• ベストアンサー

ニンニクって、一度にどれくらい食べて良いんですか?

ズバリ、タイトルの通りです(^^; ニンニクの食べすぎは良くないと聞くのですが、実際わかりません。大抵6片くらいで止めるのですが…。 あと、もしよろしければ食品の摂取量の制限や、アドバイスなどが載っているサイトなんかもあれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ニンニクの場合、生と火を通した状態では相当違います。 ・生:1日2g以下 ・火を通したもの:人にもよりますが、まるごとにんにく1~2個大丈夫です。 ガーリック状、チップ状態等も火を通したものとします。 ここまで大きく違うのは、にんにくは生のまま大量に摂取すると胃を壊してしまうためです。 健康に良いといってすりおろし生にんにくを大量に摂取しても、実は悪くなるばかりです。(これを火に通せば大丈夫なのですが)

kinnikun01
質問者

お礼

ymdaさん、ありがとうございました。 回答を見てビックリしました!丸ごと1つでも大丈夫だったとは(^^; 基本的に火を通してしか食べてないので、安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.4

重複するけど、生だと胃が荒れる場合があります(個人差アリ)。 たとえば生にんにくをスライスして腕の上に置いて10分程度したら どけてください。 最悪皮膚がただれてます、それぐらい刺激がきついんです。 加熱したら5カケぐらい当たり前に食べますが。

kinnikun01
質問者

お礼

皆様、ありがとうございました。実際に自分で丸ごと(大体12カケ)火を通して食べましたが、大丈夫でした。(ある意味人体実験ですが;)ただ、これからも注意して食べたいと思います。まとめての御礼になりますが、ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私の場合、たまにですが、にんにくまる揚げをつくってくれる店があるので それにはまっていますが、私の場合は全然問題ないです。 ただ、人によっては、胃腸が弱いと火通したものでもきついかもしれません。 参考までに、焼肉屋では・・・ ・おろしにんにくだけの皿を作る ・おろしにんにくをつけてから、焼く ・(そして、ネギ焼き?) ・タレをつけて食べる なんてことをしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

国立のデーターベースです。 健康食品の素材別表で検索すれば、かなり詳しく載っていますよ

参考URL:
http://hfnet.nih.go.jp/
kinnikun01
質問者

お礼

BOKUDOZAEMOさん、ありがとうございました。参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • にんにく&しょうがの1片って・・・?

    タイトル通りなのですが、にんにくとしょうがの1片とは どのくらいの量のことをいうのでしょうか?? 教えて下さい♪

  • ニンニクの食べ方

     こんにちは、宜しくお願いします。 デザイナーズフーズ(ガンに効く食材)の頂点に立つニンニクについて ですが、そのニンニクを毎日苦も無く臭いも出さずごくごく普通に摂取 する方法が有れば教えて下さい。  出来るならばスナック感覚で食べられたり、毎日摂る食品(例えば味噌汁 )なんかと一緒にいつのまにか食べてしまっている、というのが理想なので すが、良きアドバイスが有れば教えて下さい。  スペアリブと肉じゃがの件では大変お世話になりました。 お陰様で美味しく食べる事が出来ました(^^)

  • にんにくについてデス。誰か・・・教えて・・・

    私はにんにくラーメン(とんこつラーメンの中に生の刻みにんにくが入っている)を食べると、なぜか過食になるのです。 にんにくが大好きですのでにんにくラーメンが大好物なのですが・・・。 にんにくは美容にもよいとか ダイエットに効果があるといわれていますが、私が食べた後、甘いものが無性に食べたくなっちゃうんです。 アイスとか、ヨーグルト・・・家の冷蔵庫にあるもの甘いクッキーなど食べちゃうんです。 にんにくラーメンは、コッテリラーメンでにんにくの量はいつも大盛りにするのですが 大体にんにくの量は2分の1以上はあると思います。 ラーメン食後は、はぁ・・・食いすぎたぁ!!おいしかったー!にんいく最高!!けど胃が変~!イタイ!?変・・・みたいな感じですが 家に到着後・・・ 冷蔵庫から冷凍庫へ・・・ 甘いもの♪アイス~♪ 過食開始。。。。 なぜなんでしょう?? 毎回なんです。。。 半端じゃないんです。 アイス10本・ くっきー1箱 ヨーグルト♪です。 にんいにくの食い過ぎって甘いものや冷たいものが食べたくなるのでしょうか?? どなたか教えてください。 そしてアドバイスなど、効果など教えてください

