• ベストアンサー

上級期は独学で可能でしょうか?

入門講座は予備校で勉強しています。 上級講座に移行するのですが、お金の関係で予備校に通えるかわかりません。働いているので通学時間も確保できるかわかりません。 そこで独学で上級期を乗り切ろうと思うのですが、現実に可能でしょうか? 実際同じようなパターン(入門は予備校、それ以降は独学)を経験した方、またはそれに関して情報をおもちの方がいたらご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>入門講座は予備校で勉強しています。 ということは、まだ受験を経験していない方でしょうか。 率直にいって、受験専念組が多数を占める中で、お仕事をしながら、しかも独学というのはきわめて困難です。せめて通信講座を受講することは検討に入れてはいないのでしょうか。 また、初めての受験で、知識や答案構成力の習得が十分でない今の状態では挫折に向かう可能性が高いものと思います。 アルバイトを続けながら、あるいは社会人経験者の受験者で合格した人は何人も見たことはありますが、少なくとも学費程度は確保してから勉強に専念している方がほとんどで、アルバイトといっても受験生活中の昼食代や通学費、友興費を賄う程度です。 まずは、受験に力とお金を割ける環境を作ることです。少なくとも短答式合格&科目合格という実績を作って、その上でご質問のような話が出てくるなら理解できますが、新試験制度になったとて合格者が比べ物にならないほど増加しない限りは否定的な回答をせざるを得ません。

nenneo
質問者

お礼

お返事大変遅くなり申し訳ごあいません。 ご丁寧は回答ありがとうございます。 やはり働きながら独学でというのはむずかしそうですね。薄々わかってはいましたが。。 とりあえず、回答にもいただいたように最低限のお金を確保してから考えたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 司法試験を勉強開始しようと思うのですが入門レベルの独学は可能ですか?

    初学者ですが旧司法試験を考えており、既習者のロースクールも視野 に入れようと思っています。 経営学部出身で民法と商法の教養科目程度の講義をとってた程度の知識です。予備校の講義の入門講義を受講せず、 書籍の「柴田の入門講義シリーズ」からまず入って、wセミナーのデバイス最新刊で勉強しようと思っています。 仮に受講するとしてもLECの講座内テキストは穴あき型のテキストで自分は穴あきが好かないのでLECは除外しました。 手にあまらない小ぶりなサイズのwセミナーのデバイスシリーズが 見やすくて使いやすそうだし、途中で独学に限界を感じてやはり入門講座を受講したくなった場合、講座と使用テキストが連動しているのでそれまで独学でやっててもすぐにwセミナーの講義にスムーズに入れそうだと思ったからです。 お金をケチる気ではなく、結構な量の入門講義を聴講している時間がないと感じているので独学にしようと思っています。 入門程度の知識がついたら予備校の論文、択一講座を受講しようと思います。 これって可能ですかね? 独学ではムリだとのご批判はあらかじめ承知ですが、独学で市販の参考書などでゼロから勉強をはじめるという前提で、いい参考書や勉強の進め方・方針などあれば教えてください。

  • BATIC独学、どこまで可能?

    こんにちわ。 来年7月のBATICを受験したいのですが、経理の実務経験はありません。 通学・通信講座を利用するのが手っ取り早いかもしれませんが、できるだけ最小限の出費にしたいと思っています。 そこで、BATIC独学者の方にお聞きします (1)Subject1の独学は可能か?大体期間・勉強量は? おすすめのテキスト等。 (2)講座に通うとして、 Subject1は独学、Subject2のみ講座受講 それともその逆のほうがいいか? (両方講座に通う経済的余裕はないので・・・) なお、当方、簿記2級を独学でなんとかクリアしました。英語はTOEIC850です(英語は得意ではないですが、英単語にアレルギーはないと思います)

  • 現行司法試験に合格する講座のとり方を教えてください。

    今年4月から辰巳の入門講座(天野先生)を受講しています。 2009年に現行司法試験に合格することを目標にしてスケジュールを立て、日々精進しています。 まず、現在取っている入門講座の復習をかねて、論文対策(予備校の講座を取らず、独学で行おうと思っています)を行おうと参考書を眺めていると、 LECの柴田講師の「論文基礎力養成講座」という使いやすい本を見つけました。 そこで2つ質問があります。 入門講座は○○先生、論文講座は××先生というように「別の先生の講座と取る」ことに何かデメリットはあるでしょうか? 初学者の為、そのデメリットが想像できず(あるとすれば「自説が混乱する」とかでしょうか?)、もしあれば今のうちから改善したいと思っています。 2つめの質問は、択一対策や論文対策を予備校講座を取らず、独学で行う場合の注意点があれば教えてください。 できれば、「予備校講座は入門のみ。あとは独学で合格したよ(答練・模試等は除く)」という経験者の方の意見があればどうぞ宜しくお願いします。

