験の経験がある方にお尋ねしたいのですが、どのような勉強をしたらよいでしょうか?また、全く関係のない分野の僕に受験資格があるのでしょうか?教えてください。また、将来は、大学院への進学も考えていますが、やはり、大卒より、大学院卒の方が社会的地位が高いのでしょうか?

  • 農学部または畜産学部がある大学について・・・

    こんばんは。 お世話になります。 私はもともとは獣医さんになりたかったのですが、 私がとっている科目で受けられる国公立の大学は北海道や九州地方 など遠いところしかなく、私立は金銭面で無理で、親には浪人せずに 今回の入試で進学して欲しいと言われています。 そこで、違う分野への進学も考えてはいるのですが、やはり動物と ふれあえる仕事に就きたい・・・という想いが捨てられないのです。 動物とふれあう仕事など(動物園の飼育係やトレーナーや調教師など) を見ると、大学は『農学部・畜産学部』を出る・・・と書いてあります。 自分で、農学部・畜産学部がある大学を片っ端から調べてみたのですが、 食物や、植物、微生物の事を学ぶ・・・というのばかりで、 「これは、私がやりたいことにつながる勉強ではない・・・」と思うの ですが、『動物園で働く』『トレーナー』『調教師』『捨てられた動物を 保護する』等の仕事を将来やりたいならば、どの大学に行けばよいでしょうか? 国公立の大学で、具体的な大学名を教えて頂きたいのです。 私の中では帝京科学大学のアニマルサイエンス学科がまさに学びたい学校なのですが、私立なので・・・。 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 動植物の事を学べる夜間の大学について教えて下さい

     27歳の社会人です。  昔から動物を飼ったり植物を育てることが大好きで興味を持っていましたが、高校で進路を決める時は国語系や歴史など文系科目の方が得意だったため文系を選択し、大学では社会学を専攻しました。今は事務職で働いています。  しかし、何か深く勉強して自分の専門と言える分野を持ちたいということと、やはり動植物について勉強してみたいという理由から、もう一度大学に行きたいと考えています。ただ学費を払わなければならないので今の仕事を辞めることは出来ません。  どなたか東京都か神奈川県で動植物について学べる夜間の大学をご存じないでしょうか。学部としては生物学か農学だと思うのですが・・・。自分で探しても見つかりません。  また生物学・農学以外で動植物について学べる学部というのはあるのでしょうか。これもご存知の方がいれば教えていただきたいと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 農政経済分野について

    こんにちは、自分は農学部の農政経済分野に所属している大学生です。 質問が2つあります。 (1)農政経済分野と文系よりのコースではありますが、農学部である以上文系就職ではなく、農学系な就職がしたいのですがそういう口も開かれていますか?なければ他コース(例えば応用生物など)の授業を受けてそっち方面で就職したいと思っています。 (2)このコースで学ぶことってどうも劣化版経済学部というか、知識などでは勝てないような気がします。農政経済ならではっていうものはありますか?

  • 進路のことで悩んでいます

    私は現在高校三年生で今年受験生です。 今までは、農学部を志望していましたが気持ちが定まりません。 高1の時からずっと農学部に行くか、音楽系(教育学部)へ行くか悩んでいました。 最終的に私は理系に進み、農学部に行くことを決意しました。 でも、その気持ちが定まらず、高3になったばかりの4月に母と話し合いましたが、音楽系に行くことに両親は反対で喧嘩になってしまいました。 その話の中でも母には「もう理系に進んで農学部行くって決めたのなら腹をくくってそうしなさい。」と言われ、私も納得して勉強に力を入れ始めました。 しかしまた最近になってこれでいいのだろうか?という状態に陥っています。 今更悩んだって仕方が無い、もう農学部に行くと決めたのならそうするしかない。と何度も何度も自分に言い聞かせますが体が動きません。 言ってしまえばモチベーションが低くて優柔不断な私が悪いのですが… 農学部行ってどういうことをやりたいかと聞かれても答えられないです。どうして農学部に行きたいと思っていたのかもわからないです。 もともと色んなことに興味があるので、嫌いな勉強はほとんどないです。現代文も古文も数学も生物も化学も英語も好きです。 でも、ものすごくモチベーションが高くないと頑張れないです。 大学受験と高校受験を同じにしても仕方が無いと思いますが、今の高校は部活を一生懸命やりたくて、必死に勉強して入学しました。でも今の自分は必死になれないです。現役で合格したい。大学生活をエンジョイしたい。受験が終わったら旅行に行きたい。そんなふうに頑張る理由をつくっても、大学で勉強したいことが本当にわからなくて、モチベーションがあがりません。 人生でおそらく一度しか行かないものなのでなんとなくで行きたくないんです。 質問になっていませんがアドバイスお願いします 誹謗中傷はやめてください

