• ベストアンサー

「精緻化リハーサル」のイメージが掴めません。 何故「精緻化」と呼ばれるのでしょう?

こんばんは、 心理学は素人ですが、最近心理学の教科書を読書し始めました。 「精緻化リハーサル」の大体の定義は理解できたんですが、何故「精緻化」と呼ばれるんでしょうか? 語呂合わせしたり、他の内容と関連づけたり、なんとなく使っている内に短期記憶を長期記憶に転送するわけですよね? どの作業が「精緻化」なんでしょうか? なにぶん素人なので、お手柔らかにお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

心理学の教員です。 精緻化リハーサル(elaborative rehearsal)は、おっしゃるように語呂合わせをするなどして、記憶学習を促進させる働きがあります。 たとえば、ルート2(2の平方根)である、1.14141356を「一夜一夜人見ごろ」と覚えるように、情報を意味的に符号化することで、記銘を良くします。 情報処理の水準としては、深いものとされ、連想的、意味的に関連づけようとしたものを指します。 これは、もう1つのリハーサルである、維持的リハーサル(maintenance rehearsal)と対比されます。 維持的リハーサルは、短期記憶の中に情報を留めておくためのリハーサルと位置づけられています。 維持的リハーサルは、単純な繰り返しということになります。 以上のように、リハーサルを2分類した場合に、区別するために、「精緻化リハーサル」といわれるのです。

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 国語辞典で、「精緻」を」調べて見たんですが、「こまかく緻密なこと。」(広辞苑)「極めて詳しく細かいこと。たいへん綿密なこと。また、そのさま。」(大辞泉)とあり、 「精緻」と関係あるのか分かりません。 英語では、Elaborative rehearsalと言って、Elaborativeは、「入念[精巧]な, 苦心の.」の意味があり、動詞形のelaborateでは、「1 …を念入りに仕上げる;〈文章などを〉練る;〈理論・設計などを〉精密にする;…を骨おって作り出す.」、「同化する。」の意味があります。(下記の辞書が証拠です。) http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=Elaborative&stype=1&dtype=1 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=Elaborate&stype=1&dtype=1 英語訳の心理学用語の方は、「苦心して作り出した」「同化した」のイメージか!と分かるのですが、日本語訳の方は、 >リハーサルを2分類した場合に、区別するために、「精緻化リハーサル」といわれるのです。 という役目くらいしかない名称なんでしょうか? もしかして「精緻化」は誤訳なんでしょうか? 苦心して練り上げるイメージや同化(というか短期から長期の記憶へ)のイメージは湧きますが、「細かい」、「緻密」、「詳しい」のイメージもあるのでしょうか? 改めて、御回答に御礼申し上げます。

zatousan
質問者

補足

やっぱり、「精緻化」にも「を念入りに仕上げる」の意味があるかなと思うようになりました。

関連するQ&A

  • 記憶術

    記憶術ではとっぴな語呂合わせをつくってそれを 頭の中に鮮明にイメージするようです。 右脳が、とても発達した人以外は、そのようなことを するのは、とても難しく不可能で記憶術を否定する 意見がよく出まわっています。 でも、教科書や参考書で書かれてたページを思い出して ページをイメージして、左下のこの部分に書かれてたな といった感じで場所くらいなら連想出来ます。 文字そのものは、頭の中に描けなくても、場所くらいは 分かります。 市販で出回っている語呂合わせ本でも最初から漫画みたい な絵が書いてあったら、わざわざ自分の脳内にイメージ する必要も労力もいらないのでイメージできます。 語呂合わせ本以外でも、自分で語呂合わせを作って、 それをイメージするのじゃなくて、実際に教科書の 片隅に鉛筆で漫画を書いたら思い出せます。 実際に自分で絵を描いて目で見たもののほうが、 単なるイメージよりも印象が強いので。 記憶術批判は、結構多いですが、このくらいの方法なら 左脳人間の自分でも出来そうな感じがします。 とりいれたり、やっている人とかおられたら、 ご意見お願いします。

