• ベストアンサー

化学頻出重要問題集I・IIの気体の問題です

p61の146の気体の分子量の測定実験の問題で分からない箇所がありますのでどなたかご説明おねがいします。 この実験でなぜ質量が増加するのでしょうか?空気の質量は変化しないということは分かったのですが、試料の増加のしくみがいまいちわかりません。あと、(1)の問題でなぜ試料が十分量になれば測定値が一定値になるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.4

補足します。 中の試料が完全に揮発しても、フラスコ内はその気体で満たされているとは限りません。試料を1.20mL以上入れた時に始めて気体で満たされることになります。それ以下では、空気が共存することになります。 はじめのからの状態では、フラスコ内にあるのは空気だけですが、試料の気体で満たした後に冷却したものでは、液体に戻った試料と空気が入っています。液体の試料の体積は気体のときに比べてはるかに小さいですから、事実上無視できます。したがって、はじめと同じ量の空気が入っているとみなせます。 したがって、実験の前後の重さの違いは、気体の状態でフラスコを満たしていた試料の重さに等しくなります。 その時の試料の物質量は気体の状態方程式から計算できますよね。きっと、その物質量と、試料の重さから分子量を計算しなさいという問題が後にあるんでしょうね。

akatsuki11
質問者

お礼

すみません。かなり勘違いしていたようです。ようやく理解できました。色々とありがとうございました。

akatsuki11
質問者

補足

すみません、質問の仕方が少々悪かったようです。もう一度順を追って質問させてください。 (1)空気が含まれているフラスコの重さをxグラム (2)この中に不揮発性の空気より重い物質を入れる。 (3)加熱するとフラスコ内に気体が充満し、物質が十分量以下だと空気は押し出せない。十分量以上だと押し出される。 (4)冷却すると物質は液体になり、この液体の体積は無視できるので空気が再び戻ってくる。 (質問)  (2)で入れ終わったときの重さと(4)で液化し終わったときの重さは同じではないのでしょうか?(4)では空気は同じ量だけ戻ってくるし、試料も初めと同じ量だけ液化するから同じと思うのですが。試料が十分量以上だとフラスコから出るが、冷却するとその押し出された気体の試料も再び液化すると教えてもらったのですが…。 それに試料が十分量だと測定値が一定になるということもいまいちまだわかりません。この実験後に増える質量というのは試料の液体の質量なのでしょうか?それとも気体になる質量なのでしょうか?僕の考え方だと、加熱冷却した後も試料の質量は(2)のときの重さと同じになってしまいます。 気体になりフラスコに入りきらなくなって外に出た余分な試料が、液化したときにフラスコ内に戻ってこないと考えればなんとなくつじつまがあうような気がするのですが、どうなのでしょうか? 何度も申し訳ありません。よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

気化した試料がフラスコを満たした状態では、空気が追い出されています。 したがって、温かい状態で重さを計れば、空気の分だけ軽くなります。つまり、空気による浮力が働くということです。 冷却した状態では試料は液体になるために、その体積は無視出来るレベルになり、外から空気入ってきますので、空気の浮力を考えなくても良くなります。 したがって、冷却した状態で重さを量るべきだということです。 ちなみに、中の試料は水ではありません。なぜかといえばこの試料の分子量は空気の平均分子量よりも大きいはずです。そうでなければ容器内の空気を追い出すことはできません。分子量が大きければ、気体の密度も大きいですので、容器内に下からたまっていくことになります。水だと空気よりも分子量が小さいので、下からたまることはありません。

akatsuki11
質問者

補足

温かい状態で重さを計るのはいけないということはよくわかりました。ならば、加熱する前に質量を計るのはどうなのでしょうか?この状態だと、空気は初めと同量含まれていますし加熱冷却した後の状態と変わらない気がするのですが…。よろしくお願いします。

  • angrox
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.2

質量が増加→試料の質量が加わるからだと思います。 試料が十分量…→ある体積を占められる物質の量には限度があるから。 例えば小さな穴が開いているふたをした容器に水を入れて蒸発させると、気体の水の体積が容器の体積以下なら気体の水はペットボトル中に残ります。 もし気体の水の体積が容器の体積より多ければ外に気体の水が漏れていきます。しかし液体から気体になる水の量と外に漏れる気体の水の量は等しいので容器中に含まれる気体の水の量は一定です。 これが試料が十分量ならの意味です。

akatsuki11
質問者

補足

ご回答ありごとうございます。もう一つおねがいします。質量の増加が試料の質量によるものなら、なぜ冷却する必要があるのでしょうか?試料を入れた後にその重さをはかったときとは何が違うのでしょうか?よろしくお願いします。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