  • ニンニクの料理で。

    滋養強壮のため、ニンニクを毎日のように摂取したいと思ってます。 日々の食事は外食ですので、その中でニンニクをとるのは難しく、 スーパーでニンニクを買って、 家でちょちょっと作れるものがいいです。 何かよい料理法を教えて下さい。 ホームページのURLでも構いません。 ご飯に入れるとか、肉と一緒に焼くとかではなく、出来ればニンニクのみ、または、ニンニク主体の料理がいいです。 もしくは、ニンニクではなくニンニクの芽。 ニンニクをきざんで炒めるにしても、 味付けをどうしてよいか分からないので、その辺もアドバイスいただけたらと思います。 また、一緒にとると、ニンニクの栄養素を効率よく吸収させる食材あれば教えて下さい。 最低限の料理セットと、電子レンジはあります。

  • にんにくの保存はどうしたらいいですか?

    料理でよく使うにんにくですが、1回に使う量は我が家では多くないので、余ります。にんにくの保存に適している方法を教えて下さい。冷凍はできますか・・・アドバイスよろしくお願いします。

  • ニンニクの制限量

    ニンニクを蒸して、食べようと思います。 良く聞くことに、「余り食べ過ぎは良くない、いけない」と、聞きますが、 一日辺りの制限量など、お判りでしたら教えて下さい。 一球に、8房か、9房が入ってするとして、 その房の数でいくつくらいか、お教え願えれば、 うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 野菜炒めでニンニクを効かせたい

    野菜炒めを食べる前に市販のガーリックチップを振り掛けるのが好きなので、いっそと生ニンニクを買って来て、最初から野菜炒めに入れました。 キャベツ1枚、玉ねぎ4分の1、ニンニク2片、をペペロンチーノの要領で細切れにしたニンニクを炒めてから、残りの野菜を入れました。 食べた感想は、思ったよりニンニクが効いてないです。 イメージでは、ニンニクの匂いがして、どれを食べてもニンニクの味が軽く付いているでしたが、実際は注意して嗅げばニンニク臭、ニンニクの欠片を食べればニンニクの味って感じでした。 入れるニンニクの量で、ニンニク風味を調整できるかと思ってましたが予想は外れました。 最終的には、ニンニクの効いた野菜炒めをラーメンや焼きそばに入れたいと思っているので、それらの元の味に負けない位にニンニクの効き具合を調整したいです。 ニンニクの効いた野菜炒めの作り方を教えてください。

  • にんにく料理についてどんな一品作りますか ?

    タイトルのまんまです。 行きつけの焼き鳥屋さんでいつも注文していたのですが、 にんにくをそのままサラダ油で揚げて そして周りについている皮を取ってアジシオで食べてました。 実際に皆さんのご家庭で、にんにくそのものでどんな一品を作りますか ? http://matome.naver.jp/odai/2133118553524218001

  • にんにくのほくほく丸揚げの作り方を教えてください。

    こんにちは。質問はタイトルのとおりなのですが、某にんにく料理専門店のレシピにある「にんにくの丸あげ」を自宅で作ってみたのですがお店のようにポテトのようなほくほくには仕上がりません。 ばらばらにして手で皮をむいた一片をそのまま油であげてみたのですが、これでは駄目なのでしょうか? 温度や時間がポイントなのかな??と思っています。

  • 母が健康にいいとニンニクを食べて臭くてたまりません

    母がにんにくを生で毎日食べると健康にいいと聞いたと言って毎日食べています。もう家じゅうが臭くてノイローゼになりそうなほどです。いくらやめてと言っても健康にいいと言って絶対にやめないで困ってます。よく、あの食品、この食品を食べれば健康にいいなんて話はいくらでもあるし、いいからって言われて食べてたら食べきれない程の情報量ですよね。にんにくを毎日食べなくっても健康な人なんかいくらでもいます。母は頑固で人の話はまったく聞きません。みなさんはこんな時どうしますか?ニンニクを食べたらいいなんて、こんな話を広めている人に本当に腹が立ってどうしようもありません。臭くなく、人に迷惑がかからないような事を進めるべきではないでしょうか?もう人間関係まで悪くなり、家を出たいのですが、長男で自分に面倒見る義務があり、もう本当に困っています。母にこの話を進めた人が本当に憎いです。みなさんも人に物事を進めるときには十分に迷惑が掛からないように気をつけてください。思わぬほど、人を傷つけているかもしれません。

専門家に質問してみよう