• ベストアンサー

お歯黒はどうして始まり、どうして流行したのでしょうか?

shigure136の回答

回答No.4

その歴史は古くて、AD3世紀ごろ 古墳内の人骨にお歯黒の形跡が見られるとのこと。歯黒をした埴輪も見つかったということです。 さらに7世紀 聖徳太子にもお歯黒の習慣がありました。 そして、8世紀 古事記-第代15応神天皇の歌にお歯黒が 歌われています。 平安時代になって、貴族女子の成人の儀式として定着しました。 鳥羽天皇時代、花園左大臣有仁卿がお歯 黒をつけ、男性にも広がっていきます。 平安末期 「延響録」「源平盛衰記」「平家物語」 「義経記」等に武士にもお歯黒が広まっ たとの記載があります。 平安時代の「源氏物語」には、当時の女性がある程度の年齢に達するとお歯黒をしていたのがわかります。そして平安時代も末期になると、公家の男性もお歯黒をつけるようになりました。 このようにお歯黒は、貴族社会ではまず女性が成人になったしるしとして始まり、後に一般の女性の既婚を意味するようになり、この習慣は明治に入るまで千年近く続きました。 特に江戸時代の化粧の中でお歯黒は最も特徴的なものとされ、これによって当時は既婚、未婚を見分けたと言われています。初めてお歯黒をつける時は、鉄漿付(かねつけ)という儀式を行いました。 ★良き娘 おしいことには 歯は黒し (きれいなむすめだと思ったら惜しいことに人の妻だ) ★酒造りは「口醸す酒」製法で、山ブドウ・桃・杏等の果物を口で噛み、壺に入れて唾液で発酵させたという。それをやっていたのが女性たちで、よく働く女性の歯は果物の渋で黒くなった。これが「働く女性の美しさ」として習慣になったという説があるとのこと。 ★また、山ブドウなどを妊婦が好んで食べたので、ブドウの渋で歯が染まるのが既婚の女性のあかしとされたという説もあるとのことです。 ★上流階級の女性は、成人のあかしとして、17歳頃にお歯黒をするようになり、男性も表情を柔和に見せて女性にもてるようにとお歯黒をする習慣があったようですね。これは11世紀頃から行われたようですが、男性の場合は身分の高い層に限定されていたとのこと。 ★平家・源氏の公達や今川義元・北条早雲などもお歯黒をしていたそうです。戦で首をとったときに、身分の高い人物であるとごまかすために、首の歯にお歯黒をつけたという逸話もあるらしいです。 ★女性のお歯黒はかなり普及して、13歳頃にはお歯黒をするようになり、これを「十三鉄漿(じゅうさんかねつけ)」と呼ぶそうです。 一方、男性のお歯黒は、戦いなどが激しくなるにつれ、衰退していったとのこと、さもありなん。 ★世の中が平和になり、生活も安定してきた元禄時代には、女性のお歯黒は身分を問わず全国的に普及してきたようです。13歳の11月15日には「お歯黒染めの日」というお祝いをし、お歯黒を始めたといいます。 ただ、お歯黒をつけるのはかなり面倒だったようで(黒々としておくためには2日に1回はつけなおす必要があった)実際には庶民の場合、既婚者だけがお歯黒をしていたという。 ★遊郭の女性や芝居の女形もお歯黒をしていたそうです。この頃には男性のお歯黒は姿を消したようです。 ★お歯黒がはげないで、いつも黒々を光らせているには、最低でも1週間に1回は染めなければいけなかったようで、かなりの手間であったらしい。 秋田県の女性の例だと、100歳近い年齢であったのに、歯の年齢を調べてみたら50歳代の状態だったそうだ。 ★お歯黒をきちんとつけるには歯垢を取り除かなければならず、お歯黒の成分にも虫歯を防ぐものが含まれていたそうで、虫歯予防にはかなりの効果があったそうだ。 ★江戸時代までのお歯黒美人も、大口を開けて黒い歯を歯茎まで剥き出しにしていたら、かなりグロテスクだったのではないでしょうか。 成人女性のあかしとして行われたお歯黒も、実は、その黒い歯をあまり人前にさらさないような奥ゆかしさを求めた制限だったのかもしれないし、それでも垣間見える歯が、十分に手入れされて黒く輝いているところに慎み深い大人の色気を感じたのかもしれません。

noname#24152
質問者

お礼

回答ありがとうございます。<(_ _)> いろいろな事を沢山書いて頂き、ありがとうございます。<(_ _)> お歯黒の歴史ってそんなに古かったのですね。 お歯黒が始まった理由の説も書いて頂き嬉しいです。 回答ありがとうございます。<(_ _)>

