• ベストアンサー

吉原(遊郭)についてですが、江戸当時はHIVはなかったようですが、所謂

吉原(遊郭)についてですが、江戸当時はHIVはなかったようですが、所謂本番をどのようにしていたのでしょうか。 避妊具もなかったと思います。 遊女が懐妊などざらにあるような気がするのですが、堕ろしまくってたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>江戸当時はHIVはなかったようですが HIVが発見されたのは、1983年(昭和58年)にパスツール研究所で初めての報告がなされました。 江戸時代は、「梅毒」が主流で、その他にも「淋病」や「麻疹」(はしか)などの感染症が主でした。 麻疹?と言われるかも知れませんが、 子どもの頃の麻疹は、「三日麻疹」(みっかばしか)と呼ばれ、治りも早く「抗体」ができるので、それほど恐ろしい病気ではありません。 ところが、幼少の頃「麻疹」にかかったことのない大人が罹ると、別名「命定め」と呼ばれ、3~4日発熱が続き、吹き出物が全身に発症します。一旦、熱は下がるのですが、5~6日後からは、熱が再び上昇し、「咳」や「くしゃみ」なども出て、風邪に似た症状ですが、最悪の場合は「死」にいたることもありました。 >>避妊具もなかったと思います。 コンドームの歴史を見ていくと、日本でゴム製のコンドームが出回るのは1909年(明治42年)とのことです。世界の歴史をみてみると、1671年に、チャールズ二世が牛の腸膜を利用して、精子の侵入を防いだ記録が残っています。 >>遊女が懐妊などざらにあるような気がするのですが、堕ろしまくってたのでしょうか? <洗浄法> 避妊の基本は、やはり洗浄でした。遊女用の浴室や便所には、必ず洗浄用の場所がありました。 <薬> 「朔日丸」(ついたちがん)というものが爆発的に売れました。 これは一般にも服用されていた薬で、毎月朔日(ついたち)に服用すれば妊娠しないというものでした。長屋の総後架(共同便所)などに広告が貼られている絵が残っています。 <お灸> 二月二日、臍下に灸をすえると妊娠しないという言い伝えがあり、廓ではこの日こぞって灸をすえました。 <道具> 甲形(かぶとがた)という男性が使用する、現代のコンドームに近いもので、薄い油紙で男性の性器形をしたものと、詰め紙という女性が使用する、現代のペッサリーに近いものがありました。 甲形は「笑い道具」、つまり現代の大人のおもちゃとしての用途もありました。また、詰め紙というのは、御簾紙という薄い紙を丸め、つばで湿らせて挿入しました。これは生理中、現代のタンポンのような用途でも使われました。男性の精液がその紙に浸み込んで「妊娠はしない」とのことで、流行しました。 <中絶> 農村部などでは日常的に間引きが行われていたように、当時中絶に対してはそれほど否定的な状況ではなかったようです。 よほど売れっ子の高級遊女であれば出産も可能でしたが、妊娠した遊女のほとんどは中絶せざるを得ませんでした。 また、遊女の産んだ子供は、女の子であれば「禿」(かむろ)として遊女屋で育てることもありましたが、たいていは養子に出されました。当時江戸には「中条流」という堕胎専門の医者がいて、妊娠した遊女はその医者によって堕胎させられました。ひどい場合には、遣り手が強引に堕胎させる場合もありました。さらに、何回も階段や箱を積んだところから飛び降ろさせたりもしました。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

ちり紙を挿入してたりしたらしい。 ちり紙は当時は高級品ですし、原理的にはペッサリーと似ている http://www.kao.co.jp/laurier/health/003/003.html

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

>遊女が懐妊などざらにあるような気がするのですが、 >堕ろしまくってたのでしょうか?  HIVは、無かったようですが 梅毒は、ポピュラーだったようで  初期梅毒を経た後の妊娠は死産や流産になる確立は高く 遊女も梅毒に掛かり最初に寝込む事は一種のステータスであり 遊女としても価値があがり稼げるようになったようです。  もちろん堕胎する人もいたようですよ

関連するQ&A

  • 遊郭での避妊について

    最近歴史小説を読んでいて思ったのですが、 吉原のような遊郭で働いている 花魁や、遊女たちは、避妊はどうしていたのでしょうか? もちろん、当時すでに避妊具があったことは知っていますが、現在に較べて、生産が少なく、 数が足りなかったはずです。 妊娠してしまった女性やその子供は、 どうしていたのでしょうか? もし知っている方がいられましたら、教えてください。

