• ベストアンサー

XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?

こんにちは、XPSに関して質問があります。 pやd軌道からのピークになると、1/2,3/2といった 添え字がつき、ピークも比較的近接した二つに分離されています。 この1/2や、3/2って一体なんなのでしょう? d軌道やf軌道になると、5/2,7/2といったふうに分子が 大きいものまであるようですが、どういう意味を持っている のか分かりません。 電子のスピンと関係があるのでしょうか? 分からずに困っています。ご教授宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kz1975
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.4

#1ですが、まだ締め切られていないようなので。 スピン・軌道相互作用についてわかりやすく(というか古典的に)説明してみようと思います。(教科書に書いてあったのを引用するだけです。正確には相対論的量子論とかディラック方程式が必要になるようです。) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1735309 で薦めた「スピンはめぐる」という本にもたしか書いてありました。 まず軌道角運動量とスピン角運動量ですが、軌道角運動量は、その角運動量で電子は原子核の周りを回っていると例えられます。電子から見れば原子核が回っているように見えますが、ビオサバールの法則により磁場ができます。 一方、スピン角運動量とは電子の自転の角運動量に例えられますが、電子というのは小さな磁石で、その磁場の向きを表します。 原子核が作った磁場(実際には電子の軌道角運動量による磁場)に対して、電子のスピンによる磁場がどちらを向くかでエネルギーが変わってくるので、そのエネルギーがスピン・軌道相互作用です。 一応ウィキペディアのURLも書いておきます。 それから、、、 > 平行と反並行で、反並行の状態が結合としては安定なので、反並行のピーク位置は、高エネルギー側に現れる訳ですね。 これは厳密には誤りですね。例えばGa2p軌道の6つの電子のエネルギーはすべて縮退していて、平行も反平行もありません。そこから電子を1つ取り出すのに、取り出し方で取り出した後の終状態のエネルギーが変わってくるのです。ややこしいですが、、、

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E8%BB%8C%E9%81%93%E7%9B%B8%E4%BA%92%E4%BD%9C%E7%94%A8
gandhi-
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 スピン・軌道相互作用の定性的なイメージは掴めました。 古典的な説明は理解するのに助かります。 これでまた少し理解がクリアになった気がします。 また理解できないものがあった際には、質問させていただこうと 思います。丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kz1975
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.3

No.1です。間違いがあったので訂正。 d軌道はl=2なので、平行でj=2+1/2=5/2、反平行で2-1/2=3/2の間違いでした。7/2と5/2はl=3のf軌道の場合です。 それから強度比もこの値から見積もることができて、縮重度2j+1の比になります。(理想的には) p軌道なら3/2と1/2で縮重度は、3/2*2+1=4と1/2*2+1=2になるので、2p3/2と2p1/2のピークの強度比は2:1。同様に、3d5/2と3d3/2の強度比は3:2、4f7/2と4f5/2なら4:3となっているはずです。

gandhi-
質問者

お礼

遅くなりすみません。 丁寧に回答いただきありがとうございますm(__)m 自分はあまりスピン・軌道相互作用に対する知識がないので、 それをまず勉強すべきのようですね。 スピン-スピン相互作用など、名前はよく聞くのですが…。 なんにせよ、この分数の意味がだいぶ分かりました。 平行と反並行で、反並行の状態が結合としては安定なので、 反並行のピーク位置は、高エネルギー側に現れる訳ですね。 回答ありがとうございました。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

