• ベストアンサー

逆向健忘症

大学の心理学の講義の中で、前向健忘症の場合は記憶の二重貯蔵モデルの考えからするとどの機能に問題があるのかを学びました。 これに関連して、健忘症発症前の記憶を失うという逆向健忘症の場合はどのような機能に問題があるのか疑問に思いました。また、逆向健忘症の場合も作動記憶やリハーサルの機能に関連があるのかが気になりました。 よろしければ、この逆向健忘症について教えていただけるとありがたいです。

noname#100735
noname#100735

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 「記憶の二重モデル」といいますのは、「記憶を作成するための作業」と「記憶を貯蔵するための機能」、我々の脳内ではこのふたつが「分離・分業」されていることを述べるものですよね。このうち「作動記憶」や「リハーサル」といったものは「記憶の作成機能・学習機能」として働くものです。 質問者さんもお勉強なさった通り、「前向性(順行性)健忘」といいますのは、この「記憶の作成機能」に障害が発生するため、発症後の新たな記憶の学習・獲得ができなくなってしまうというものです。これに対しまして、「逆行性健忘」といいますのは「記憶の貯蔵機能」の方に発生する障害によるものです。このため、それは記憶の獲得機能に障害がなくとも、発症以前のことがきちんと思い出せないといった症状として表れることになります。ですから、まず記憶の作成機能に当たります「作動記憶」や「リハーサル機能」といったものは、こちらの「逆行性健忘」には全く関係がないと考えて頂いて良いと思います。 二重モデルで表されます通り、我々の脳内では「記憶の作成機能・学習機能」と「記憶の保持機能(貯蔵機能)」は構造的に「機能分離」されています。どのように分離されているかと申しますと、二重モデルなどで扱われます「顕在記憶」といったものの場合でありますならば、記憶の「作成」に当たります「短期保持」「認知」「リハーサル・学習」といった作業を行っていますのは「海馬」を中心とする「側頭葉知覚連合野」であるのに対しまして、主に「前頭葉」などの「皮質連合野」では「長期保持」のための貯蔵庫としての役割を担い、「視床」や「乳頭体」などの機能がその「再生・再現」を補助しています。 「前向性健忘」や「逆行性健忘」は「器質性健忘」といいまして、脳の損傷によって発症するものです。ですから、脳の記憶機能は「獲得・学習」と「保存・再生」とに完全に分離されているわけですから、どの機能が損傷したかによってどちらが発症するのは自ずと決まっていしまいます。このため、「器質性健忘」といいますのは、損傷の発生した部位によって「前向性」か「逆行性」かの二種類にはっきりと分類することができるというわけです。 脳の損傷には、例えば外傷、脳卒中、腫瘍、高齢者障害などといった要因があります。このようなものが記憶貯蔵庫であります皮質連合野や、あるいは視床・乳頭体といった部位に損傷をもたらしたものが「逆行性健忘」でありまして、記憶を保持していた神経回路そのものが壊れてしまったり、知っているはずのものが思い出せないといった症状が表れます。如何なるわけか、このようなものは発症から順に過去の方に進行してゆくという傾向を持っているようです。 これに対しまして、作動記憶やリハーサルなどといった「海馬」の記憶獲得機能が損傷されますと、新しいことが覚えられない、あるいはきちんと整理して記憶することができないといった「前向性健忘」あるいは「前向性学習障害」になります。このような記憶は当然、そもそも覚えられなかった、あるいはあやふやに覚えてしまったということになるのですが、とは言いましても、これが既に脳内に学習・獲得されてしまっている発症以前の記憶情報に影響を及ぼすということはありません。これは、「器質性健忘」というものが脳の損傷に起因するものであり、我々の脳内では「覚える機能」と「思い出す機能」が構造的にはっきりと分離しているからですね。ですから、海馬などの機能損傷によって発生するのは飽くまで「前向性健忘」の方でありまして、「逆行性健忘」が発症してしまうということは、脳の構造上、間違ってもあり得ないというわけです。 因みに、私は英語が読めませんが、 「前向性健忘:anterograde amnesia」 「逆向性健忘:retrograde amnesia」 ということだそうです。

参考URL:
 
noname#100735
質問者

補足

詳しく回答していただきありがとうございました! この回答いただいた内容に関して参考となる文献あるいは基となっている文献などがあったら教えていただけませんか?