関連するQ&A

  • 昔は位の高い人ほど「お歯黒」?

    戦国時代以前、位の高かった人は 「お歯黒」だったのでしょうか? ●大河ドラマ「平清盛」で藤原家の公卿方は、 歯を黒くしていました。平安時代、位の高い公卿方は 「お歯黒」だったのでしょうか? ●戦国時代、敵の首を取った際、位の高い武士ほど 「お歯黒」なので、恩賞をもらうため、敵の首の歯を 黒く塗り、位の高い武士の首を上げた様に見せかける、 という事があったと、テレビで見た事を覚えています。 戦国時代、位の高い武士ほど「お歯黒」だったのでしょうか? 「お歯黒」が位の高い印だとした場合、 なぜ歯が黒くなってしまうのでしょうか? 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 百科事典購入にあたって、アドバイスください

    百科事典を購入しようと思っています。 本ではなくてCD-ROM版です。 インターネットでそれなりに調べてみた結果、私なりには、 …ブリタニカ国際大百科事典を購入しようかなぁ?… とおもってます。この事典の項目数は15万3000項目でした。 事典にはくわしくありません。せっかく買う(安かろうと、高かろうと)のだから、質のいいもの、長く使える物がほしいです。 用途は、個人的に疑問など浮かんだときに調べるため、また、物語をかくために必要だからです。私は学生ではありません。社会人です。それから私は日本語しか使えないので日本語版がよいです。 「ほかにもこの事典いいよ~」とか、おすすめ、アドバイス等あれば教えて下さい。 結構、つっこんだ濃い内容、専門的なアドバイスもあると大変嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 電子辞書の購入で迷い中。

    電子辞書の購入を検討中です。 広辞苑 ブリタニカ百科事典 等が入っているのが希望です。 ネットの口コミ等を参考にした結果 シャープ「PWーAC110」 14000円位を見つけたのですが スイッチのオンオフの際に音がするようです。(静かな場所では目立つとのこと) 音がネックになり購入を再検討しております。 良い電子辞書を御存じの方丁寧なアドバイスをお願いします。 難しい機能は要りません。 2万円以下で探しております。宜しくお願い致します。

  • 百科事典を購入したいのでおすすめを教えてください。

    こんばんは、初めて投稿します。 失礼いたします。文学部に通う大学生の者です。 近々、紙の百科事典を購入しようと思っています。知識を得ることが好きなのと、電子書籍ではなく紙の本が好きであるためです。 条件は ・価格が2万5千円以内であること ・なるべくノンジャンルであること(面白ければジャンル限定でも構いませんが、理系の専門的なものだと理解が難しいかもしれません) ・内容が古びていないこと です。 今どきはビジュアルな事典も多数出版されており、どれを手に取ったらいいのやら迷ってしまいます。 また「(国語)辞書」ではなくあくまで「(百科)事典」を希望します。 大学での勉強に役立てようという風には考えていません。知識欲を満たしたいのです。 以上の条件でおすすめのものをアドバイスいただけると嬉しいです。 参考までに以前手にしたものを例に挙げると、 広辞苑は事典機能を備えてはいるものの私には辞書の側面が強く好みではありません。 ブリタニカは少し味気ないような気がして、今のところ購入したいとは思いません。 医学書房の『今日の治療指針』は医学に焦点が絞られた専門書ですが、内容は比較的読みやすく、面白いと思いました。 それから、出版社は忘れてしまいましたが、明治生まれの文人の著作を百科事典に編集したらしい『御存知ですか』というノンジャンルの事典も面白かったです。 後半2つは一部しか読んでいないので、他にめぼしいものがなければどちらかを買おうと思います。 しかし『今日の治療指針』は、いくら乱用する気がなくあくまで趣味で読むためとはいえ、門外漢の素人が診断学の本を読んでいいのだろうか?と少し思います。 そのあたりもアドバイスいただけると嬉しいです。 では長々と失礼しました。

