• ベストアンサー

家を建てる計画をしてますが・・・・

とうとうマイホーム建築計画を進めようとしています。家を建てる時自己資金がないため借入をいなげばなりませんが、住宅金融公庫から借りるのと銀行がしている住宅ローンの違いはなんなんでしょうか?新築を建てられた人を見ると私のまわりは住宅金融公庫からっというのが多いのですが、何かメリットはあるのでしょうか?あと知り合いに中古住宅を買った方がおられるのですが、銀行から借入を1000万したけどそのほかに保険料やらなんやらで200万お金がかかったと言っていました。そーなると住宅の値段も余裕をもって見積りしてもらわないといけないし。。。借入するのに諸費用でそんなにかかるものなんでしょうか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

新築して6年目です。 わたしの場合、最初は住宅金融公庫で借りました。 その当時は金利が下がっていたとはいえ3%を超えていて、20年以上も先なんて読めなかったので、長期固定金利で安心な公庫にしたわけです。 その後、金利は下がりっぱなしで、ついに底打ちという感じになり、とうぶん上がりそうにないと思ったので、昨年ろうきんの2年固定金利に借り換えしました。 当然、長期より短期の方が金利が安く、ずいぶん償還期間を短縮できました。(借換の費用を考慮しても) もちろんこれから金利が上がる可能性もあるので、そこは覚悟のうえです。 どちらを選ぶかは、長期固定の安心感を取るか、短期固定の経済性を選ぶか、と言えるのではないでしょうか。 ちなみに団信保険料は建ててからも毎年5万円ほど必要だったのですが、ろうきん(九州)では保険料を負担してくれるので、納めなくても良くなりました。 なにせ5万円を一括払いでしたので、これが無くなってそうとう助かりました。 残期間20年残してたので、20年×5万円=100万円となり、金利がいくら上がってもこちらが有利だろうと思っています。 他の銀行でも同様のサービスがあるかも知れませんので、研究の余地はあると思いますよ。 諸費用ですが借入れに係る経費以外にも、例えば土地や建物の登記費用、地鎮祭や上棟式の費用など思ってもいない出費があるものです。 いろいろ大変でしょうが、完成時の喜びは大きいです。がんばってくださいね!

yuuka0106
質問者

お礼

回答有難うございます。金利ですよねぇ。。。 これから上がるいっぽうのようですし。長期固定の安心感があるほうがいいかなぁ。変動金利では資金管理がなかなか難しそうだしなぁ。。 銀行にも相談してみます。有難うございました♪

その他の回答 (3)

  • veer
  • ベストアンサー率48% (197/410)
回答No.3

現在、新築を建設中です(^ ^; 私の場合は銀行から借りましたが、印紙代、手数料、保険料やらで110万円でした。 私の場合は諸費用でだいたい300万円くらいはかかりました。 しかも外溝は別ですから・・・お金がいくらあっても足りません(^ ^; あと、先に土地の分の融資を受けてから着工、完成時時に残りの建物と諸費用の決済という流れになるので、その間の半年前後の間は土地分の利息を毎月支払わねばなりません。 ご参考になれば幸いです。

yuuka0106
質問者

お礼

回答有難うございます。 諸費用300万ですか。。。_/ ̄|○ ですよねぇ。。新築したら外構とかもおしゃれにしたいし、中に置くものも素敵にしたいし。。。ってなんだかんだでお金かかってきますもんね。。。 幸い私の場合、土地代は全くかからないのでいいんですけど。。 あまり欲をださずしっかり計画たてようと思います。 有難うございました。

noname#42281
noname#42281
回答No.2

基本的に公庫は固定金利(10年を境に二段階)、銀行は変動または期間固定金利(全期間固定金利もありますが数が少なく金利も高い)です。銀行ではないですが、民間でも全期間固定金利のグッドローンというのもありますが…。 諸費用(保証料、団信等)に関しては銀行によりバラバラなので一度銀行で相談されては如何でしょうか?借入出来る金額も教えてくれますし、これからの計画の目安になりますよ。

yuuka0106
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 銀行のほうにも何度か足を運んでみます。 少しでも有利になる方法を検討していきたいと思います。 有難うございました。