その他の回答 (2)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 #2です。回答をお読み頂きありがとうございます。 >この回答いただいた内容に関して参考となる文献あるいは基となっている文献などがあったら教えていただけませんか? はい、たいへん申し訳ありません。 差し上げました回答は現在の心理学あるいは生理学などで解釈可能な一般的な内容を纏めたものですので、特にご紹介できる文献・出典というものはございません。 回答に間違いがないよう、手持ちの教科書と事前に幾つかのサイトを閲覧しましたが、昨日と同じものが中々見付けられません。ひとつだけ、一般的な説明しか書いてありませんが、ご質問の内容とも関係のあるものがありましたましたので提出させて頂きます。あともうひとつ、もうちょっと専門的な記事も見付けたはずなのですが、そちらの方は何処かへ行ってしまいまいました、ゴメンなさい。 http://www.tmin.ac.jp/medical/09/memory1.html

参考URL:
http://www.tmin.ac.jp/medical/09/memory1.html
noname#100735
質問者

お礼

ありがとうございました!! URLも早速参照させていただきました。いただいた回答の方もうまくまとまっていて分かりやすかったです(^_^)

  • Sisyphus
  • ベストアンサー率25% (60/233)
回答No.1

「逆向健忘症」とは「逆向性健忘症」のことでしょうか? ならば以下のHPをご覧下さい。 http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~sakai/kioku.htm http://www.kirishimacho.com/HouseCall/encyc/123/158/216_0_0_0.html (Windowsをご使用の場合は「Ctrl+F」を押し「逆向性健忘症」と入力して下さい。 Macintoshの方は「command+F」を押して検索して下さい。)

noname#100735
質問者

補足

心理学の講義の中では「逆向健忘症」と習ったのですが「逆向性健忘症」と違いがあるのか私はわかりません。英語ではretrograde amnesiaと呼ばれるもののことだそうです。 あと、挙げてくださった参照ページの一つ目が残念ながら見られません。

関連するQ&A

  • 【 メメント (2000/米)】の健忘症について

    遅ればせながら、 【 メメント (2000/米)】を今はじめてDVD にて今、序盤を鑑賞中です。  この作品のメインテーマの一つでもある 健忘症についての初期的な質問なのですが、 発症以前の記憶はあるものの、それ以降は数分前の出来事 さえ忘れてしまう症状という記憶障害という 事は把握できましたが、  「自分が健忘症であるという認識」は いつでも記憶しているのでしょうか? 「数分前の出来事」の記憶は消去されているに ので、消去直後に「ここはどこか?」は分かるにせよ、 「自分が健忘症であるという認識」は主人公は 有しているような気がするのですが・・・  また、仮に「自分が健忘症であるという記憶」 さえも消去されてしまっていたら、もっとパニくった 状態になるのが生の姿に近い気がするのですが。  身体に刻まれたメッセージもメッセージを読むことで 記憶を繋ごうという努力は分かるのですが、  そもそも「何ゆえ多くのメッセージが身体に刻まれ ているのか?」数分前の出来事の記憶が 「自分が健忘症であるという記憶」も含め 全て消去されているとするならば、現実はもっと パニくった状態になるのが生の姿に近い気がするのですが。  医学的な健忘症についての知識が全くないため、 またあくまで映画の演出上の問題かもしれませんので、 うかつな事はいえませんが、何かヒントになることが あれば教えてください。  

  • 睡眠薬に使用における健忘後の行動について。

    自分は、不眠症であるため睡眠導入剤と睡眠薬の処方をされています。 毎回ではありませんが、健忘を起こす事が稀にあります。 健忘する事でなにか問題が起きる訳ではないのでいいのですが、疑問に思う事がありまして、健忘状態になっている時にも行動はしているわけですが、それはどのような状態なのでしょうか? お酒には強いのでお酒で記憶をなくすような事は1、2回程度ですが、この時もやはり健忘という事になるとおもいますが、飲酒や薬剤による健忘状態での行動がどうして起こるのか?をしりたいです。 例えば、健忘状態の時に何かをしていた形跡があるわけですが、どうして意識はないのに行動をしているのでしょうか? 特に電話などの場合、行動だけではなく誰かと会話をしている。つまりは相手の言葉を100%でないにしても理解をし、反応していると言う事になりますよね? どうしてそのような事が出来るのでしょうか?

