XPSの精度について

このQ&Aのポイント
  • XPSで金属試料を測定する際の精度についての質問
  • 同じ条件で測定しているにもかかわらず、バックグラウンドとピーク高さがばらつく問題
  • 光電子の放出や試料の吸着による精度への影響についての疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

XPSの精度について

XPSで金属試料を測定しているときに 例えば20回同じ条件で測定してその平均を取る場合で、 時々、明らかに違う強度のバックグラウンドとピーク高さがでる時があります。 これは高くなるときもあり、また低くなるときもあります。 これじゃ平均するにしてもばらつきが出てしまいますよね・・。 これはX線を試料に当てていても、 同じ時間間隔で光電子が放出されていないということでしょうか。 また測定しているうちに試料に気体分子が吸着してIMFP(光電子の非弾性衝突を意味する平均自由行程)が変化することがあるのでしょうか。 それとも私が扱っている機器に何らかの支障があるのか・・・・。 X線源の配線が一本切れやすくなっているのもあります。。 (切れるたびにハンダで修理してます) アドバイスを戴けたら幸いです。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 128yen
  • ベストアンサー率44% (107/243)
回答No.2

薄膜など薄いもので測定したことはないのであまり自信がありませんが 数原子層だとノイズが多くなるかもしれませんね。 機械的なものか材料的なものかを判断するには、 蒸着される前に下地の金属のXPSを測られてはどうでしょう? 下地の金属ならかなり強い強度が出るでしょうから、これで ノイズがあまりなければ装置は問題なしということになります。 これでもノイズが出るのなら明らかに装置がおかしいでしょう。 ノイズの多い場合は20回で終わらせずに50回、100回、200回と やってみられてはどうでしょうか?(かなり時間がかかりますが) 私は50回が最高ですが、先輩方は200回とか取られたことあるようです。 エージングは、X線(フィラメント)の準備運動とでもいえばいいでしょうか? 波形分離など細かいデータを取る時には、やっておいた方がいいでしょうが survey scanとかならやる必要はないと思いますが。。。 たしかに定量って難しいですよ。一番いいのはXPSだけでなく、同じチャンバーに その他の装置もついている(たとえばAES)と2方向から定量できるので いいと思いますが。(お金の問題で無理かもしれませんね)

gods-twilight
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 蒸着する前の下地の金属は測ってみています。 その薄膜を見るスペクトル領域での、下地金属のノイズですが、 これがまたかなり変動するのです・・。 pass energyを23.5~29でやることが多いのですが、 23.5の時ではノイズ強度が2300(c/sec)だったのが、 いきなり1800になってみたり、そこから2000に持ちなおしてみて・・・・ というようにとてもランダムでした。 128yenさんのおっしゃるとおり、装置の問題なのかもしれません。 エージングもそれにかかわってくるのですね。 フィラメントからの熱電子を一定にしたいために時間をかけて 準備運動させるというように解釈しましたが、 薄膜の場合はそれが必須のような気がしてきました。 今度の実験で試してみます。 同じチャンバー内に・・・・ ”in situ”ってやつですよね。 一応装置にAESはついていますが、LEEDを無理やりAESに仕様変換したもので 先輩の話ではあまり精度はよろしくないようです。 ;-; AFMもあるにはありますが・・・・大気にさらさなければならないので。。 組成が変わってしまいそうで信頼度がガクッと下がりそうで怖いです(笑)。 それにしても200回測定ってすごいですね・・・

その他の回答 (1)

  • 128yen
  • ベストアンサー率44% (107/243)
回答No.1

こんにちは。 以前、gods-twilightさんに助けていただいた者です(笑) よほどピーク強度の弱い試料でない限り、普通の状態では こういうことはありえません。金属試料というのは単体でしょうか? それともある物質に数%含まれている金属とかを測定しているのでしょうか? 文章からするとはっきりしたピーク強度の試料をはかっていると思いますが。 測定しているうちに試料に気体分子が吸着してIMFPが変化するとありますが、 そうであるとするならば真空度が変化すると思います。 測定中の真空度はどうなっているでしょうか? もしかすると真空度が悪い状態で測定しているせいかもしれません。 もし測定中に真空度が変動していれば、装置内部でガスが発生している 可能性も考えられます。たとえば金属試料の固定方法ですが、 銀ペーストなどガスの出やすい方法ですと変動するかもしれません。 (私の経験ではそういうことはありませんでしたが) X線源の配線というのは何ですか?もしかしてフィラメントの配線ですか? おそらく外部の配線だと思いますが。 あと考えられるのは、X線フィラメントのデガスはちゃんとやっているでしょうか? デガスをしていないとフィラメントから少しずつガスが出ますので。 あと測定前にエージングはやっているでしょうか?X線は安定するまでに時間が かかります。安定するまで1時間ぐらい(それ以上)X線を出してあげてから 測定をしてみてください。 私の考えれる原因はこれぐらいでしょうか?(どういう装置を使っているのか わかればもうちょっと手助けできるかもしれませんが)

gods-twilight
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 また128yenさんに助けてもらってしまいました(笑) 測定している金属試料は、金属基盤に、それとは異なる金属を1/2~数単原子層程度真空蒸着し薄膜にした状態のものです。(加熱するのでバルク内に侵入しています) やはりこの程度の試料では、ピーク強度・ピーク面積とバックグラウンドのズレは仕方がないことなのでしょうか・・・。 測定中の真空度は、1×10のマイナス9乗で、蒸着源を動作させて測定しているときは1×10マイナス8乗の付近です。 通常は超高真空を維持できています。 デガスは、X線源・イオンガン・アナライザとやっていますし、試料加熱もしています。もちろんベークもです。 ただ、エージングはしていませんでした。 安定するまでに時間がかかる・・・というのはなぜでしょう・・・? 気体分子を取り払うという意味でしょうか。 定量って難しいですね。。

