• ベストアンサー

源氏とは?

 真田太平記を読んで、その中に豊臣秀吉は源氏ではないので征夷大将軍にはなれなかったとありました。 源氏ではないというのは、源平時代の源氏の子孫ではなかった?もしくは源氏側ではなかったという事でしょうか? 誰か教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.1

 そもそも源氏とは、天皇の子孫が臣籍降下して得る姓です。これは、嵯峨天皇(50人もの子がいた)の子が源の姓を賜って臣籍降下(皇室のリストラですね)に始まります。  源氏といえば、清和天皇の子孫である清和源氏が有名ですが、本来、清和源氏は、数ある源氏のうちでも格が低い存在でした。ところが、源頼朝が征夷大将軍になったために、その格式が高まったのです。  徳川家康は、系図を偽造し、自分が清和源氏である新田氏の末裔であることを自称しています。祖先を新田氏としたのは、清和源氏足利氏のことを考えてのことです。新田氏は、足利氏の祖先の兄に始まる家系です。  さて、豊臣秀吉ですが、征夷大将軍を狙ったことがあります。この地位を得るために、足利15代将軍義昭の養子となることを画策したのですが、義昭に断られて失敗します。そのため、近衛家の養子として、すなわち藤原秀吉として関白の地位を得ますが、その翌年、天皇から豊臣の姓を賜ります。これは、天皇から新たな姓を賜ったということでは箔がつく話ではありますが、「あんな百姓出身の奴に由緒正しい藤原を名乗らせてたまるものか」という公家たちの反発も反映していると考えられます。

kaiki55
質問者

お礼

早速ご返答頂きましてありがとうございました。 今までは低い身分からの出世が多い幕末時代の小説ばかり読んでいたのでとても勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.3

室町時代末期から江戸時代にかけては「征夷大将軍に就くには源氏でなければならない」という暗黙の了解が「出来ていました」。 ただし、実際には初代の坂上田村麻呂を始め、鎌倉時代、江戸時代にも「源氏ではない将軍」はいました。ですので「源氏でなければ将軍になれない」というのは都市伝説です。 しかし、都市伝説とはいえ、何百年も(大げさですか?)言われ続けると真実味をもつらしく、徳川家康は将軍に就く為に家系図を偽造し「あたかも自分が源氏の流れを汲むもの」であるかのようにしています。 源氏・平氏というのは「家系」です。清和天皇の子孫の武家を源氏、桓武天皇の子孫を平氏といいます。源平時代に於いて頼朝を支えた北条氏は「平氏」ですので「どちら側」と言うことはありません。

kaiki55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 最初の投稿だったのでポイントを つけさせて頂くつもりがミスでついていませんでした。  すいません・・・

  • toku8
  • ベストアンサー率26% (64/246)
回答No.2

事実かどうかは別として 源氏は清和天皇の子孫であるので「清和源氏」 平氏は桓武天皇の子孫であるので「桓武平氏」 いう呼び名があります 数ある武士・豪族の中でもとびぬけて 血統が良かったということになりますね ですから、源氏か平氏の子孫でなければ 将軍になれなかったということだと思います 豊臣秀吉は農民の出であったので 「源氏」「平氏」の子孫だと主張できず 将軍になれなかったので 豊臣家という「公家」家を新設させて 公家の最高位である関白という位をもらいました 徳川家康は(たぶん強引に)「平氏の子孫」だと 言い張って、天皇に将軍になることを承知させました

kaiki55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 最初の投稿ということもあり ポイントをつけたつもりがミスでつけられていませんでした。すいません・・・

関連するQ&A

  • 日本史に詳しい人。

    私は小学生の時から日本史が好きですが、分からないこともあります。 特に日本の戦国から安土桃山時代にかけての質問なんですが何故、豊臣秀吉は 関白・太政大臣になりましたが、征夷大将軍にならなかったんでしょうか? ここ最近の説では朝廷から征夷大将軍を勧められたのを固辞し、位の高い 関白と言われていますが秀吉の豊臣政権の国内政策のどの様に考えてたんでしょうか? 関白は天皇の補佐で征夷大将軍より官位は上ですが、権威があっても権力はありません。 それに基本的に関白職は五摂家に選らばれます。 (1)仮に秀吉が征夷大将軍になり、幕府を開いても短期間で滅びる運命だったんでしょうか? (2)もし、豊臣政権が関白職で政権を維持する為には、どうすればいいんでしょうか? 歴史に詳しい方は、この2点の回答ほどお願いします。

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 豊臣秀吉と征夷大将軍について

    豊臣秀吉は、なぜ征夷大将軍になれなかったのですか?小牧・長久手の戦いで徳川家康に敗れたため朝廷が難色を示したという説がありますが本当ですか?征夷大将軍より関白の方が官位は高いので関白になって正解でしたか?

  • 昔、征夷大将軍は源氏の血を引いてないとなれない?

