• 締切済み

純銀と銀メッキの区別

 純銀か銀メッキか不明のグラスがあります。区別できる方法を、具体的にお願いします。  重曹とアルミで酸化物等が還元されるというのは、銀メッキでも起きる現象でしょうか?グラスの1つは、銀磨きで取れないくすみが生じた部分とそうでない部分でまだら状になっていますが、これはどちらか一方である証でしょうか?

noname#41546
noname#41546

みんなの回答

  • gsx-r
  • ベストアンサー率37% (107/286)
回答No.3

前述のように、完品であれば全体を銀で覆われているので化学反応等に差異はでてきません。 表面がぼろぼろになるまで反応させて溶かしてしまうといった行為も可であるなら別ですが。 まったく同じ形で純銀製品と銀メッキ製品であれば電気抵抗の違いなどでもわかりますが、そうでなければこれも参考程度にしかなりませんし。 もっとも、完品でなければ可能性はあります。 メッキが一部剥げている等の場合、電解質溶液に漬けると酸化還元電位が発生することがあるのでわかることがあります。 プラスチックやガラスなど電気を通さない容器に電解質溶液(食塩水でも十分)を満たし、その中に目的の物を漬けこみます。 メッキ製品ではがれた部分がある場合、泡が出てくる(地が酸化されている)ことがあるのでわかります。 まあ、はがれた部分があることがわかっているぐらいだからメッキだとわかっているんでしょうけど。 非破壊では基本的に密度測定しかないと思いますよ。

  • kara-age
  • ベストアンサー率19% (49/252)
回答No.2

大き目のカップで容量の測れるようなものを用意して、水に沈め、全体積がどの程度あるか測定します。 純銀製なら、密度は約20.50(21℃)なので、その体積(ml)に20を掛け算した値が重量となるはずです。 なににめっきされているのかにもよるので、この方法が確実とはいえませんが、参考にはなるかも。

  • gsx-r
  • ベストアンサー率37% (107/286)
回答No.1

どちらも完品で非破壊ということでしたら、基本的には目視では見分けがつかないと思います。 メッキとはいえ紛れもなく銀で覆われているわけですので。 体積と重量を測って密度計算するのが一番簡単な判別法だと思いますよ。

noname#41546
質問者

補足

体積の測定は、とても正確にはできませんでした。○○に反応する等、体積測定の不要な方法を是非お願いします。

関連するQ&A

  • メッキみたいな鏡面に仕上げたい!

    銀メッキ部分に錆があったので 重曹でおとしたらメッキ部分が曇ったようになりました。 これを復元するにはどうすればよいでしょうか? 錆落としもいい方法があれば教えてください。

  • 無電解めっきの触媒活性(酸化反応)について

    無電解銅めっきの本や、本HPに記載させている触媒活性に関する質問を見てみたのですが、分からない部分があり質問させて頂きました。と、言うのも、こちらのHPにも出ていたのですが、無電解めっきに関する本などには、「被めっき物上で還元剤が酸化され、パラジウムなどの触媒が核になりめっきができる」とありました。そこで、質問なのですが、還元剤が酸化されて電子を放出する現象はパラジウムなどの金属触媒と関係があるのでしょうか?例えば、ガラスやプラスチックに金属触媒をつけず、個々の場所をなんらかの方法で正の電荷で帯電させた場合、還元剤が酸化して電子を放出、最終的にめっき液中の金属イオンが電子をキャッチして正の電荷で帯電させたところに堆積する、という事は起きえるのでしょうか?還元剤の酸化と金属触媒の関係が分かりません。宜しく御願い致します。

  • 酸化剤と還元剤の区別を

    大変恥ずかしいのですが「酸化剤と還元剤」の区別がつきません、その物質をみてもどちらかがわかりません、どの部分をみると良いのでしょうか? 還元剤では 今現在でわかっているのは ・アルカリ金属 ・アルカリ土金属 陽子性の強いもの (化合物になるとどの性質になるかわからなくなります)化合物の性質がまず分かってないようですねTT 以上ですが…どなたか助けてください。 検索したHPなどの呼んでもどこを見ると分かるのかはちょっと書いてないのでTT よろしくお願い致します。

  • 銀・銅と次亜塩素酸・過塩素酸は反応するか?

    高校化学で「銀・銅と硝酸・熱濃硫酸は酸化還元反応を起こす」と習います。 ところで、見出しの酸化剤で銀・銅は反応するのでしょうか? 標準電極電位を調べたところ、以下のようでした。 「Ag+ → Ag」E=0.7991 「ClO → Cl2」E=0.421 「ClO → Cl-」E=0.89 「NO3- → NO」E=0.957 これらのデータから 「銀と希硝酸は反応するが、銀と次亜塩素酸は・・・」 ・・・の部分と、銀と希硝酸が反応する理由を 大学の教科書を読んでもなかなか理解できなかったので、お手数ですがわかりやすくお教えください。よろしくお願いします。

  • バイクのアルミ部分を自分で磨くには・・

    バイクのアルミホイール(タイヤ部分)がかなり汚れてるのですが(酸化したようなくすみなど) 自分で磨くには 何かお勧めのものありますか?

