• ベストアンサー

社会保険や税金について教えてください。

(1)例えば、現在、会社に所属していなくて、個人事業主として、月々40万円くらいの所得(売上から、社会保険などを含まない事業に掛かる費用を引いた、利益金額)がある人がいるとします。 その場合に掛かる、社会保険や税金は、ザックリ言うと、どれくらいの金額になりますか? (2)また、同じ状況で、月々の所得が80万円くらいの場合はどうなりますか? (3)そういった所得がいくら以上だと、会社形態にした方が有利なのですか? 詳しい方々、ぜひ教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちわ。ソフトウェアの個人事業主をしているものです。 一人で個人事業をしており、従業員は、雇用していないという条件で、以下の話をします。 1.社会保険について 個人事業主は、国民健康保険に加入となります。サラリーマンから独立する場合は、社会保険から抜ける形となります。但し、2年間は、全額保険料を負担する形で、継続することは出来ます。 在社中に病気や怪我をしている場合や、本人が望む場合に適用されるようです。 2.社会保険料金について 社会保険事務所や健康保険組合に問い合わせれば、計算してくれます。あなたがサラリーマンならそのほうが早いでしょう。国民健康保険は、市役所で健康保険証を提示すれば、収入等から計算してくれます。結構スピーディーに対応してくれますよ。 収入にもよりますが、一般に国民健康保険のほうが、かなり高額です。 3.法人化の判断 年間所得が1000万円以上の場合、消費税の支払いが発生します。そういった税制上のことを考慮して法人化を考えるようですが、よく知りません。

gogo-555
質問者

お礼

ありがとうございます。 経験者の方のご意見、とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#17648
noname#17648
回答No.1

(1) --残念ながら社会保険は個人事業主の事業主は加入できません (個人事業主の従業員は加入可能) よって、国保、国民年金になります。 国保は各市区町村によって違うのでお住まいの市区町村役場に確認します。 国年は所得に寄らず固定ですよね。 (2)また、同じ状況で、月々の所得が80万円くらいの場合はどうなりますか? --(1)と同様の回答です (3)そういった所得がいくら以上だと、会社形態にした方が有利なのですか? --1千万円と言われています。

gogo-555
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだまだ無知なので、もっと知識を増やさないとダメだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険の扶養と所得の関係

    社会保険の扶養は年間の収入が130万円未満という基準ということですが、奥さんが個人事業主で事業を営んでいる場合では、「売り上げ」でみるのでしょうか?それとも経費を差し引いた「所得」(利益)で見るのでしょうか? ご存知の方、お教え下さい。

  • 社会保険の扶養について

    知人からの相談ですが・・・ ご主人がサラリーマンで 社会保険はご主人の扶養になっているのですが、 昨年から文化教室を個人事業主として開いて 収入が300万円ほどで 所得(利益)が120万円ほどになっています。 一般に給料などでは年間130万円まで扶養に なれると思うのですが、事業の場合、収入で判断 するのか、所得(利益)で判断するのかがわかり ません。 あともし扶養にならないとしたら、主人の会社には いつ報告(申請?)すればよいのでしょうか???

  • 社会保険と扶養家族

    平成21年度より個人事業主になりました。20年度まではパートだったので、主人の扶養家族として社会保険に加入していました。昨年度より個人事業主になった旨主人の会社に伝えたところ「平成21年度分所得税青色申告決算書」の提出を求められ、2月23日に提出しました。翌24日「収入増」と言う理由で「扶養家族」をはずされ、もちろん社会保険の資格も喪失しました。売上げは700万ほどになりましたが、起業したばかりで経費がかさみ、青色申告特別控除前の所得金額は66万円でした。主人の会社の健保組内のホームページの「扶養家族の条件」として「年収130万円未満」とありました。年収=青色申告特別控除前の所得金額と考えていたので「どうしてですか?」と健保組合に質問すると「個人事業主は《売上げ》で判断します」と言われました。納得がいかず「規約を見せてください」とお願いすると、「規約はありません。内規で決まってことだから」と因果を含めた返答でした。規約がないのに「ペナルティーとして廃業されても平成23年2月23日までは扶養にはいれません。」とメモまで添付されていました。いろいろ調べましたが、健康保険組合は自治運営なので雇用者はその判断に服従するしかない、と半ば諦めてはいますが、この状況で会社側の言い分を全て受け入れることがどうしてもできません。どうぞよい手段があれば、教えて下さい。