  • 初期の吉原遊郭について教えてください

    友人の友人のそのまた知人くらいの人の言を又聞きなのですが、 初期の吉原遊郭は生計を立てる術のない女性を集めて、一通りの教育を受けさせて世に送り出す(嫁に行かせる)ための施設だった。 禿などがいい例で、先輩遊女たちから教育を受けていた。 買春行為は行われていたが、現代ほど貞操観念にはうるさくなく、問題にならなかった。 遊女たちが稼いだ金銭は、巡り巡って最終的には遊女たちを養うために使われた。身請けの際に動く大金も同様。(いったん楼主の懐に入っても、その金を使って楼主が遊女に衣食住と教育を保障したから) 嫁に行く当てを見つけられなかった女性は、遊郭内でお針子や後裔の面倒を見る遣手婆などになって再就職した。 死亡率は約2割ほどで(8割は無事に年季を開けて自由の身になった)、これは当時の衛生管理や食糧事情、医療技術を考えると驚異的な低さで、いかに彼女たちが保護されていたのかがうかがえる。 後期になるとこういった面は廃れ、単なる買春屈になった。死亡率も約8割と激増した。 というような説を聞きました。 非常に興味深くって調べてみたのですが、なかなか初期の吉原遊郭について学べる資料が見つかりません。 吉原遊郭の創設者庄司甚右衛門の人柄や、初期吉原遊郭について知ることのできる資料をご存知の方、教えていただけないでしょうか。

  • 吉原遊郭の遊女には「位」があったそうです。

    吉原遊郭の遊女には「位」があったそうです。 序列は、何によって(例えば年数)決まるのですか。 最高位は「太夫」と呼ばれるそうですが、「太夫」を決めるのは誰ですか。 よろしくお願いします。 Wikipedia 吉原遊郭 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E9%AD%81 

  • 江戸時代の三大遊郭は現在の住所で言えばどこになる?

    江戸時代の三大遊郭、“大坂の新町遊廓、京都の島原遊廓、江戸の吉原遊廓” は、現在の住所でいうと、それぞれどこにあったのでしょうか? 「大坂の新町遊廓、京都の島原遊廓、江戸の吉原遊廓」の江戸時代の3大遊郭は、現在の住所でいうと、それぞれどこにあったのかを教えてください。

  • 吉原遊郭の入浴様式

    江戸の銭湯について論文を書いているのですが、吉原遊郭での入浴様式を江戸の銭湯と比較するために知りたいのですが、文献をみつけられません。どんなことでもいいのでご存知の方教えてください

  • 吉原遊郭、遊女の人数の変遷について教えてください

    近世の吉原について勉強しています。 明治以降の吉原の遊女数についてはデータがあるようなのですが、江戸時代の遊女の数がどのように推移したかについて詳しく書かれている書籍またはサイト、あるいは詳しいことを教えてくれそうな施設などはありますでしょうか。 いろいろ調べたのですが、ピンポイントで、たとえば開設当時の人数などは分かる部分もあるのですが、飛び飛びで、全体像が見えません。 また、約何人、という大変おおざっぱな数値だったりします。 夏休み中に国会図書館などに出かけて、閲覧できるようなら読みたいと思っています。 ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 遊郭

    遊郭にすごく行きたいです! しかし、現在、吉原みたいな江戸風の遊郭なんてあるのでしょうか? それみたいとかでもいいので分かる方教えてください。

  • 遊郭や曲輪は吉原や深川以外にもありましたか?

    江戸時代の遊郭や曲輪というと江戸の深川、明石町?や吉原しか思い浮かびません。ほかの地域にもあったのでしょうか?大坂なら「新地」や「曽根崎」というところがそれに該当するのでしたっけ?

  • 江戸時代の銭湯と吉原遊郭との関係

    江戸時代の銭湯について調べています。 江戸時代の銭湯が流行した背景には水不足・火事へのリスク排除といった社会的要因がありましたが、それ以外に、江戸の銭湯以前は体を洗う・仏教の功徳という目的から江戸に入り銭湯に対する遊びの心が生まれたということも要因だと考えているのですが、その遊び心に一役買ったのに吉原遊郭の存在があるのではないかと思うんですが(勝手な私見で論証もありません)、銭湯と吉原は別格じゃないかと周りにはアドバイスもらって混乱しています。ご存知の方アドバイスお願いいたします

  • 吉原の遊女の言葉遣い

    最近SJコミックの「JIN-仁-」というマンガを読んで疑問に思ったことがあります。 これは幕末の江戸が舞台になっていて、結構リアリティを大事にしている印象がある作品なのですが、その中で吉原の花魁が 「あちき」(私) 「~でありんすか」(でありますか) 「やめなんし」(やめなさい) 「ほんだすかえ?」(本当ですか?) と言った風な言葉遣いをしているのが気になりました。 一人の花魁だけではなく遊女たちが総じてこういう言葉遣いなのですが、他の歴史マンガやTVなどでこのような遊女の言葉遣いを聞いたことがなく驚いています。 これは史実に基づいた江戸の遊女の言葉遣いなのでしょうか? それとも作品の中で区別目的や印象づけるためだけの演出なのでしょうか。 遊郭の歴史にお詳しい方、よろしくお願いします。