  • yutahaya
  • ベストアンサー率25% (26/104)
回答No.1

こんにちは!現在、新築中のものです。 家の場合、銀行から借り入れしました。私が借りた銀行では、諸費用で40万くらいでした。あと私の住んでいる県では、利子補給(県が利息の一部を負担してくれる)という制度があり、それに応募しました。 銀行と金融公庫の違いは良く分かりませんが、利息の面でもそんなに大差は無いように思います。 確かに、家を建てるとなると色々な諸費用が出てきて大変でした。なんせ消費税だけでも100万を軽く超えます。家の場合、家の価格のほかに300万程度はみていました。あまり参考にならないと思いますががんばってください。

yuuka0106
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 利息の面では大差ないですよね・・・資料等を見てみるんですがどちらもどちらという感じで。 ギリギリの予算だとやっぱやばいですよねぇ。新築したら新しいものがほしくなったりして少しはお金残しておかないと。。。と思ったりしてます。 これから大変そぉだけどマイホームのためにがんばります。

関連するQ&A

  • 銀行か住宅金融公庫か迷ってます

    近々、マイホームを建築するにあたり住宅ローンをどこで借りるか迷ってます。 借入額1500万、自己資金550万で30年ローンを組む予定です。 住宅金融公庫の現在の金利ならば10年間は2.8%で月々6万円ほどの返済になります。 某銀行であれば10年固定金利、2.65%で月々5万4千円の返済になります。 ただし、公庫の場合は団信に入るため月々5千円の上乗せで6万5千円の返済に。 そうなると銀行よりも1万円UPということになりまして。。。 まぁ安心をお金を買うという意味では公庫の方がいいのかなぁと思ったり。 でもこの1万円ってのは大きいのかなぁとも思ったり。 今どきは「公庫が一番」っていうことでもないのでしょうか?

  • 住宅ローンの金利について

    念願のマイホームのため、住宅ローンを組むことになりました。 住宅金融公庫の公庫融資です。(すまいるパッケージというもの) 住宅金融公庫の融資と銀行の協調融資というので成り立ってるらしく、住宅金融公庫から借り受ける額までを上限に銀行からも合わせて借りるみたいです。(総額で建物+土地の額の8割まで) 建築費費用(建物と土地で)が20700000円で、頭金が450万ありますので、1620万円の借り入れになると思うんです。 公庫の融資予約通知書が来て、それが950万円までの借入なんで、銀行融資との割合について悩んでいます。 公庫の金利が全期固定で3.93%です。 銀行の金利は今から選択するんですけど、 変動2.875%、3年固定2.95%、5年固定3.25%、10年固定3.75%です。 どういう割合で、どれを選択するべきか悩んでいます。 週明けにでも出した方がいいみたいなので、ちょっと焦っています。 宜しくお願いします。

  • 検査済書がないと、融資は駄目なの?

    現在、家を新築中の者です。新築中の家は、俗に言う「違法建築(延床面積オーバー)」ですが、公庫と銀行でローンを計画しています。 建設に必要な確認申請、中間検査は受けますが、増床工事のために、完了検査を受ける予定はしていません。(検査済み書はとりません) 公庫融資に必要な建築確認申請、中間検査は無事済み、公庫融資はおりる予定です。 しかし、借入れを考えていた銀行(M信託)では、「新築の場合、検査済書が無いと保証会社がOKしないので、融資できません」と言われ、困っています。 他の銀行、金融機関も同様でしょうか? 検査済み書が要らなくとも融資可能な金融機関を教えて下さい。

  • 財形住宅融資について

    新築マンション購入で 住宅金融公庫だけでは足りない+αの部分で どこから借りるのが最も良いか悩んでいます。 普通、民間の銀行ローンが第一に考えられるのですが、 自分なりにいろいろ金利だけで低いものを 探してみました。 公庫のHPを見て、 財形住宅融資が5年固定で1.6%と 民間ローンに比べ0.4~0.8程度 低く、高額な買い物なので、0.1%といえども かなり魅力的な気がします。 ちょうど、いつかはマイホームをと、 財形住宅は、3年ほど前からこつこつ積み立てていて、 基準の50万円は軽くクリアしています。 しかし、周りで使っている人が少なく、 情報がありません。 何かデメリットがあるのでしょうか? メリットデメリットについて 教えていただけますでしょうか?