  • 大学院入試について

    現在環境科学を学ぶ大学2年です。 現在所属している学科では生態学をやっていて、将来農学系の大学院に進もうかなと考えています。 大学院のHPをみていてふと思ったのですが、他大学の院に進む場合、学部生時代に学んだものと若干異なることを研究することが多いのでしょうか。同じ生態学の分野でも大学によってアプローチの仕方が少しずつ違っているように感じたので。 そのため院試の専門もそれぞれ独特の問題になっている気がするのですが、そのあたりの勉強は似たような分野を学んでいれば独学でカバーできるものなのでしょうか。

  • 自分のやりたい学問に一番近い大学を知りたい

    私は、花粉や食物のアレルギーがあります。 高校生になり、大学進学を考えていく中で何を勉強したいのかを考えたら食物についてが一番興味があることだと思いました。 アレルギーにかかわる免疫学とか、治療、薬、等どういう方向で調べようかと悩んだ結果、 医学や薬学ではなく、根本的な生物、食品から研究をしたいと思うようになりました。 教科選択は、生物と科学で希望を出しています。 いろんな大学を調べた結果、農学系ではないかと考えているのですが、 大学により農学部に違いがあることや、どの学科にしたらいいかわからず、希望大学を決めかねています。 また、工学部や理学部にも生物を勉強する学科があるので、その違いもよくわかりません。 全国どこでもOKですので、そういう研究をするならこの大学がお薦めだ!!!という大学はありますか? わたしは、スギ、カモガヤ、ブタクサ、じゃがいも、ナス、トマトのアレルギーがあり、(じゃがいも、ナス、トマトは口腔アレルギーです) アレルギー反応を起こす原因や、起こさないようにする食品改良、免疫学に興味があります。

  • 大学時代にやっておけばよかった事

    将来生物もしくは応用生物(農学)の研究者になりたいと思っています。 そこで大学時代に こんな事をしておけば良かった こんな態度で授業に取り組めばよかった 周りの優秀な人はこんな事をしていた こんな授業をとっていればよかった こういう能力を身につけておけば良かった こういう勉強の仕方をした こんな本から刺激を受けた この本をもっとはやく読んでおけば良かった 教師や施設の効果的な使い方など 勉強する上でプラスになりそうな事を教えてください。

パソコンの使い方
このQ&Aのポイント
  • パソコンの使い方に関する質問内容の要約文です。ボクは3台のパソコンを持っています。1番新しいのはDELLノートパソコンで、2番目に新しいのはNEC一体型デスクトップで、1番古いのはNEC分離型デスクトップです。それぞれのパソコンについての使用感や質問があります。オリジナルブログを開設するために、既存のパソコンやレンタルサーバ、サーバ専用機を活用する方法についてのアドバイスを求めています。
  • 質問1では、既存のパソコンを活用する方法について質問しています。質問2では、レンタルサーバの必要性と使用方法について質問しています。質問3では、サーバ専用機の必要性と使用方法について質問しています。質問4では、安い無名メーカーのLinuxサーバ専用機の購入についての意見を求めています。質問5では、RHELを学習することの有用性について質問しています。
  • 質問者はオリジナルブログの開設を目標としており、既存のパソコンやレンタルサーバ、サーバ専用機の活用方法についてアドバイスを求めています。また、質問者は目が悪くなっており、複数の方法をまとめてアドバイスをしてほしいと述べています。
回答を見る