  • 保険、年金、税金

    はじめまして、保険料、税金、年金などについて、2つ質問させてください。 今年の三月に大学を卒業し、四月から個人事業主、もしくは フリーターとして社会に出る予定です。 (1)国民健康保険や国民年金、所得税、住民税などで 所得からどの程度の支出が必要でしょうか? (2)もし支出額が大きいならば、大学に留年してとどまろうかとも 考えています、留年にかかる費用は約40万円です。 純粋に金額だけで比較したら、どちらのほうがいいでしょうか? フリーターと個人事業主の両方の場合で教えていただけたら幸いです。 めんどくさい質問で申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

  • 売り上げが不安定な一人社長の節税方法は?

    お世話になります。 売り上げが不安定な個人事業主です。 月の売り上げは少ない時は30万円、多い時は90万円ぐらい、と幅が有ります。 経費は殆んど掛からないような業務内容なので、売上 イコール 利益、という感じです。 この会社が法人成りして、一人社長の会社になった場合、困ったことがあります。 法人の場合、給与はあらかじめ定額を決めなくてはなりません。 個人事業主の場合、毎月の売上の中から経費を引いて、残った分が事業主の給料、というやり方ができますが、法人の場合、そうは行きません。 月額給与を高く設定すると、毎月の社会保険料が自動的に高くなります。 売り上げがゼロ円だったとしても保険料を払わねばなりません。 低く設定すれば、社会保険料は低くなりますが、会社に利益が残ってしまい、馬鹿高い法人税を払わねばなりません。 かといって、給料を低く設定して置いて、決算の直前に 「残った利益は全部社長の賞与とする」 という手法では、役員の賞与は損金になりませんから、法人税はやっぱり掛かります。 うまい具合に 「社長の月額報酬はなるべく抑えて、かつ、会社の利益はゼロ円にして最終的には利益は全て社長の収入にする」 ということはできないでしょうか? 期末に社長個人に対してなんらかの名目で支払いをし、利益を全部そちらに移し、社長個人が個人の所得税を払う、ってのはダメかな。。。。。

  • 社会保険の被扶養者の判定における収入の意味

    社会保険における被扶養者は収入130万円未満であることが条件となっているようですが(http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,230,25.html)、専業主婦が株の売買で利益を得た場合、 A.「株の売り上げ高(株の購入価格を差っ引く前)」が130万円まで B.「株で得た利益(株の売却価格-株の購入価格)」が130万円まで のどちらになるのでしょうか。 よく130万円基準と比較される「所得税における扶養の目安(103万円基準)」においては、103万円となるのは給与所得の場合であり、厳密には「所得(経費を引いた額)が38万円まで」という基準であるため、 収入:給与所得なら103万円、株の所得なら額不定(38万円の利益を得るために売った株の額) 所得:38万円 となり、社会保険の被扶養者の判定における130万円は給与所得の場合このうちの103万円の部分と対比されているため、給与所得ではなく株による所得の場合は額不定(38万円の利益を得るために売った株の額)の部分に対比する(つまり、社会保険の被扶養者の判定においては、株による所得の場合、「株の売り上げ高(株の購入に要した額を差っ引く前)」が130万円までとなる)と私は思うのですが、いかがでしょうか。

  • デイトレーダー法人の税金や社会保険

    デイトレーダーで法人成しても実態が社員が一人、自宅が事務所などの場合には個人事業として課税してくる場合があると聞きました。 それはなるほどと思うのですが、その場合それまで法人として支払った税金や社会保険はどうなるのでしょうか。 1)具体的には税務署が申告を否認して更正を行った場合、国税はそれでいいとしても、それまでに支払った法人住民税などの地方税は個人事業であれば払わなくていいものもあります。例えば法人住民税の均等割りなどは個人事業なら本来かからないものですが、そういうものは還付されるのでしょうか? 2)法人では複式簿記で青色申告しているので、個人事業になると65万円の控除が発生します。会社員が副業でトレーダーをしている場合、勤務先の給料で給与所得控除を受けていますが、それとは別に青色申告の65万円の特別控除も受けられるという事でしょうか? 3)個人の口座でも投資をしている場合、個人の口座で得た利益と法人口座でトレーディングを行って得た利益が発生します。個人事業とみなして更正する場合、個人の口座で投資をして得た利益も合算して課税されるのでしょうか? 4)法人は社会保険に加入する義務がありますが、個人事業では国保・国民年金になります。更正があった場合、その期間の社会保険は遡って払い直すのでしょうか?