分数の表示形式 m/(電子:スピン磁気モーメント数) ここで、分子のm=磁気量子数 を表しているようですね。

参考URL:
http://www.tdk.co.jp/techmag/ferrite/grain_2/flm_dwn2.htm
gandhi-
質問者

お礼

遅くなりすみません。 回答ありがとうございましたm(__)m 参考URLのほうも見て、復習したいと思います。 ありがとうございます。

  • kz1975
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.1

スピン・軌道相互作用による分裂です。 Ga2p軌道は6つの電子で詰まっていますが、そこから電子を取り出すとホールが1つできます。そのホールの軌道角運動量とスピン角運動量の相互作用により、両者が平行か反平行かによりエネルギーが変わってきます。 平行か反平行かは、軌道とスピンを合成した全角運動量で表せ、p軌道の場合は、軌道角運動量の量子数l=1、スピン角運動量の量子数s=1/2で、全角運動量の量子数は平行の場合、j=1+1/2=3/2、反平行の場合j=1-1/2=1/2になります。 d軌道の場合はl=2なので、平行でj=7/2、反平行でj=5/2になりますね。s軌道ではl=0なのでこのしくみでは分裂しません。価電子のスピンとの相互作用で分裂することもありますが。 ちなみに、軌道とスピンが平行の方が(終状態の)エネルギーが低くなるので、結合エネルギーで小さい方が軌道とスピンが平行(p軌道の場合2p3/2)、大きい方が反平行(2p1/2)になっているはすです。

関連するQ&A

  • X線光電子分光法(XPS)について

    こんにちは。 XPSについてお尋ねさせてください。 自分は、化学系の大学院を出ていまして、 就職してより現在まで5年ほどXPSで分析を行っています。 なので、XPSについては、それなりに理解はしているつもりです。 (量子論とかは素人なので、あくまで、「それなり」ですが・・・・^^;) ただ、先日いくつか尋ねられたことについて、明確に答えられなかったので ここで質問させてください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.たとえば、炭素(C)や酸素(O)はよく測定する元素種ですが これらは通常、内殻軌道である1s軌道を評価しますが、 なぜ、2s軌道や2p軌道じゃないのでしょうか? 他原子との結合エネルギーを評価しようとするとき、 こちら(O2s,O2p)でも良いんじゃないか? といった質問でした。 ⇒ この質問について、 確かに、XPSでは価電子帯の電子状態に関する情報も得られるが、 価電子帯の電子の束縛エネルギーは低いため、多原子系においては 内殻準位に比較して評価が難しい。 ・・・・などど曖昧な(しかも間違っている?)形で答えてしまいました。 これは違うような気もするのですが、 正しい理由をご存知の方がおりましたらお教えください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.「1.」の問いに関連していますが、 原子が大きくなると、XPSで評価する電子軌道も変わってきます。 たとえば、銀(Ag)= 3d、金(Au)= 4f などですね。 酸素や炭素などの小さな原子は1s軌道で評価するのに、 原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていくのは何故なのか? といった質問でした。 ⇒ これについては次のように答えています。 原子が大きくなるほど、より内殻側の電子ほど束縛エネルギーが大きくなってしまうので、 固定された照射X線のエネルギーではその電子を光電子として弾き飛ばすことが出来ない。 なので、原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていく。 と、自分では理解しているのですが、これは正しいでしょうか? ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3.たとえば、金(Au)などは、4f軌道の評価が一般的だと思うのですが 実際にはAuは4s~5dまでのスペクトルが観測されるようです。 このうちで、なぜ、4f軌道なのでしょうか? 「一番強度が得られる軌道だから」というのは簡単ですが ひとつの元素について軌道毎に強度が異なる理由があるのでしょうか? 内殻ほど電子密度が高くなって、その分強度が得られるじゃないかとも思うのですが、それは違うのでしょうか。 http://www.sugalab.mp.es.osaka-u.ac.jp/~sekiyama/PES1/kaisetu1_3.html こちらのサイトでは、そのAuのスペクトルが提示されていますが 4fを境に内殻へいくほど強度が減っています。 電子軌道によって、光電子強度が変わるという理由について教えてください。 もしかして、軌道によって光電子の発生確率が変わるのかな?とも思うのですが このあたりに関する記述が見つけられませんでした。 XPSに関する書籍でも、「内殻電子を評価する手法」とひとくくりに書かれてしまっているので、詳しいところが不明でした。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上ですが、もしお詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授いただきますようお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 光電子分光法(XPS)に関して

    XPSの検出ピークに関して質問があります。 2p軌道で考えた場合に、2pに電子一つ入ると2p1/2、二つ入ると2p1、三つ入ると2p3/2となるかと思うのですが、どうして2p1とかいうのはデータベースなどで見かけることがないのですか?2p1/2、2p3/2が主となる理由を初心者にも分かりやすく教えてください・・・。

  • 電子配置について

    O2の電子配置ではOの2p軌道にある電子がすべて結合性、反結合性分子軌道に入りますが、HFの電子配置では反結合分子軌道があいているのにFの2p軌道にある電子が入らないのはどうしてですか?

