• ベストアンサー

建築主が直接家を建てる場合の質問

noname#283の回答

  • ベストアンサー
noname#283
noname#283
回答No.3

今住んでいる家を壊して新築するのなら話は簡単そうです が、「土地の購入」という言葉がありましたので、新規で 土地を買って新築するのかな?と思いました。 私は去年家を買ったのですがその時の状況が参考になれば と思い回答します。 まず、注文住宅の場合はかなり手続きが面倒です。土地を 所有していない場合は建築条件ナシの土地を探すだけでも 結構たいへんなのに、立地条件や金額の見合うところを 発掘しなければならないからです。 ウチの経験した内容を書きますね 希望の地区に条件ナシの土地を発見し、金額もOKでした 家はだいたいこれくらいという予測をたてて銀行へ行きま したが、公庫も銀行もどのような土地にどのような規模で どのような家を建てるのかによって年数や金額が違う。と いうことで具体的なローンの申込み等はできませんでした 結局、個人ではどうにもならず不動産やさんに入ってもら い手続きをしました。通常は仲介手数料というのをかなり とられるようですが、市の保留地ということで銀行手続き 代行費用というのを五万ほどですみました。(結局、そこ の斡旋する工務店で施工したのでそっちにいろいろのっか っているのかと思いますが・・) 土地の申込みをして、家の設計をしてもらって、ある程度 固まったところで融資の相談ということになりました。 高耐久・断熱仕様・省エネルギー等いろいろな増額の要素 がありましたのでかなり貸出可能金額は変動するようです もちろん、年収の何倍までという最大の決まりが優先です が・・ と簡単に書きましたが、現金で支払わなければならないも の等を不動産やさんに算出してもらい、頭金をどのように あてるかなどを計画してもらいました。ウチの前の家の方 は全てご主人が手続きしたそうで(エライ!)かなり面倒 だったといってましたが、無駄な費用をかけたくない場合 はその方が利口ですよね。 肝心な資金の流れですが 1土地を申込む(申込み金を払う) 2家の契約をする(〃) 3土地の決済日がやってくる(銀行につなぎ融資をしてもらい取りあえず支払う。土地の銀行ローンがはじまる) 4家をたてる(一部を支払う) 5家ができる(家の決済をする) 6公庫のお金がおりたら銀行へ返却する(公庫ローン開始) といったかんじだったと思います。ですので手持ちの頭金 は1・2・4あたりと登記等の費用にあてるためにとって おいたほうがいいと思います。 金融公庫は家を建てないとおりませんので、とりあえず 土地だけを買っておいて家は後。という場合はつなぎ融資 というのをしてもらうことになると思います。 と、ざっと書きましたが上記はあくまでもウチの場合です ので流れが違うかもしれませんが参考にしてください。 あ、住宅雑誌によく「資金の流れ」とか「調達方法」が 書いてありましたよ。(専門家のかたが書いてるので確実) いいおうちができるといいですね。

kyukyu
質問者

お礼

ありがとうございます 内容的には似たような形になります  しかしながら建物に関する全てを自分でするので おそらく手続きは自分ですることになりそうです 結局のところ全て銀行から借ります んで土地探しが大変そうですね・・ 建物的には3/1程度で出来ますから ここががんばりどころです(^^) とても参考になりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 家を建てる計画をしてますが・・・・

    とうとうマイホーム建築計画を進めようとしています。家を建てる時自己資金がないため借入をいなげばなりませんが、住宅金融公庫から借りるのと銀行がしている住宅ローンの違いはなんなんでしょうか?新築を建てられた人を見ると私のまわりは住宅金融公庫からっというのが多いのですが、何かメリットはあるのでしょうか?あと知り合いに中古住宅を買った方がおられるのですが、銀行から借入を1000万したけどそのほかに保険料やらなんやらで200万お金がかかったと言っていました。そーなると住宅の値段も余裕をもって見積りしてもらわないといけないし。。。借入するのに諸費用でそんなにかかるものなんでしょうか・・・

  • 住宅建築の為に土地を購入した場合の確定申告は?

    昨年11月に住宅建築の為に土地を購入しました。 12月から建築工事に着手し、現在工事中で、4月中旬頃完成の予定です。 土地は1900万円で購入し、購入資金は金融機関からの借入れ9割、自己資金1割にて決済しました。 確定申告の対象になるのではと思うのですが、慣れない言葉が多くなかなか理解できません。 また、可能な限り納税額を少なくしたいと思っているのですが、何か良い案があれば教えて頂きたと思うのですが?

  • 家を建築中で業者が倒産しそうです!!