    タイトルが変な風になってもうてすみません。 知りたいことは、タイトルどおり、自分の勝手な話で申し訳ないですが、インタかどっかで知ったことがあるんですが、昔、征夷大将軍に成るには、源氏の血を引いていなければ成れへんっちゅう事をどっかで聞いた事があるんです。ただ、其れはうろ覚え・聞いただけの事、なので確かではないんですけど・・・。 1192年(1185年?)に源頼朝によって初めて、鎌倉に幕府が開府された。せやから征夷大将軍は源氏の血を引いてへんと成れへん、そういうイメージが強いんです。 けんどもっと昔に遡れば、元々は今の北海道、即ち蝦夷を討伐っちゅうか、征伐?する為に設けらたもので、その最初の征夷大将軍には「坂上田村麻呂」が選ばれた。 つまり、別に源氏の血を引いてへんでも、なれたんちゃうかなぁ~・・・と、勝手な思い込みなんですが・・・ 実際はどうやったんでしょうかね? ホンマにそう言う決まり事があったんでしょうか? 是非、知ってる方、居られれば教えてください。

  • 徳川家康は「源氏長者」として何をしたのか。

    慶長8年(1603年)2月12日、家康は征夷大将軍、右大臣、源氏長者、淳和奨学両院別当に任命されています。 Wiki「源氏長者」によれば、 「源氏長者は、源氏一族全体の氏長者の事を指す。原則として源氏のなかでもっとも官位が高い者が源氏長者となる(現任上首)。源氏のなかでの祭祀、召集、裁判、氏爵の推挙などの諸権利を持つ。」そうです。 質問です。 1.源氏のなかでの祭祀、召集、裁判、氏爵の推挙などの諸権利をもつのだそうですが、徳川将軍家は具体的にどんな祭祀をしたのですか。 2.また、「源氏一族全体の氏長者」ということは、源氏一族は、源平時代以降、結束が固かったのですか。そうであれば、関ヶ原合戦で源氏一族は、団結したのですか。 3.「源氏長者」ってのは実際のところ、名前だけのものであったのであれば、家康はなぜ源氏長者の任命に従ったのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 今の時代の変化は源氏台頭の兆しなのでしょうか?

    長らく、日本の社会は平家(関白)と源氏(征夷大将軍)が交替に治めてきた、という解釈があるようです。そうすると、明治以降は平家の時代だったと解釈されるのでしょうか? また、昨今の政治の混乱と予測される激変は、再び世の中が源氏(的人材やビジョン、スタイル?)によって統治されようとしているのでしょうか?教えてください!

  • 源氏の氏の長者

    徳川幕府の歴代の将軍は、征夷大将軍であると同時に源氏の氏の長者の職にも任じられました。 この氏の長者の職について教えて頂きたいことがあります。 1.源氏の氏の長者の源氏とは、清和源氏だけのことでしょうか。 宇田源氏や村上源氏など他系統の源氏も含まれるでしょうか。 2.他の氏、藤原氏、平氏、橘氏などにも氏の長者はいたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 豊臣秀吉の関白任官について。

    朝廷は豊臣秀吉と秀次の2代続く関白の任官をどう思っていたのでしょうか? 関白だけでなく征夷大将軍など他の官職も天皇と五摂家の判断ですが。 身分の低い秀吉と秀次に関白と太政大臣の任官したくなかったでしょうね。 回答お願いします。

  • 平氏と源氏のハザマで苦しんだ人達

    源氏でありながら平氏に味方した人の話しを聞いた記憶があるのですが,戦国時代以降の形式的な出自とは別に源平時代にはどちら側につくかということは大きな関心事だったと思いますが、平氏でありながら源氏についた武将もいたのですか?

  • 豊臣秀吉が将軍でなく関白になった訳

    豊臣秀吉が征夷大将軍でなく関白になった理由として、将軍になるため足利義昭の猶子(又は養子)になろうとして断られたので、藤原家の猶子となり関白に任官したという説をよく聞きます。(林羅山の説が初出) (1)本当に当時の秀吉の希望があったとして、足利義昭が断れたのか? (2)日本統一後の1590年代になると、足利義昭はお伽衆として秀吉の  近くに召し出されてます。1588年には将軍辞任してますし、  その時に再度申し出があれば断れないのでは? 更に、将軍は源氏でなければならないとしても、源氏は足利家だけではありません。後年徳川氏は源氏の傍流を自称して将軍になってます。 (3)当時の秀吉の実力からすれば、適当な源氏の傍流の猶子(又は養子)と  なれば 簡単に将軍になれたのでは? そう考えると秀吉は将軍になれるけど、関白を選んだように思えます。 関白の方が臣下最高位ですしね。 当時秀吉の意向に逆らえる人っていないと思うのです。 誰も朝鮮出兵に反対できない。どの大名も領地の移封に逆らえない。 皆さんはいかが思われますか?