問題文を書いてください。

akatsuki11
質問者

補足

すみません、以下が問題です。 大気圧は101kpa、室温は20.0℃、水の沸点は100℃、フラスコの体積は100℃で350ml、フラスコとアルミニウム箔の質量は127.15g フラスコの中に液体である試料を適当量入れ、アルミニウム箔に小さな穴を開け、ふたをする。水が入ったビーカーを加熱沸騰させ、フラスコ内の液体が完全に蒸発したことを確認したらフラスコを取り出し、室温まで冷却する。フラスコ内に液体が凝縮していることを確認し、フラスコの周囲の水滴を十分ぬぐい、アルミニウム箔とともに液体の残ったフラスコの質量を精密天秤で測定(a)する。 試料の導入量0.40ml→aでの測定量127.70g 0.80ml→      128.29g 1.20ml→      128.62g 1.60ml→     128.62g (1)分子量を求めるために最低限必要な試料の導入量を求めよ 解説文;導入量が少ないうちは(a)での測定値が変化するが、十分な量になれば、測定値は一定値を示すはずである。よって、1.20ml よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 化学III重要問題集の気体の問題です

    問題文が長く問題は省略させて頂きましたので、この問題集を持っている方お願いします。この説明文である程度趣旨がわかる方でも結構です。 p29の65の気体の分子量の測定問題です フラスコに5mlの液体を入れ加熱すると、これが蒸発する。やがてフラスコ内を完全に満たし、余分な蒸気は空気中に出ていく。これを冷却すると蒸気は凝縮し、容器内に再び空気が入ってくる(解説の説明文) ここで、余分な蒸気とは何なのでしょうか。またどういう仕組みでこの実験が行われているのかがわかりません。ご解説よろしくお願いします。

  • 分子量の測定 気体なのに出て行かない?

    (1)の解答 実験1で測定した質量には、フラスコ内の空気の質量が含まてているので、実験5でも空気を含めた質量を測定すれば、実験前後のフラスコの質量の差が、実験4でフラスコ内を占めていた蒸気の質量に等しくなるから。 (2)の解答 加熱すると液体Xが蒸発する。やがて、フラスコ内を完全に満たし、余分な蒸気は空気中へ出ていく。これを冷却すると蒸気は凝縮し、容器内に再び空気が入る。Xの分子量をMとすると、1.01×10^5×1320/1000=(240.1-237.6)/M×8.31×10^3×(273+100)よりM=58.1 ここで、質問です。液体Xは気体になったあと、アルミ箔の針穴から出て行かないのでしょうか。上記の解答は、気体となったXは全て出ていかないと仮定して立式をしてあると思いますが、なぜ問題文に記載がないにもかかわらず、そのような仮定をしていいのでしょうか。ご教示ください。高校生向けの説明をお願いします。 引用「化学I・II重要問題集 数研出版 p28」

  • 化学 気体の質量の問題

    化学の問題です 0℃、1.01×10^5 Paで22.4L を占める空気の質量は何gか。計算結果を四捨五入せず解答せよ。 計算に当たり、空気の組成を 窒素:酸素=4:1とし、窒素の分子量を28、酸素の分子量を32とする。 また、0℃、 1.01×10^5 Pa:1molの気体の体積は、気体の種類によらず22.4L とします と言う問題です。化学は全くと言うほどわからないので。 厚顔無恥を承知で聞きます。 わかる方がいればどうぞよろしくお願いします。 文章の間違いや、わからない所があれば言ってください

  • 熱力学の問題です。

    熱力学の問題です。 気体の等温変化において (圧力)×(体積)の一定値、温度、空気の比体積(101.3[kPa],298[K]において) が与えられている時、pV = mRTを用いて空気の気体定数を求めるんですがわかりません。 (このRは一般気体定数ではなく空気の気体定数です。) 空気の質量の質量を最初に求めたいんですが (101.3[kPa],300[K],50[ml]における) 気体定数が使えないのでどう求めればいいのかわかりません。 どなたか解き方をおしえてください。 空気の分子量はわからないものとしています。