  • 「精緻化リハーサル」のイメージが掴めません。 何故「精緻化」と呼ばれるのでしょう?

    こんばんは、 心理学は素人ですが、最近心理学の教科書を読書し始めました。 「精緻化リハーサル」の大体の定義は理解できたんですが、何故「精緻化」と呼ばれるんでしょうか? 語呂合わせしたり、他の内容と関連づけたり、なんとなく使っている内に短期記憶を長期記憶に転送するわけですよね? どの作業が「精緻化」なんでしょうか? なにぶん素人なので、お手柔らかにお願い致します。

  • 解離性健忘症で一部の記憶が思い出せません。

    12年くらい前に、解離性健忘症と言われました。 当方、40代です。 しかし、記憶が消えているのは学生時代の頃のことです。 現在は会社員として働いており、学生時代の人との付き合いはほとんどありません。学生時代からずっと付き合ってる仲間数名はいますが、社会人になってからも続いているので、彼らとの学生時代の思い出は思い出せないものの、社会人になってからも何度も会ってるので、特に問題なく付き合えていますし、自身のことも話しています。 また、当時の直属の上司には症状のことを伝えましたが、仕事を始めてから出会った会社の人についての記憶は問題ないわけで、またセンシティブな個人情報?(病気)ということもあり、人事担当への申告は不要なのではという結論で、その上司限りということになりました。 病気の原因は、よくわかりませんが、精神的に何かショックがあると、それを思い出さないように脳が防御するため記憶が思い起こせないということを聞いたことがあります。もしそうであれば、逆に思い出さないことは幸せなのではないかとも思っており、私自身は深刻に受け止めていない面もあります。また、学生時代の卒業アルバムは、 何度見返しても思い出せないので処分しました。 ただ、ここに来て、最近会社関連で関わった人に、「どうもご無沙汰しております!」と声をかけられました。学生時代の同級生だったようです。どう対応してよいか分からず、とりあえず敬語で、丁寧にお話しました。会社内なので不自然ではないとは思うのですが、先方は「冷たいな」と感じたかもしれません。 また今後も、その方と業務の関連で関わることがあるかもしれませ ん。というのは、その方は会社の人事部の仕事をされています。 学生時代の自分をご存じなのであれば、一度お話を聞いてみたいという気もしますし、しかし相手が人事部なので余計な(?)ことを伝えたくないというのもあります。また、私自身は前述のとおり、無理に思い出したいと思っている訳でもありません。ただ、このような機会(?)は多分そんなにあることではないのだろうなと思います。 自分の意思がはっきりしていない段階であり、かつ同じ立場の人はあまりいらっしゃらないと思うので、ここでお聞きするのも変な話なのかもしれませんが、もし私と同じ立場に立ったとしたら、どのようにされますか?アドバイスお願いします。 私は、相手が人事部から異動され、人事と関係のない仕事になって、お聞きできる機会があればお聞きしてみようかなとも思ってるのですが、ただ、全国転勤の仕事なので、今かなり近い場所にいることもかなりレアではあります。 まとまりのない文章ですみません…

  • 認知科学の問題で質問です。

    認知科学の問題で質問です。1.認知科学の特徴について、情報処理アプローチ、心的表象、学際性を取り上げ、説明しなさい。2.初期視覚と高次視覚について取り上げ、ものを見る仕組みについて説明しなさい。3.二重貯蔵モデルについて、このモデルを支持する実験を取りあげ、説明しなさい。4.感情の生起メカニズムについて説明しなさい。4つの問題があり、制限文字がなく記述式で答えるのですかどなたかわかりますか?