  • 個人事業主の税金について

    最近、介護用品の通販を始めました。 税務署へ個人事業主として開業届を提出する予定です。 私は42歳で介護施設でパートをしております。 旦那は数年前に事故にあい、会社を辞め障害年金を受給し自宅療養しております。 その為、梱包やラベル張りなど簡単な事は主人にも手伝ってもらっています。 今後の売上見込みは、月商約120万円(純利益約10万円)です。 質問です。 個人事業主として提出するには、私か主人どちらの方がよろしいでしょうか? 現在私は、会社の社会保険に加入しておりますが主人は年金の額が私より上回っているとのことで、私の扶養に入れませんでした。 主人は、国民年金、健康保険に単独で加入しております。 私の年収は150万、主人の障害年金の額は160万円です。 主人が、個人事業主となると、所得税や住民税や健康保険代が上がるのではないかと心配です。 また、私が個人事業主となると、会社の社会保険に加入できなくなるのではないかと心配です。 正直、生活が非常に厳しいです。 どなたか良い案があればご教授下さい。

  • 個人事業主でも社会保険?

    現在、9時~17時半まで時給1400円という形で報酬をいただいています。 長期になると雇用形態が変わるらしく、社会保険や年金が発生するのですが、家の事情等により、社会保険にはいらずにそのまま同じ場所で働きたいのです。 そこで個人事業主として開業届けをだしたのですが、採用形態の関係で個人事業主であっても社会保険や年金が発生するらしいのです。 どうしてそうなるのか?、対処法などはないか? わかる方、どうぞアドバイスお願いいたします。

  • 就労と税金、社会保険につきましてお伺いします。

    以前追突事故に遭い、腰を痛めて以来、疲れたり負担がかかりすぎると腰痛がでるため、細く長く働けるよう心がけています。 併せて、主人の扶養範囲内で収まるよう、年収100万円以下で働いていましたが、昨年コロナの影響で退職しました。 63歳です。就職活動を始めたのですが、社会保険に加入すると、収入が大きく変わってしまうため、できれば扶養範囲内で働きたいと思っています。 収入によって納める税金、社会保険ですが、 ・ 年収100万円以下 市県民税、所得税は発生しない 配偶者控除範囲内 ・年収101万円1円~年収103万円以下 市県民税発生(市に確認したところ、月額9万円弱でした) 配偶者控除範囲内 ・年収103万1円~130万円以下 市県民税、所得税発生 配偶者控除範囲内 ・年収130万円~ 市県民税、所得税発生 社会保険(厚生年金、健康保険等)発生 配偶者特別控除範囲内 ということがわかりました。 社会保険に関してですが、 2016年の法改正により 1)勤務先(雇用元)の保険加入者が501人以上 2)週の労働時間が20時間以上 3)月額賃金が88,000円以上(年間約106万円) 4)1年以上の雇用見込み 5)学生でない 以上全てに該当する場合、社会保険の加入対象に追加 とありました。 この場合、勤務先が小さな事業所の時は、国民健康保険に入るということでしょうか。 ハローワークと派遣で就活をしていますが、派遣会社の登録の時に、その派遣会社では「週の労働時間が20時間以上」「月額賃金が88,000円」で社会保険加入のため、扶養範囲内希望の場合は、月額賃金88,000円以下で働くよう、アドバイスをもらいました。 主人の健保の被扶養者として入っていますが、6月から主人が国民健康保険に変わるので、私の収入によって支払額が変わってくるのだと思います。 その場合、私の収入を103万円以下にして主人の国民健康保険に入るのが良いか、それとも月額賃金88,000円以上(といっても月額10万円ぐらいですが)働き、会社の保険に入る方が良いでしょうか。  ・ 国民健康保険で私の分として支払う金額  ・ 会社の健康保険で支払う金額    がわかりません。 いずれは(歳を取って)家の中で過ごすようになるので、それまでの身体が動く間は、少しの時間になったとしても、社会参加として仕事を通して外に出たいと思っています。 誤って理解していることなどありましたら申し訳ありません。 以上のことから、税金、社会保険のことなどを考え合わせると、やはり100万円以下で探すのがよいでしょうか。 お勧めの働き方など、アドバイスを頂けますと、幸いです。 よろしくお願いいたします。