  • 百科事典を捨てたい

    「1970年版 平凡社 世界大百科事典 全24巻」というのが家にあります。 子どもが大きくなるにしたがって物が増えたので これを処分したいと考えています。 「買った時は高かったんだよな~」と主人は言います。 学生の時 自分で月賦を払っていたらしいです。 そう聞くと なんだか捨てるのがかわいそうに思います。 「しか~し、この場所をとる物をいつまでも置いておく事は出来ない ! それに百科事典なんか このごろは使わないじゃありませんか !」 とは言ってみたものの なんだかな~~~ 誰か 百科事典の不必要性をたくさん挙げてください。 そして私にすっぱり思い切らせてください ! ! ・・・でも、捨てるのも重たいし大変そう。。。

  • 吉原(遊郭)についてですが、江戸当時はHIVはなかったようですが、所謂

    吉原(遊郭)についてですが、江戸当時はHIVはなかったようですが、所謂本番をどのようにしていたのでしょうか。 避妊具もなかったと思います。 遊女が懐妊などざらにあるような気がするのですが、堕ろしまくってたのでしょうか?

  • どこで調べたらいいのかわかりません。教えてください。

    学校で課題が出されました。インターネット(goo,Yahoo!,gougle等を除く)を使ってある事柄について調べなければいけないのですが、30問中、以下の2問について、出来る限りやったのですが、どこを調べても答が出てきません。どのサイトで検索すれば情報が得られるのか、どなたか至急教えてください。 (1)カーボヴェルデ共和国が独立する直前に統治者だった人の名前は? (2)1980年代に、ニューヨークの国連本部で、日本の外相とイラクの外相が行った会談の内容は? (1)は、「ブリタニカ国際大百科事典」のサイト、(2)は「外務省」のHPあたりにないかと探してみたのですが、間違っているんでしょうか?

  • 国語辞典のような社会科事典・辞典(中学生の学習に適した物)

    百科事典のような「読み物」的な要素が強い物ではなく、国語辞典のような「言葉の意味を調べる」のに適した、社会科事典・辞典はありますか? 例えば、「大化の改新」と言う言葉を引いたら、645年だとか、誰が起こしたか、など書いてある。「中大兄皇子」を引いたら、何をしたとか、後に天智天皇になったとか書いてある。「ポツダム宣言」を引いたら、宣言の内容や、ポツダムはどの国の地名です、とか書いてある。 地理のみ・歴史のみ・公民のみでもかまいません。 出版社と題名、本の大きさ(広辞苑くらいとか、教科書くらいとか)、わかれば値段も教えてください。 成績が普通~優秀な中学三年生が使って「便利・わかりやすい」と思うレベル。または、中学生を教える人が使えるレベル。 電子辞書でも可。 〔用語辞典は「辞典」で歴史事典は「事典」ですね。〕

  • 監査委員の資格について。調べましたがわかりません。

    市民10万人以下の市です。  どういう方が監査委員になるのか(例えば弁護士資格、税理士、公認会計士資格等を持ってないとだめという法律があるとか)知る必要がありまして、サイトや百科事典で調べましたがわかりません。 わかったのは議員が1名入るという事です。  どなたか教えて下さい。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 板わかめをかけたご飯の名前

    鳥取県の郷土料理で、板わかめをちょっと火であぶったものを手で細かくして、ご飯の上にかけて食べる料理をなんと呼びますか? 昔持っていた家庭科の百科事典に鳥取県の郷土料理で載っていたと思います。 事情があって事典をなくしてしまって、調べる事ができません。 ず~っと気になっています。 わかめご飯という名前ではなかった気もしますが、他の呼び方があったら教えてください。 両親の出身が鳥取で、たまに板わかめを貰うのですが、このご飯の事をうまく夫に説明できません。