  • 記憶について

    心理学において記憶は感覚記憶、短期記憶、長期記憶に区分されますが、それぞれ特徴を教えてください。 お願いします。

  • 短期、長期記憶を鍛える

    英単語や理社の暗記など 記憶の仕方を鍛えればその辺りの教科は とても効果がありそうです。 短期記憶や長期記憶、記憶に関して 鍛えていく方法を教えて下さい。

  • 「長期記憶」の弱さを克服したい。

    日常において「今まで習っていたこと」とか「体験したこと」とかが、思い出せないことがよくあり、日常生活の上で困っております。 例えば読書している時、「今まで習っていた内容」を思い出せず、本に載ってある内容を理解するのに時間がかかることが度々起きています。 「短期記憶」もそうですが、「長期記憶」の弱さを増強・克服するにはどうすればいいのでしょうか? 専門家の方、回答のほうお願いします。

  • 長期暗記へ

    大学試験勉強(数・物・英)で長期暗記に効率の良い勉強法を考えています! 1.教科書や問題集の内容を繰り返し読む 2.教科書や問題集の内容を繰り返し書く 3.1日目は読んで次の日の復習時は書く 4.1日目は書いて次の復習時は読む 1~4の内、長期暗記に最も移行しやすい勉強法は、どれですか?数・物・英文法・英単語べつに教えて下さい。 ※上記の1~2は、全て同じ事の繰り返しです。3は、1日目は、読んで次の日の復習時からは、毎日書く。4は、1日目は書いて次の日の復習時から毎日読む。 ☆結論☆ 長期暗記に移行させやすいのは何度も書くor何度も読む、どちらですか?同じだけ繰り返しても書くのと読むので結果が異なると思うのです。 P.S.// 投稿して今更なのですが心理学って脳や記憶に関係ありますか?響き的には扱っていそうでカテゴリの心理学に書きました。間違っていましたらすみません。

  • バーナム効果か、偶然の一致か? どうやって見分けられますか?

    こんばんは、 心理学は素人ですが、最近心理学の教科書を読書し始めました。 バーナム効果に関する箇所を読んでいたら、ふと疑問を感じました。 そういえば、ここのOKWAVEで、「自分とのそっくりな性格(?)さん」をたまに見かけます。 英語カテを主に利用しているのですが、「きれいな文学的英文で書かれた洋書を紹介してください。」という質問等は、やっぱり、英語を勉強する者が誰でも持っている希望で、バーナム効果ですかね? それとも「あ、この人も、文学的な英文を読みたいって思っているんだ!」という偶然の一致か、、、? 何か、区別する目安のようなものが有りませんかね? ここを利用していると、バーナム効果なのか、偶然の一致なのか興味深い事がたまにあります。 教えてください、よろしくお願い致します。又、素人なので、お手柔らかにお願い致します。

  • レクター博士はなぜ?

    古い映画で曖昧な記憶で恐縮ですが、「羊たちの沈黙」ではレクター博士は元々普通の精神科医だったのに、ある精神異常者を診察している内に相手に取り込まれてしまい、猟奇的な犯罪者になってしまった設定になってたと記憶してるのですが。 これって精神医学では実際起こりうる事なのでしょうか? にわかに信じがたいのですが、いきなり善人から極悪人に豹変するものでしょうか?(もちろん映画の演出ですし、そこまで極端でないにしても) 素人の私の思いとしては只、感化されたとしか思えません。 自分の中の潜在的な狂気、残忍さが引き出されてしまうのでしょうか? ?ばっかりですが、心理学に詳しい方がおられましたら意見をお聞かせ下さい。