関連するQ&A

  • XPSピーク

    XPSのピークについてですが、2枚の試料にそれぞれ異なる処理を施した後に、XPSにより測定を行ったのですが、P(リン)のピーク強度(ピーク高さ)に差がでました。これは試料に対するPの量に依存しているからなのでしょうか。それとも、XPSではこのような原子の量での議論は行えないものなのでしょうか。あまり詳しくないのでご回答お願い致します。

  • XPSについて

    分析装置であるXPSに詳しい方お願いします。 XPSの測定結果でNの組成が8.2%となったとき、これはどういった状態を意味するのでしょうか? 分析する試料はカーボンであり、カーボン粒子ひとつひとつの表面に平均で8.2%のN元素がついているということでしょうか? お願いします。

  • XPSについて教えて下さい。

    http://tri-osaka.jp/group/kikaikinzoku/hyoumen/surface/morikawa/R9/Esca.PDF ・ここのページにあるように、XPSでは入射する光のエネルギーが小さいときと大きいときに入射深さ(平均自由行程)が大きくなりますが、 大きいときは分かるのですが、小さいときにも入射深さ(平均自由行程)が大きくなるのはなぜなのでしょうか? ・横軸はエネルギー(eV)になっていますが、入射する光の波長のみの関数であって、フォトン数は関係ないと考えて良いのでしょうか?フォトン数は単にS/N比のみに効いてくると考えて良いのでしょうか? ・XPSは基本的に試料に対して垂直にX線を照射しますが、表面感度が上げるために斜めに入射した方が良いように思うのですが、こういったものもあるのでしょうか?

  • XPSにおけるSiCのピーク

    Si基板上にマイクロ波CVD法によりダイヤモンドを堆積させました。 この時、基板上にはダイヤモンドの他にSiCなどが多量に存在していると 聞きました。 試料をXPSで測定しようと思うのですが、SiCのピークはどのあたりに 現れるのでしょうか? 具体的な値、参考URLなど知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?

    こんにちは、XPSに関して質問があります。 pやd軌道からのピークになると、1/2,3/2といった 添え字がつき、ピークも比較的近接した二つに分離されています。 この1/2や、3/2って一体なんなのでしょう? d軌道やf軌道になると、5/2,7/2といったふうに分子が 大きいものまであるようですが、どういう意味を持っている のか分かりません。 電子のスピンと関係があるのでしょうか? 分からずに困っています。ご教授宜しくお願いします。

  • 海水の陰イオンクロマト

    海水の試料を陰イオンクロで測定したいのですが、Clのピークが他のピークにかぶってしまい測定することができません。諸事情により試料の希釈を行わずに測定したいのですが、何かいい方法はあるでしょうか?Clを吸着する前処理カートリッジも検討しましたが、希釈なしでCl濃度を測定可能な濃度(~50mg/L)に下げられる吸着容量を持つカートリッジが見つかりませんでした。

  • レポート課題でいくつか分からないことがあるので教えてください。

    タイトルに書いたように、分からないことがあるので、教えていただけたら幸いです。 そのわからいないというのが、「気体分子の平均自由行程」についてです。気体分子が他の気体分子に衝突するまでにどれくらい進むのか?がそうだと聞いたのですが、それで合っているのですか?合っているのであれば疑問なことがあるのですが、温度があがると、単位体積あたりの分子の数が変わってくると思うのですが、温度によって平均自由行程がどの程度変わるのか教えてください。ネットで調べても、詳しいことが載っていないので、よろしくお願いします。

  • 測定値の誤差範囲

    過去の質問等を捜してみたのですが、うまく見つけられなかったため質問させていただきます。 HPLCで絶対検量線法を使って未知成分の分析を行いました。 濃度を横軸、ピーク面積を縦軸としてエクセルを使用して検量線を求めたところ、y=20000x-600, R2(相関係数の2乗)が0.9995となりました。 未知試料はn=3で行い、検量線から求めた未知試料濃度が、1.328、1.319、1.335となり、それらを平均して結果をだしたのですが、測定値の誤差範囲がどのくらいあるのかというのを聞かれ困っています。 測定結果±○○という感じで知りたいみたいなのですが、単純に求めた未知試料の濃度の平均と標準偏差ではいけないような気がします。   ↑ 検量線のばらつきは考慮されていませんよね? 検量線のばらつきを考えて測定値の誤差範囲を決定するというようなことはできるのでしょうか? 理解不足、言葉の使い方等おかしな部分もあるかと思うのですが、よろしくお願いいたします。

  • 化学頻出重要問題集I・IIの気体の問題です

    p61の146の気体の分子量の測定実験の問題で分からない箇所がありますのでどなたかご説明おねがいします。 この実験でなぜ質量が増加するのでしょうか?空気の質量は変化しないということは分かったのですが、試料の増加のしくみがいまいちわかりません。あと、(1)の問題でなぜ試料が十分量になれば測定値が一定値になるのでしょうか?

  • 平均自由行程について

    質問させてください。 平均自由行程についてなのですが、 圧力P[Pa]、温度T[K]および分子の直径D[m]とした場合、平均自由行程λ[m]は次式で表せるとありました。 λ=3.11×10^-24T / PD^2 これによると、平均自由行程λは分子の直径Dに反比例すると表され、 分子と分子が衝突するまでの距離は、直径の小さい方が衝突するまでの距離が短い と思いますので、納得出来ました。 しかし、某フリーの百科事典に 平均自由行程は気体分子の直径をDとすると平均自由行程はDに比例する。 と記載されていました。 今取り組んでいる問題集でも平均自由行程は分子の半径に比例するとなっています。 どちらが正しいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。