  • アルミと銀の電食について

    アルミに酸化アロジンを施したパネルとカバーの間に導通性ゴムパッキン(銀入り)をはさんだ状態で倉庫に2ヶ月保管した製品について、ゴムパッキンの部分のみ白サビが発生してしまいました。 この原因を調査している最中ですが、ゴムパッキン又は加工メーカ共にこのような事象発生経験はなく、倉庫保管による電食ではないかという答えでした。 自分の経験でも始めての事象なので原因がわかりません。 もし、似た経験をお持ちの方等いらっしゃれば予測でも結構ですので原因を教えていただけないでしょうか?

  • ピアスの変色、錆び?汗による酸化

    一度つけたピアスが変色(黒く)してしましました。 汗による酸化でしょうか? 銀ではよくある事と見たのですが、300円くらいのゴールドメッキ?のです。 ピアスが錆びる場合もありますか? 酸化以外で黒くなる場合は何が考えられますか? 塗装の禿げでしょうか? 体内に入って大丈夫でしょうか? 黒くなった部分は耳の丁度穴辺りが当たる部分です。

  • 両性元素の反応

    一通りの反応として「酸塩基反応(中和,追い出し,沈殿,錯体形成)・酸化還元反応(高校ですのでラジカルはなしです)」は学んだのですが、それでもいくつか対応できない化学反応式にたまに出会います。といいますか、もしかしたら上の反応が完璧に分かっていないのかもしれませんが... 両性元素の反応ですが、例えば「アルミニウム+水酸化ナトリウム」は何反応ですか?多分一番理解できていないのが両性元素の反応だと思うんです。(酸になったり塩基になったりで...)ですが、ノートを見るとこれは酸化還元反応でした。アルミが還元剤で水酸化ナトリウムの水部分(aq)が酸化剤として働いているというものでした。ただ教科書にはアルミが還元剤として働くとはどこにも書かれていませんし、水ももちろんです。これは知っていなければならないことですか?ちなみにこれも今年のセンターの問題でした。(第4問の問1)

  • 銀粘土(アートクレイシルバー)の焼成と磨きについて

    いつも大変参考になる回答を頂き有難うございます。 最近になって銀粘土(アートクレイシルバー650 スロードライ)を使い、アクセサリーを作り始めた初心者です。 まだ3点しか制作しておりませんが、以下の2つを質問させて頂きたく思います。 (1)ガスコンロにて焼成時の炎について 銀粘土関係の本などを見ると、 『乾燥させた作品を金網にのせガスコンロで焼成すると、10cmほどの炎があがります。これはバインダーが焼成した証です』と書かれています。 私、今まで3点制作しましたが、焼成時に上記のような炎が上がらないのです。 3点は何れも、銀粘土3g~5g、サイズは直径1cm程度、厚みは1mm~3mmの作品です。 約一日間自然乾燥させて、さらにドライヤーの温風で乾燥させてから焼成しています。 焼成前と焼成後では作品も10%程度収縮していますし、出来上がりには全く問題無いのですが・・・ なぜ炎が上がらないのでしょうか? 作品の重さや厚み等の関係でしょうか? ------------------------------------------------------------ (2)磨きヘラでどこまで磨く? たとえば、http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/witusa/cabinet/00255156/ch-p-chcp-1.jpgのような作品を制作する場合、 彫りの深い部分などを磨く場合、どのようにしますか? ちょっと伝わり辛いかも知れませんが・・・ 自分で彫りの細かい作品を作った際に、磨きヘラで磨けるのは平面や割と突出している箇所ばかりで、 細かな部分を磨こうとすると、ヘラの先端が別の箇所に当たってしまいキズがついてしまったりします。 磨きヘラでの作業は研磨というより、強度を出すために締める…という 意味があるのかと思いますが、 皆様は、可能な限り磨いて、細かな箇所はあきらめるという感じでしょうか? それとも何か別の工具を利用したり、別の作業を行いますか? (磨きヘラはアートクレイシルバースターターキットという物に入っていた、少々先端が尖ったヘラです。) もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けましたら幸いです。

  • Alに無電解ニッケルメッキしたものを純水で使用し…

    Alに無電解ニッケルメッキしたものを純水で使用して黒変色 洗浄装置の部品でアルミに無電解ニッケルメッキを施したものに黒の変色が認められます。仕様外のアルカリ性洗浄剤を使ったということで、調べたところ無電解ニッケルメッキはメッキ皮膜に含まれるPとアルカリで酸化ニッケルが生成してそれが黒くなるということを聞きました。イオウ成分があれば硫化も考えられるのですが、黒色成分と思われるものをICP発光分析装置によって分析した結果イオウは検出されませんでした。  同じ使用環境で2つの業者に無電解ニッケルメッキを依頼していますが一方の処理には全く変色が認められません。変色する方の処理内容を問い合わすと、シューマーSEK-670との回答を得ました。変色しない方の処理液は今のところ不明です。  黒く変色している部分はどういったものができているのか。またその成分は表面から剥離するかしないか。また成分が純水に溶け出して汚染される可能性があるかなどについて何らかの情報があれば教えていただけないでしょうか。  また変色する場合としない場合、何が異なるのかもわかればお願いします。 質問に記した以外に、類似経験でもいいですので情報をお願いします。

専門家に質問してみよう