  • 物事の合理的な習熟方法

    思考実験なのですが、 貴方が、何か技能を身につけたいとします。 例えば仮に語学、美術、音楽、スポーツ、囲碁将棋チェス、文学、手芸、読書、プログラミング、何でも良いです。 一日1時間訓練して、10年かけて3650時間の練習時間を達成するのと、 一日6時間訓練して2年足らずで3650時間を達成するやり方、 そのいずれか一方を選択しなければならない場合、 どちらが、認知心理学的に(?)理に適っているのでしょうか? (ただし、どちらが効率が良いかということであり、どちらが現実的かという問いではありません。多くの社会人は様々な制約で一日6時間という時間を確保できないでしょうが、そうした背景は一旦考えないものとします。) どちらが正しいという普遍的答えはなく、 それは学ぶ対象によって異なるのかもしれません。 たとえば、語学や音感トレーニング、受験勉強であれば、一日1時間を10年続けるよりも 一日6時間を2年続けた方が、習熟度が高いと言われます。 何故かと言うと、記憶が忘却する前により迅速に長期記憶を形成できるからです。 ただ、スポーツは一日6時間を2年だけ続けても何の意味もありませんし、 筋力トレーニングの超回復の様に、休養が重視される場合もあります。 ピアノは指が腱鞘炎になりかねません。 文芸活動も短期集中というよりも長期間取り組むことが大切だと思います。 また、一見して、短期集中は効率的であるように思えますが、 仮に1日6時間訓練したからといって、6時間分100%集中できるわけではなく、 2時間、3時間と経過していくうちに次第に疲れてきて、6時間に達する頃には殆ど注意力が散漫になると思います。 その分、一日1時間というのは少ないように思えて、高い注意力を維持できるため、効率は良い気がします。 一日6時間を2年行っても、その後に訓練を全くやらないで済むわけではなく、 記憶の維持、神経回路の維持、習慣の維持のためには定期的に続けなければならず、 結局一日1時間を10年かけて続けた方が良いのかな、と個人的には思います。 (※例外として、語学の習熟には明らかに短期集中が効果的と思いますが。) しかし、それではマルチタスクになってしまって、脳に負担がかかったり、他の学習対象と記憶が干渉しあったりして、不効率になってしまったりしないでしょうか?とくにピアノや美術を想定しています。 今、相当に眠いので、少しまとまりのない文章となってしまいましたがご容赦下さい。 「質問の主旨を理解し共感していただける、寛容な方」は、ご回答の程、 何とぞよろしくお願い致します。 一応、学習心理学?に分類されると思って、カテゴリーを「心理学」としました。必ずしも認知心理学的でなくてもかまいません。経験論でもよいです。

  • 短期トレードで使用していた証券会社を調べたい

    9年ほど前に、日経225とソニー株の2,3日単位売買で使用していた証券会社の情報が分からなくなってしまいました。いくつか証券の口座は持っており、使いやすいものに統一して使用していた記憶があります。先物と株を分けていたかは記憶が定かではないです。 住所も携帯番号も変更となり、届け出もしていなかった為、どこから情報を探ればいいのか悩んでいます。 長期投資を再開出来ればと考えているのですが、以前使用していた証券会社で利用するか、もしくは気になるので整理してから、投資を再開したいと考えています。 証券口座にはいくらか資金が残っていると思います。先物も株も購入していない状態で終えています。比較的、大手でチャートが見やすく、素人でも短期トレードしやすい証券会社を選んでいたように記憶しています。 曖昧な情報で申し訳ないのですが、助言頂けると助かります。

  • 精神鑑定

    こんばんは 精神鑑定に関して聞きたいことが2つあります。 自分は精神鑑定(知能検査?・適正検査?)を臨床心理士の人と2時間程(1回で)受けました。 まず、この2時間程受けた心理検査がなんとゆうものなのか? 多分これじゃない? ぐらいの当てずっぽうで構わないので、幾つか挙げてもらえると助かります。 2つ目。 その心理検査の結果、総合的なIQが89で数ある心理検査の中で 数唱(1から10までの数字を心理士が適当にいったのを記憶し、言われた順番に言い返す・言った数字を逆から言い返す)とゆう検査が、順10、逆9 で飛び抜けてよかったらしいのですが、他の検査結果、4枚の絵を事柄順に並べ直す検査では5問あったのですが、全て時間切れや、1枚も並べあげられず、人付き合いに難があり、大抵の場合(一般人)は、大方、これらの結果が平均的らしいのですが、僕の場合できるとこはできるが、できないところは極端にできない とゆうような検査結果でした。 後々、病名として、 双極性障害・高機能自閉症・適応障害・強迫性障害・全般性不安障害・うつ病とゆう形になっているのですが、話がブレましたね。 聞きたいのは、高機能自閉症(汎用性発達障害・アスペルガー障害)と判断されたであろう心理検査の結果についてなのですが、高機能自閉症であるならば、短期記憶(ワーキングメモリー)が苦手なはずなのに、どうして数唱のようなものの数十秒後には反復して言い返す必要のある検査で高い(よい)結果が出たのか? それとも、数唱は長期記憶の位置付けに入っているのか? 3つ目。 高機能自閉症で数唱だけが飛び抜けて高かったのですが、これを活かせる仕事にはどんなものがあるのか? 皆さんの意見も参考にしながら、上手いこと病と向き合っていきたいので、向いてるんじゃない? と思われるものがあれば、幾つか列挙して頂けると今後の参考として凄く助かります。 乱文になったかと思いますが、多くの貴重なご意見、お待ちしております。 よろしくお願い致します。。。