  • 危険物取扱者試験問題(移動タンク貯蔵所)について

    移動タンク貯蔵所の技術上の基準についての問題なのですが、参考書を見ても分からなかったので教えて下さい。 問題は以下の通りです。 〇移動タンク貯蔵所の技術上の基準について、誤っているものはどれか? (1)貯蔵タンクの外面には、さび止め塗装を行なうこと (2)貯蔵タンクの底弁手動閉鎖装置のレバーは、手前に引き倒すことにより、閉鎖装置を作動させるものであること。 (3)貯蔵タンクの容量は、30000L以下であること。 (4)貯蔵タンクの下部には、排出口を設けること。 (5)貯蔵タンクには、第4種、第5種の消火器を備えなければならない。 (1)と(3)は参考書にしっかりと書いてあったので違うと思います。 (4)は「排出口を設ける場合は…」って書いてあり、設ける事とは書いてませんでした。 (2)は下部に排出口も設けたら、手動閉鎖装置と自動閉鎖装置を設けると書いてあり、詳しくは書いてありませんでした。 (5)はまったく書いてありませんでした。 自分の考えとしては(5)だと思うのですが、合っているのでしょうか?。 宜しくお願いします。

  • 危険物取扱者試験に関して

    危険物取扱者試験(甲種)の受験にあたり、協会から販売されている例題集を解いているのですが、どうしても分からない問題があるため、質問させていただきます。 法令上、危険物の貯蔵の基準について、屋内貯蔵所に容器を収納しないで貯蔵できる危険物は、次のうちどれか。 (1)重クロム酸カリウム (2)硫化りん (3)塊状の硫黄 (4)ニトロソ化合物 (5)カルシウムの炭化物 解答―(3) 塊状の硫黄を屋外貯蔵所で貯蔵する場合の特例に関する記述は、あらゆる参考書で確認できるのですが、屋内貯蔵所で貯蔵することに関しては、一切の記述がありませんでした。 是非、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 脳の高次機能とは?

    心理学の授業の期末テストに、 「脳の高次機能とは何か、またその障害を述べよ」という論文風の問題が出ます。(先生が直接言いました) 早速、試験の対策用にいろいろ調べてみたのですが、「高次機能」とは何なのかわかりません。 心理学辞典にも載ってませんでした。 教科書をみてみたら、「高次機能」のことを「高次精神機能」とか「高次神経機能」とかという風にかいてあったのですが、どちらも心理学辞典には載っていませんでした。 普通の「精神機能」はあったのですが、「高次」とついてるのはやっぱり違うんでしょうか? ちなみに「脳の高次機能の精神障害」には、 失語、失行、失読、失書などや、健忘などがあげられます。これは調べられたし、教科書にもありました。 どうしても「脳の高次機能」がわからず困っています。 「脳の高次機能」とは何なのでしょうか? 一般的には何か別の言葉で表現されているのでしょうか?? 「高次精神機能」や「高次神経機能」でも構いません。 どなたかご存知の方教えてください。 また“神経心理学“についてよくかかれているサイトなどもあればおねがいします。

  • 多重共線性について

    重回帰分析においては,変数間の相関関係から多重共線性が非常に重要な問題であることは以下のサイトから理解しました。 http://blogs.yahoo.co.jp/pironotakarabako/1048887.html この多重共線性の問題は,重回帰分析のような回帰モデルが線形回帰の場合だけに発生する問題なのでしょうか?他の多項式モデルや非線形回帰モデルの場合にもやはり多重共線性は発生するのでしょうか?

  • 小論文について

    あなたが影響を受けた臨床心理学関連の本について一冊選び、その本について記述しなさい。(600字) このような問題文の小論文で、勉強に必死だったため本をあまり読んでおらず、私は[臨床心理士の論述実践編]という本について書いてしまったのですが、 ・やはりこのような問題の場合、対策本を対象に論述するのはまずいでしょうか? ・もしくは問題文として臨床心理学関連の本と指定されていただけなので、この本はそれに該当することとなり、問題はないのでしょうか? 臨床心理学を学ぶ上で、この本に影響を受け知識を得ることができたのは事実なので、 中身としては、臨床心理士の役割(4領域)での様々な知識や方法論が記載されており、臨床心理学を学ぶ上で大きな影響を受けた というような内容を記述しました。 もしこのような対策本が認められないなら、問題文にそう指定するべきだと感じるのですが… また対策本は孫引きだというため、認められない場合も、臨床心理学関連の本であることは間違いないので、どうなのでしょうか? また部分点などはもらえると思いますか? どう思われますか?