  • 文字式を用いた気体の問題

    毎度お世話になります。 以下のような問題で詰まっています。 一定容積の密閉容器中にモル質量aの気体Aとモル質量3aの気体Bを混合する。 このときの気体Aの分圧をPAとし、全圧をPとすると、 気体Aのモル分率xはPAとPを用いてx=(1)と表すことができ、気体Bのモル分率をxを用いて表すと(2)となる。 この混合気体の平均分子量Mをxおよび気体A,気体Bのモル質量を用いて表すと(3)となる。 絶対温度T、圧力Pにおける混合気体の密度をdで表したとき、 この混合気体の平均分子量MをT,P,dおよび気体定数Rを用いて表すと(4)となる。 また、気体Aの分圧の分圧PAをa,T,P,d,Rを用いて表すと(5)となる。 自分の解答は (1):PA/P (2):P-x (3):Xa+3a(P-x) で、(4),(5)がわからずといった状態です。 ((1)~(3)に関しても自信がありません) 量が多く申し訳ありませんが、ご解説頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 気体 分子量

    気体の分子量を測定する実験についての 質問です。 水上置換法によって気体(ブタンガス・窒素の2種の実験)を取り出し、その前後の気体入りボンベの重さを量り、そこから気体の分子量を求めるという実験でした。 ※大気圧をP、水蒸気圧をp、採った気体の体積をV、気体入ボンベの質量の実験前をW1、後をW2、気温をt、求める分子量(すなわちモルの値)とし、 (P-p)/760×101300×V =(W1-W2)/M×8310(気体定数)×(t+273)[K] でM=分子量を求めました。 この実験についていくつか質問をさせていただきます。 ・Mの値が実際のブタンガス(58)または窒素(28)の値と ずれるのはなぜですか? 実験中における誤差を含めても、なぜかずれてしまいました。 ブタンガスのボンベ(ライター用)にはプロパンガスが含まれているとも聞きました。これは関係ありますかね? また、計算式に当てはめる値、 (つまり測定前後の重さW、温度t、体積Vなど) のなかではどれが一番値に影響がでますか? ちなみに重さは電子天秤(最小メモリ0,001g)、温度は通常の温度計(最小メモリ1℃)、体積は500mlメスシリンダー(最小メモリ10)でした。 ・ボンベを上向きにして測定したときと下向きのときとではかなり値に差が出ました。(誤差以外) これはなぜなんでしょうか? 少しわかりにくいとは思いますが、 お力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 揮発性物質測定 セミナー化学

    セミナー化学で揮発性物質の問題について質問です。 199 ある揮発性の液体の分子量を求めるために、次の実験操作(1)~(3)を行った。 (1)内容積300mLの丸底ブラスコに小さい穴を開けた アルミ箱をかぶせて質量を測定すると、134.50gであった。 (2)このプラスコに液体の試料を入れ、アルミ箱でふ たをした。これを図のように、77°Cの湯につけ, 液体を完全に蒸発させた。 (3)フラスコを湯から取り出し、室温 20°Cまで手早く 冷やして、プラスコ内の蒸気を凝縮させた。 フラスコのまわりの水をふき取り、アルミ箔とブラス コの質量を測定すると、135.33gであった。 大気圧を1.0×10°Pa、液体の蒸気圧は無視できるもの として、次の各問いに答えよ。 (1)操作(2)(図の状態)で、フラスコ内にある蒸気の質量 は何gか。 (2) 操作(2)(図の状態)で、フラスコ内の蒸気の圧力、および温度はそれぞれいくらか。 (3) この液体試料の分子量を求めよ。(気体定数を83×10°Pa・L/K・molとする) フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体)ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量) という計算をしていると解説に書いてありました。 ウェブで検索してさらに、詳しく調べました。 (あるウェブサイトに書いてあった言葉を自分の言葉で書いてあります。 間違えていたらごめんなさい。) 蒸発しているとき、(1)よりフラスコ内の気圧が上がって、気圧が大きい方から小さい方へ 液体試料の蒸気より軽い空気がさきに移動し、あとから余分な蒸気が出て、 結局、フラスコ内は液体試料の蒸気で満たされる。 湯浴からフラスコを取り出して、液体試料の蒸気が凝縮して、それによってフラスコ内の気圧がさがって、空気がフラスコ内に入ってくる。 ここで、 (フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体))ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量)なんですが、この式にある2つある空気の質量を引いても0にならないと思ってしまいます。 この式で引き算した結果、液体試料の質量が出るように答えはなっているので非常に困っています。 (3)の状態では液体試料の凝縮で気圧が下がった分、空気が入ってきますが、 入ってきた空気が(1)に存在する空気の質量と等しい根拠が一切わかりません。 なぜ、(3)での空気の質量と(1)での空気の質量が等しいかを教えてください。 また、 ・蒸気圧を無視しているのになぜ、液体試料が凝縮している ・そもそも沸騰は外圧と蒸気圧が等しくなったときにおこるはずなのに、 蒸気圧を無視しているのはどういうことなのか の質問もお願いします。