    初めての質問です。よろしくお願いします。 建築条件付の土地に自宅を建築中です。 4月に土地の契約、5月13日に建物の契約、5月末に土地ローン決済、その後、工事が進み、 素人なんで細かい状況はわかりませんが外観は雨トイつけたら足場外れるそうです。 内は今週からクロス張り→コンセント・照明、洗面化粧台・便器、エコキュートの設置が残っています。 週末、業者との資金繰りが上手くいっていないので今後の資金計画の相談をされました。 建築業者と下請け業者と3者で話し合いました。 「この物件の前から少しずつ滞っていた。5/13の契約書とは別に下請け業者と直接5/13の契約書と同じものを作成して欲しい。下請けとの契約書をもとに下請けは銀行からお金を借りる。ローンの決済は手続きは建築業者が行うが、最後の振込先は下請けにする。それまでは契約書が2通あることになる。ローン決済後、下請けとの契約書は破棄する。」 という内容でした。 手形を切った資金の滞りではないため、すぐには倒産しない。 プロとして、お客さまに迷惑を掛けないようにこの方法をお願いしたい。 5/13の契約書は住宅性能保証のこともあり、簡単に破棄はできない。 とのことでした。 ということで、話し合いの翌日、建築業者に了解の元、ビデオカメラを回しながら契約書を再度作成しました。 私が用意した書類(この契約書は下請け業者の資金のためだけに作成し、住宅完成、引き渡し後は無効であるという内容)にサインを貰いました。 契約書が2枚あり、建築業者が倒産し、債権回収になった場合、2通から返済を迫られるのが怖かったからで、そう説明すると、 5/13の契約の解除合意書も作成しておきましょうとなりました。 上記の流れでローン決済終了、住宅の引き渡しがすんだら、下請けとの契約書と解除合意書の両方を破棄し、5/13の契約書を有効にしましょうと言うことになりました。 そこで教えて下さい。 これらの手続きが正しいのか? 建築業者が倒産した場合、私に影響はないのか? 他に行った方が良い手続き、もっと良い手続きはあるのか? いきなりのことだったので、自分の考えられる最高の対処をしたつもりですが、ご指導よろしくお願いします。

  • 建築条件付き土地の購入について

    土地を購入して家を新築したいと思っています。色々と土地を探し家族みんなが一番気に入った土地が地元工務店の建築条件付きの土地でした。今まで家の新築を考えていたため色々なメーカーや建築士の方とも相談させて頂き、それぞれの家を見学等させて頂いていたため、条件が付いた地元工務店が建てた家が自分の理想の家と違うタイプと知っていました。しかし、土地については非常に気に入っているため何とかならないものかと… そこで、「建築条件付」というのは外せないものなのか?もしも外せないものなのであれば、これまで相談していた建築士に設計をしてもらい、その設計に基づき建築条件を付けている地元工務店に施工のみを担当してもらえないものか? また、その際、資金が相当違ってくるものなのか、知っている方がいたら教えて頂けないでしょうか?

  • 建築中の家について質問です

    職場の窓から建築風景が見えます。 とある建築中の家 画像はネットで拾ってきた画像ですが、 矢印の板は、何の板でしょうか? そのとある建築中の家で使われている、画像矢印の板が 5cm~8cmの幅で長さが適当で全部長さが違います。 その建築中の家で使われているその壁にはりついていて 外壁を貼ったら、後で確認できなくなると思うのですが あきらかに、廃材置き場などから、ただで手に入れたような 古い板なのです。 私は建築関係の仕事をしていて、木材に詳しくないわけではないです。 見た目的にも均等な幅、長さでない、汚い板です。 なんで新築の家に、こんな材料使ってるのか気になるのですが これが原因で建てた後に壁が腐ってしまうことはないのでしょうか? 画像のは、均等ですべて同じ長さ同じ幅で、これが普通だと思うのですが もしこの板が古い材料だった場合って欠陥住宅になりかねないのでは? と思いました。 これは、他の家でも普通にやってることでしょうか? また、職場から見える建築中の家は2件あって、 どちらも同じくらいの大きさの家。 どちらも木造、ひとつは、某大手建築会社で 最初あった家を解体して、大量の土砂を4ヶ月くらい放置したあとに 土砂を全部取り除いた後に基礎工事が始まり、家を建て始めました。 私も家を建てるならこんな家建てたいと思いました。 ところが問題のもうひとつの物件は もともと10年くらいは雑草が生い茂っていた土地で 雑草駆除工事があって、すぐに基礎工事が始まり、 雨が降った後は水溜りがくっきりできるほど、平らではなく、 基礎工事のコンクリは厚さ5cmくらいしかなく、 ところどころ、土が漏れて?ました。 その数日後に、基礎工事してないところ、土の上にブロックを つんで、30cmくらいの塀ができていました。 その後1週間の間に、2回目の基礎工事があったようで その上に、太めの木材を4本使って □ を作って x20個くらい 床においていって、厚さ5cmくらいの座布団みたいな、たぶん断熱材 を敷いて、その上に板を置いて、ガン(片手で持てるクギ打ち機)で パスパスと打ちつけて、 どう見ても手抜き?と思える建築状況でした。 某大手会社の家は、工事始まって半年以上経ってもまだ完成していません。 見てても「仕事してる感じ」がします。 問題の家は、工事が始まって1ヶ月経たないのにもう 外壁を取り付けるところまできています。 内装も終わってるように外からは見えます(窓から見える範囲は)。 某大手会社の家は、住んでた人の建て替えだそうです。 問題の家は、建売販売っぽいです。 この問題の家は、どんなに安くても買いたいと思いません。 話が長くなってしまったのですが、 肝心の質問は、 1)画像の矢印してる縦の板は腐ってても大丈夫かどうか。 です よろしくおねがいします。 建築中の家を見て疑問に思いました。 同じ木造の家、大手と無名(たぶん工務店)で こんなに違うのか、本当に驚いています。 某大手会社の家は大工さんたちも、愛想もよく 毎日遅くまで現場監督らしき人が滞在してます。 問題の家は現場監督らしき人は夕方には居なくなっています。