  • 住宅金融公庫のこれからを教えて下さい。

    住宅金融公庫が廃止になるようなことを よく、ニュースなんかで耳にするのですが、現状・もしくは廃止時に、公庫から借り入れをしている方はそうなった場合どうなるのでしょうか? 返済はそのままの利率で返済なのでしょうか? また、これから住宅ローンを組むとしたら、廃止になる前に 公庫から借りた方がいいのでしょうか? それとも、もう民間銀行なんかにした方がいいのでしょうか? 現在、家を建てようと計画中ですが、借り入れをどこにしたらいいのか? ちょっと悩んでいます。(とりあえず、今回の公庫には申し込みだけしましたが)もしかすると、公庫廃止になった時に民間銀行の競争が激しくなって、借り入れに有利な状況になるということは考えられるのでしょうか? (これは先の話になっちゃいますが) これからの金融事情について教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 夫婦で住宅ローン控除を受けたいのですが・・・

    土地 400万円、 家1600万円 合計2000万円の建築予算です。(諸費用300万円は自己資金で) 夫は、住宅金融公庫から1600万円借り入れし、妻が銀行ローンで400万借ります。 土地の名義は、夫100% 家の名義は、3/4が夫 1/4を妻で共有名義にします。 この借り方の場合ですと、夫婦ともに、住宅ローン控除を受けられますか?(夫婦とも働いています) また、土地・建物の登記関係での贈与税などは夫婦間で発生しませんか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。 また、何か方法がありましたらお願いします。

  • 住宅ローン借り換えについて(抵当権変更可能か?)

    現在、住んでいる家は住宅金融公庫で借りてます。 しかしながら、消費者ローンで家を担保にお金を借りてしまい以下の抵当権が設定されてしまいました。 (現在消費者ローンは弁護士介入して頂き債権整理して返済中です) 第1抵当権 住宅金融公庫 第2抵当権 消費者ローン この第1抵当権 住宅金融公庫を銀行ローンに変更したく申請を考えているのですが 銀行からは第2抵当権 消費者ローンがある為 困難との回答を貰ってます。 銀行側の意見として 新規融資の条件として第1抵当権の設定を行う必要がある 銀行融資された資金にて住宅金融を返済との事です という事で 銀行ローンで借り入れする場合 第1抵当権 住宅金融公庫→登録抹消 第2抵当権 消費者ローン 第3抵当権 銀行ローン となる為、融資は厳しいとの回答 ここで抵当権の変更は可能なのでしょうか? 以下の順位が出来れば大丈夫らしいのですが・・・ 第1抵当権 住宅金融公庫→銀行ローンへ抵当権譲渡 可能か? 第2抵当権 消費者ローン 自分なり色々調べたのですが難しく皆様の意見を参考に出来ればと思い ご質問させて頂きます。 宜しくお願いします

  • 住宅金融公庫特約火災保険の他に必要か?

    新築住宅を買います。 購入資金3000万円のうち住宅金融公庫で1400万円借ります。あとは自己資金です。 住宅金融公庫特約火災保険は、借入金の1400万円に対して掛かっているということですよね? ということは後の1600万円分への住宅分と家財に対しては保険に入った方がいいということでしょうか? 火災保険の二重加入はいけないとか聞いたことがありますが、借入金でなく自己資金の部分については問題がないのですか?

  • 住宅ローン借り入れ可能範囲

    お世話になります。1戸建を新築するにあたり金融機関より借り入れが必要となりました。 家屋本体の他に様々な費用が発生しますが、どの部分が住宅ローンとして家屋本体と同時に借り入れ可能なのか教えて下さい。税金や銀行保証料等の諸費用は不可なようですが、一部の工事を知り合いの業者に依頼して少しでも節約したいと思っています。 (1)浄化槽設置工事や電気、水道の屋内、屋外引き込み工事(土地内には水道管がきていない)を知り合いの業者に依頼した場合。 (2)知り合いの業者から屋内の設備品(洗面台、トイレ便座)を購入した場合。 上記2点について教えて下さい。建築工務店さんの了解も得ているのですが、肝心の支払いが現金となると考え直さなければなりません。 また、ローンについて (3)勤続年数17年、年収500万、借り入れ予定額1600万、返済期間20年を予定しています。私の場合、公庫からの融資は可能でしょうか?最近、公庫融資を受ける場合は20%(位?)の自己資金がなければ不可と聞いたのですが本当でしょうか? (4)公庫融資と銀行ローンの違いを教えて下さい。昔は金利の低い公庫から借りて不足分を銀行からという図式だったようですが、いまの住宅ローンの形態はどのようなものになっているのでしょうか? 多項目で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 店舗併用住宅

    土地を購入し店舗併用住宅を建てたいと考えます。 9000万円の資金計画です。今の時代にとんでもない借金だと思っています。1000万円の自己資金で 銀行融資・国民生活金融公庫から ローンを受けたいと考えます。現在銀行に事業計画書 他 書類を提出しており、審査して頂いている最中です。 銀行側は住宅ローン2,3%と事業用ローン3%で組んではどうですか?とのことでした。 そこで お尋ねしたいのですが 4000万円の銀行(住宅ローン)と 4000万円の 国金ー事業ローン1.7%が 可能でしょうか?