  • 高I科学/気体の分子量/密度に関する問題

    高校Iの化学での問題で気体の分子量の分野の中の 一つの問題なのですが、求め方が正しいかどうかと 答えの出し方がわからない問題があり、お聞きしたいと思います。お時間があれば、回答をしてもらえると助かります。 ---- 問題:空気をN2とO2の体積比が4:1の混合気体として、次の問に答えよ。N=14.0 O=16.0とする。 (1)空気の平均分子量(みかけの分子量)を求めよ。 (2)空気の標準状態での密度は何g/lか。   (密度[g/l]=質量[g]/体積[l]) (3)H2Oが気体の時、空気より軽いか、重いか。 ---- (1)については (Nの分子量+Oの分子量)/(4+1) と考え、    (4*16.0*2 + 1*16.0*2)/5=28.8 というような値が出たのですが、このような求め方でよいのでしょうか。 (2)については答えの出し方も分からず、困っています。 (3)についても(2)の答えを求めないと出てこないと考えています。 回答にはお手数かけるかと思いますが、 どうかよろしくお願いします。

  • 気体を閉じ込めたピストンの問題

    センター試験によく出るような問題なのですが、基本的な事が理解できていないので、中々理解できません。ちょっと例題を書いてみます。 問 図のように(シリンダーが垂直に立てられ、シリンダー内部には突起がついており、ピストンはその突起にひっかかり、それ以上下にはいけない状態になっている)熱伝導が無視できる、シリンダーとピストンがある。シリンダーにはヒーターがついており、内部の気体を熱することが出来る。はじめにシリンダー内部の空気を大気で満たす。このとき閉じ込められた気体の体積はV1であり、絶対温度はToであった。ピストンの断面積をS、質量をM、重力加速度の大きさをg、大気圧をpとする。 (1)ヒーターの消費電力を一定にしてゆっくりと加熱していくと、時刻t1にピストンが動き始めた。そのまま加熱を続けたところ、時刻t2には、気体の体積がV2まで増加していた。t1の時の圧力をp1、t2の時の圧力をp2とすると、p1とp2の関係はどうなるか。 という問題です。答えはp1=p2なのですが、どうして一定なのでしょうか?一定ではつりあったままで動かないのではないですか?僕はいつもこのような問題を見ると、頭の中で「気体の圧力が、ピストンのMgと大気のpSに勝てば上に上がっていくんだから、この問題ではp2>p1となればいいんだ!」というように考えてしまいます。どうもここらへんの考えがしっくりこないので、是非アドバイスをお願いします!

  • 気体と物質量について

    現在高校二年です 標準状態で280mLの気体があります。 この気体の質量が0.55gとすると分子量はどれだけか?という問題なのですが、わかりやすく教えていただけたら幸いです。ちなみに答えは44です。 何でかわかりません。やり方がわかるんですが理解できません。 標準状態のとき22.4Lで、質量=分子量はわかります。 そして、280mLの気体で質量が0.55gを22.4Lの時の質量に直して分子量と同じだから、それが答えってことですか? 分子量はまず、原子量の総和だから、その気体のもつ原子量、分子量は変わらないはずです。だから、質量=分子量である22.4Lに合わせて変化することない分子量が求められるってことですか?