  • 光電子分光法(XPS)に関して

    XPSを使用しているのですが、基本的なところを教えてください。 データベースなどに載っているもので、銀を例にした場合の 2p1/2、2p3/2、3d3/2、3d5/2 などの1/2、3/2、3/2、5/2などは何を意味しているのですか?d軌道だと磁気量子数は5つで、5分の1・・・みたいなものなのかとは想像してるのですが、それにしても5/1、5/2、5/3、5/4、5/5みたいな表記はみかけたことがない・・・と考えると答えがでません。 すいませんが教えてください。

  • 電子のスピンとは?

    鉄には電子のスピンがうちけさないため、磁界ができるようですが、でんしはS,P,D軌道を動いていますよね。それなのにスピンをもっているとはどういうことなのですか?

  • WinMOPAC計算結果とHundの規則について

    ブルーバックスに付録でついてきたWinMOPAC3.0BBを使って分子軌道法で遊んでいたのですが、わからなくなったので質問します。 行っていたのは原子(イオン)軌道の比較ということで、フッ素の+5価から0価までの軌道を計算するというものだったのですが、計算結果が以下のようになりました。     F+5  F+4 F+3 F+2 F+1 F 軌道4 -74.3 -60.0 -45.6 -31.3 -17.0 -9.6 軌道3 -74.3 -60.0 -45.6 -38.2 -30.8 -16.5 軌道2 -74.3 -66.5 -59.4 -45.1 -30.8 -16.5 軌道1 -99.9 -84.2 -68.5 -52.8 -37.1 -21.4 ※細かい数値は切り捨ててあります 軌道1が2s,軌道2~4までが2p軌道だと思うのですが、2p軌道に三つ電子が存在するとき(F+2)にHundの規則通りだとすべて軌道のエネルギーが同じになると思うのですが、上記のように3軌道とも違っているところから、軌道2,3,4の順に2個ずつ電子が入っていっているように思います。 分子軌道法や原子軌道について詳しい事はあまりよくわからないので、ものすごい勘違いをしているような気もするのですが、どなたかこの矛盾について教えて下さい。 また、混成軌道に関してもわからないことがあるので別の質問として掲載しますのでそちらの方にも目を通していただけると嬉しいです。

  • 物理化学に関する質問です。

    C₂^+、N₂^+、O₂^+、F₂^+各イオンの分子軌道エネルギー順位図を原子軌道および分子軌道名、電子スピンを含み解答、もしくは書き方を教えていただきたいです。お願いします。 大学の課題なのですが、教科書、ノート等を見ても書き方がさっぱりわからなくて困ってます。

  • p軌道の「+」「-」とは?

    大学の有機化学の授業で電子の分子軌道について習ったんですが、その教科書にあるp軌道の図で「+」と「-」とかかれていたりします。 これは何を表しているのでしょうか?? 教えて下さい。

  • 電子の軌道s、p、d、f の種類はなぜ奇数で増える

    電子軌道は、 s軌道は1種類で、 p軌道はpx、py、pzの3種類で、 d軌道はdxy、dyz、dzx、dx2-y2、dz2の5種類で、 fは7種類。  なぜ奇数で増えていくのでしょうか?  また、dの5種類の軌道は、どの軌道から電子が埋まっていく  のでしょうか?

  • 元素周期表ではs軌道のみの列が1列、s&p軌道が2

    主量子数2の軌道は全部で4つある ( s 軌道が1個と p 軌道は3個 ) ので、電子を8個収容できる。 主量子数3の軌道は全部で9個ある ( s 軌道が1個と p 軌道が3個と d 軌道が5個 ) ので、18個の電子を収めることができる。 ------------------ 周期表を見ると電子を8個収容する列が2つありますが、p軌道3つが2つ存在するということになっているのでしょうか。陽子同士はそんなに離れていないと思うのですが、どのようにして可能なのですか? また、f軌道は4次元となると思いますが、空想上のものでなく、本当に存在しているのですか? p軌道のように観測によって確かめられたことはありますか? 化学とても久しぶりです。 わかりやすく教えて頂けると助かります…