  • 家の立替えを考えています。

    現在、妻の実家に同居しているのですが、土地約100坪に現在、2棟建っておりその1棟を取壊して新築したいと思っております。 ・立替えに際し、妻方の親戚に大工さんがいるらしく大工仕事はそこに依頼しないといけないらしいです。まず、そこに聞いてみてになるとは思うのですが、ハウスメーカーや工務店に注文して大工仕事だけを親戚のところでというのは可能でしょうか? ・資金計画ですが実際こう建てるというプランがあっての金額が出てどれだけ借りるかということになると思うのですが、資金のめども立たないまま建築プランを作成し見積もりはしてもらえるものでしょうか?それとも資金を用意してからの見積り・プラン作成となるのでしょうか? ・自分は土木関係の仕事をしているので、測量や基礎工事など自分でできることはしていきたいと思っています。特に今は、まだプランも立っていないので敷地を測ってそこにどう建てるかなど考えていけたらと思っていますが、それには何が必要でしょうか?市役所での手続きや申請、必要書類などもしわかれば教えてください。

  • 建築確認について教えてください。

    建築確認について教えてください。 市街化調整区域のA番地(以下A)とB番地(以下B)、二筆の隣接した土地で、 Aには古家があり43条申請で建替えが可能で、Bは建てられない土地です。 土地代AB合わせた金額で売却に出されていて、その土地代+建築費についてローン申請をしていたところ 窓口銀行よりフラット35で 借りられるとの事で仮承認が降りたので建替えを進めていました。 これまでの経緯 (1)ローンはA+Bの土地代金及び、Aの土地に建てる新築住宅の建築費からなっています。 (2)Aの土地について包括継承手続きにより、43条の申請をして認可が下りました。 (3)認可が下りたので、Aの既存宅地は解体して、更地となりました。 (4)建築確認申請をAの土地及び建物で行って承認されました。 (5)地鎮祭を行いました。 (6)Aの土地の地盤改良工事が終わりました。 (7)さて、いよいよ基礎工事 ここでローンの手続きを進めていたフラットから待ったがかかりました。 建築確認はAの土地で行っているため、Aの土地とAの新築住宅のみが対象でBの土地に対応する購入金額は出せないとの事。 (建築確認がA+Bで認可されれば問題はないとの事) 建築確認の申請はAのみである事は 最初からわかっていたはずなので、 ローンが通らないのであれば そもそも契約自体が無効な気もしますが、 専門知識がないのでわかりません。 また、この二筆について合筆は可能だと法務局では確認できたのですが、 例えば、合筆して建築確認を修正認可していただく事は可能なのでしょうか。 何をどうすれば良いのか、 何処に相談すれば良いのか 途方にくれています。 どなたか教えてください。 お分かりの方教えてください。

  • 公庫で借りたいけれど…

    今の仕事を3月に辞め、店を始める予定です。 住宅(新築)建築資金を公庫で借りたいのですが、 自営業だと難しいと聞きました。 現在の年収ならば、借りること自体は大丈夫では ないかと知人に云われたのですが、辞めるとなると…。 手続にはどのくらい期間を要するものなんでしょうか? 2月中に借りる手続ができても、後日確認などが あって取り消されることもあるのでしょうか? どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 友達は建築業、私は元販売業です。友達と一緒に、自宅兼事務所が出来る不動

    友達は建築業、私は元販売業です。友達と一緒に、自宅兼事務所が出来る不動産を購入したいと思っています。 自己資金を4000万円持っています。けれど公庫に現在2000万円の借り入れがあります。 公庫に返済してしまうと、自己資金が2000万円になります。 購入したい不動産は、6000万円で、4000万円の資金不足です。 公庫に残金を全額返済し、不足資金をあらたに借り入れはできる可能性はあるでしょうか? 経験のある方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見お願いします。

  • 借地への家の建築

    親戚(登記所有者の家族)より土地を売買にて分けてもらい、家を建てようと考えていたところ、司法書士ところで、その土地の登記者の叔父が痴ほう症で、土地売買について、所有者本人の意思確認が出来ないとのことから話が挫折してしまい (後見人制度は手続きおよびその後の家裁報告が面倒で利用しない) そこで、その土地を借りて、家を建築しようと思っています。家を建てた後 家の登記で司法書士の厄介になった場合、土地の借地契約にも所有者の本人確認が必要といわれるのでしょうか? それとも借地の場合は建物だけの登記で済むのでしょうか? 要するに、登記上の土地所有者本人の意思確認が取れない土地への家の建築って出来るのでしょうか?  二人の司法書士へ相談したところ、一人はできる。 他方はできないと回答されました。 誰に(建築士?)相談したらいいか迷っています。