• 締切済み

落下細菌測定方法について

食品添加物工場で加工食品の検査をしています。今回, 作業場内の落下菌を調べるように言われましたが, 全くの素人です。 採取法、判定基準について教えて下さい。 また、正しい測定方法について載っている書籍等(公定書、検査指針)がありましたら教えてください。 お願いします。

みんなの回答

  • dongurity
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.2

最近は、エアーサンプラーという 道具を使うみたいです。 掃除機みたいな、原理です。 一定量の空気を吸い込み、その容量中の菌を捕捉します。 捕捉してから、培養してカウントします。 理科機器を扱っている業者さんに、聞いてみて下さい。 ウン10万円します。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 http://www.cosmokai.com/manualpage/manual03.html http://www.aobakasei.co.jp/ts/columu/columu8.htm このあたりの情報はいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 真菌用の寒天培地で落下菌を検査しています。

    真菌用の寒天培地で落下菌を検査しています。 真菌は、カビと酵母を判定します。 シャーレーに繁殖したカビ菌は、容易に判定できるのですが、酵母菌は、カビ菌と判定した以外の菌として、判定してもいいのでしょうか?

  • 幾何公差測定について

    最終検査における幾何公差測定についてなんですが。 最近、納入先の要求が厳しく幾何公差の測定値まで要求されるようになって来ました。 同軸度、円周振れ、専用の測定具が必要になる為になかなか通常の機械加工の工場では難しいと思いますが、加工屋さんの一般常識的な常識てどうなんでしょう? 同時加工してるから、検査は省略してたりするんでしょうか? また、同心度、平面度、平行度など簡易に測定できる、測定方法、測定具などがあれば教えて下さい。

  • 測定値の変動係数について

    ある測定機器の定期検査の際に、再現性の確認として1と測定されるべきものを3回繰り返し測定し、基準として変動係数が10%以内という事が定められています。 この場合例えば測定値が 0.96 0.98 0.98 であった場合、また 0.95 0.95 0.96 であった場合は いずれも合格という判定となっています。  また1.19   0.593 という頭をひねっても出てこないような数字がそえられています。 これはどういうことでしょうか?知識的なことを少しかじってみたのですがよく理解できません。 どなたか分かりやすく説明していただけませんでしょうか

  • 塗装落下衝撃試験

    塗装落下衝撃試験に付いてですが、 試験基準:ASTM D-2794 判定基準:?120inch/lbs 割れ無き事      ?80inch/lbs 割れ無き事  との指示が有ります。  この場合の試験条件はどの様に設定されるのでしょうか?  *塗装試験に関しましては、全くの素人ですので   お手数ですが、解り易く教えて頂ければ幸いです。  宜しくお願い致します。

  • プロタミン

    食品添加物のひとつであるプロタミンとはなんですか? あと水分含有量の多い食品はなぜ酸化還元電位を測定し判定するのですか?

  • 寸法測定精度についてです

    部品の寸法測定はどの程度まで細かく計測するべきでしょうか。 よい書籍、JIS規格などあれば教えてください。 機械メーカー(受注生産、生産機械です)にて購買を担当しているものです。 当社では受入検査において、三次元測定器を導入しました。 一部の部品を三次元測定していますが、導入前に比べNGとなる部品が多く発生してしまいます。 今まで計測できなかった印ろう部などの千分台の寸法まで計測できるようになり、0.001でも寸法が外れているとNGという判断を検査部署がするためです。 三次元測定器によって正確な寸法が測れるのはいいことだとは思いますが、現在の部品加工係、外注先の技術からは少々酷な精度だと感じています。 またいかんせん非生産的、非効率的な気がします。 私の知る限り、該当部品について三次元測定器導入前に、大きな問題が起こってはいませんでした。 そこで寸法をどこまで正確に測るべきか、基準を設けるべきではと考えています。 よい判断基準となる資料があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 加工品切り落とし時に落下させたくない、無人で受け…

    加工品切り落とし時に落下させたくない、無人で受け止めることは可能ですか? 旋盤加工の素人です。お付き合いのある加工工場で製品を突っ切りバイトで切り落とす時に、下に落としてキリコの中から探しています。これでは、この先、無人加工をしたいのにも可能性が有りません。旋盤はスピンドル内から自動で長い材料供給をしていますが、作るものは少しずつ寸法が違いますが基本形状は同じです。カンバンのため毎回寸法が変わる。たぶん両軸にスピンドルを持つ旋盤にしないと可能性はないと思いますが、その先をロボットで受け止められますか。 品物を傷防止のためにも落とさないで突っ切りたい場合どのような方法がありますか。

  • 加工食品中の過酸化水素の残存について

    加工食品中の過酸化水素の残存についてどう判断して良いのか迷っています。2つの疑問があります。 (1)殺菌や漂白の目的で数の子などに食品添加物として使われる過酸化水素について、厚生省の使用基準には「最終食品の完成前に分解又は除去すること」という前提で表示が免除されているのですが、残存の有無を確かめるためには、どのような分析法でどの程度の残存量であれば許されるのか教えて下さい。あるいは、ある決まった分析法を用いて、その方法の検出限界以下であれば除去されたと判断して良いのでしょうか。 (2)食品添加物として添加しなくとも、食品中に含まれるビタミンCやカテキンなどが酸化されて自然に過酸化水素が生成する例が多いと聞きます。その場合、加工食品中に過酸化水素が検出されたものを販売しても違反にならないのでしょうか。添加しなくても過酸化水素が入っていることが公知の食品では、過酸化水素が残存しても問題視されないのでしょうか。添加していないのだから、残存量をチェックする必要もないという考え方で問題ないのかどうか教えて下さい。 あまり明文化されていないようなので、困っております。もし判断指針などありましたらよろしくお願いします。

  • 測定機器について

    測定機器において当社の現状では校正のかかった測定機器は品質管理課にて保管し最終検査のみ校正のかかった測定機器を使用しています。 工場内の作業員が使用する検査機器は、何もしていない状態で工程内の測定を行っていますがISO的には問題あるように思えます。 ISO取得を考えている訳では無いのですが、取得の際にはどのような管理方法が望ましいのでしょうか? 素人な者ですので、専門的な方の意見を教えて貰えれば光栄です。

    • 締切済み
    • ISO
  • 食品や飲料の放射性物質の多寡を相対的に測定する方法

    食品や飲料の放射性物質量を正確に測定するには、 Ge半導体方式の分析機が必要となることは理解しております。 しかし、Ge半導体方式の分析機は数千万円するようなので、 一個人が入手することは不可能です。 http://www.mikage.to/radiation/detector.html の「食品の測定について」には (1)NaI(Li)シンチレーションタイプの測定器で, 食品の基準値を超えているか超えていないかが 判別できる程度です。 (2)食品に含まれる放射線は基準値ギリギリでも0.01~0.02μSv/hしかありません。 (3)空間線量もずっと一定ではないため,その変動に埋もれてしまう。 との記載がありますが、やはりそういうものなのでしょうか? 基準値程度の食品から数mmまで近づけても0.01~0.02μSv/hくらいなのでしょうか? 私としては、以下の条件で検討しております。 (1)予算50万円以内 (2)買物時に食品にかざして検査可能(携帯可、遮蔽機使用不可、反応速度良好) (3)セシウム137が10Bq/kg以上で反応する機器(感度良好) お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。