  • 公務員試験対策…独学か予備校か・・・

     私は消防士を目指しているのですが、今現在予備校に通うか、それとも独学でやっていくか迷っています。予備校は独学よりも的を絞って勉強できそうだし、面接対策などもやってくれますよね?ただ家の近くに予備校がなく、通うとなると交通費もかかってしまいます。予備校の通信講座を受けることも考えたのですが、そうなると面接対策はしてもらえないですよね…。公務員の試験勉強をされた方の意見、感想をぜひ参考として伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • タイ語上級を目指して

    英語の場合は、海外経験が無くても、独学で学習をして、TOEICで800点や900点を取ったという話は良く聞きます。それは、巷に行けば英語の教材は多種多様なものが有るからだと思います。あとは本人の弛み無い努力でしょう。しかし、タイ語の場合は、ラジオ講座はおろか、辞書も教材も上級者向けのものは、あまり充実していないように思います。日本国内にいるタイ語上級者の方は、どのようにして学習してこられたのでしょうか。本場のタイに行かなくても、国内で独学をして、上級までタイ語の力を伸ばすことは、可能でしょうか。この文章に不備な点があれば遠慮無く御指摘して下さい。後ほど補足させて頂きます。それではご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 司法書士予備校 中上級講座 「LEC」と「伊藤塾」

    司法書士予備校 中上級講座 「LEC」と「伊藤塾」どちらを受講するか迷っているのですが、どちらの方がお薦めでしょうか?

  • 公務員試験(地方上級)の通信講座について

    こんにちは。 私は来年の公務員試験(地方上級)を受けようと考えているのですが、 通信講座について実際に利用した経験のある方にお答えいただければと思います。 1.市販のテキストを独学で利用する事と比べて通信講座の利点は何か 2.利用するならどの会社の講座が良いか(出来れば理由もお願いします) 3.勉強法や勉強のペースなど 本来ならば座学で講義を受けることがベストなんでしょうが、現在仕事に就いており、 予算的にも厳しいので通信講座か市販のテキストで独学で望もうと考えております。 ぜひとも経験者のご意見をお聞かせください。

  • 高卒が地方上級試験

    初めまして、お世話になります。 私は高卒22歳、4月いっぱいで現在勤めている所を退社し勉強に専念しようと考えています。 知識は、ほぼ0からのスタートになります そこで、来年の地方上級と中級試験に向けて質問があります。 予備校に相談しに行くと 「高卒が大卒レベルの専門科目のある上級、中級試験を目指すのは難しいので、教養科目のみの市役所試験を目指した方が良い」 と予備校の担当に言われました。 やはり高卒が大卒レベルの地方上級、中級試験を目指すのは現実的に考えて難しいのでしょうか?

  • 司法試験の短答試験はどのように勉強したらいいのでしょうか?(法律初心者)

    LECで通信講座を考えてます。 ただ、これだけで合格できるわけがないのはわかってるのですが、これを見た後、どのくらいの勉強が必要なんでしょうか? 暗記量はどのくらいあるのでしょうか? 順番としては、通信講座で法律についての解釈の仕方(?)みたいなのを習得してから自分でどんどんと問題演習をしていくって形なんでしょうか? たぶん講座によっては全部予備校が提供してくれるのもあるかと思いますが、できる限りは独学でいきたいです。 論文対策は多少遠いですが予備校に通学することを考えてます。(通信もいいとは思ったのですが、やはり通学のほうが言いですよねぇ?)

  • 公務員専門学校の直前対策講座について

    独学で公務員試験(地方上級)の勉強をしている者です。 模試を受け始めましたが、結果はボロボロ・・・。 独学での限界も少し感じてきていますが、予備校に通うお金はありません。 直前対策講座はなんとか出せる額かな、と思い検討しています。 おすすめの予備校はありますか? また直前対策講座ではどういった内容なのでしょうか? ちなみに福岡や佐賀の大栄や大原、公務員ゼミナールなどをチェックしています。 直前対策講座を受けられた方の体験談や、 直前期は独学の方がいい、といったアドバイスも聞かせていただければと思います。 年齢ももう若くないのでせっぱ詰まってます。回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう