• 締切済み

住宅控除の条件について

住宅を新築したものの仕事の都合で本人も配偶者も居住しておらず(転勤したら居住予定)連帯債務者である親が居住している場合は控除適用になるでしょうか?親は年金暮らしであるため、本人は毎月仕送りをしています。以前「配偶者や子供が住んでいればいいが、親は無理だ」という話を聞いたのですが・・どうなんでしょうか?同一生計の定義が分からないため、どなたか教えてくだされば助かります。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

残念ながら無理です。 一度は「建築後半年以内にに本人が居住」という要件を満たさなければどうにもなりません。 その後に家族の一部が残り本人が転勤などで転居した場合には適用の継続は可能性があるのですが、ご質問の場合にはその前段階で適用除外になりますので、家族の一部が誰かという問題以前の話です。

回答No.1

たぶん、駄目かと思います。 国税庁のタックスアンサー http://www.taxanswer.nta.go.jp/1210.htm     国税庁のホームページの質疑応答事例    http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/syotoku/06/07.htm

関連するQ&A

  • 転居後、両親が住んでいても住宅借入金控除は受けられないのですか?

    こんにちは。平成11年度に両親と同居予定で住宅を取得し、住宅借入金等特別控除を受けておりました。借り入れは私名義で、連帯債務者(負担金なし)が父親となっております。(住宅借入金等特別控除申告書の備考欄に連帯債務者の負担金はありませんと追記しておりました)。しかしその翌年には私の仕事の都合上、両親と別居し住民票も別の住所となりました。両親は今も引き続き居住しております。昨年まで住宅取得特別控除は受けていたのですが、今年、再度転居したのですが今年の年末調整時に会社より控除は受けられないと言われました。理由は「転居している為、自己の居住の用ではないから」とのことでした。昨年まで受けれていたのに・・・やはり受けられないのでしょうか?今まで受けていたことがおかしかったのでしょうか?「生計を一にする」ものが居住していれば適用になると、とあるページでみたのですが・・・ちなみに両親へ仕送りはしておりますし居住もしてもらってますがダメなのでしょうか?今後控除を受ける方法はないでしょうか?(例えば一時的に住民票を移動すればどうでしょうか?)複雑な話ですが切実な問題ですのでどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 住宅取得等特別控除が受けられますか?

    会社で実務を担当している者です。 今日出てきた住宅取得の申告書で、2つほど分からないものがあったので質問します。 1.平成13年に父と連帯債務で家を建て、去年までは控除の適用を受けていました。 今年、社員が結婚して一時的に(本人曰く、2~3年くらい)妻と二人でアパート暮らしになりました。 この場合は、今年控除の適用を受けられるのでしょうか? 2.平成12年に、義父と連帯債務で家を建てました。 今年、離婚をしたため、その家を出て一人でアパート暮らしをしています。住宅ローンは払い続けていますが、控除を受けることが出来ますか? 私の個人的な考えでは、どちらも今年の控除は受けられないと思うのですが、該当する社員に切り出しづらく、「住居の用に供する」というフレーズだけでは、ど素人の社員を説得する決め手に不足します。 「ここの所にこう書いてあるから今年は受けられません」と言える説得力のある文章が載っている所って無いですかね?(^-^;

  • 住宅借入金等特別控除継続適用できるか

    住宅借入金等住宅特別控除の適用を受けていましたが、今年の夏に会社の転勤で家族で転居しました。その後かねてより、生計を一にしていた両親が秋に入居しました。光熱費や一定の生活費等は私の負担です。この場合、継続して控除の適用を受けることは出来ますでしょうか? 国税局の規定では、適応を継続するには生計を一にする家族が12月31日まで引き続き居住していること、と書いてあります。この条件で照らし合わせると、配偶者か両親かの違いはあるものの、生計を一にする親族が継続して居住することに変わりはありません。 実は上記の条件で会社に申請しましたら、年末調整部門から書類をはじかれてしまって困っています。 どうか見解・お知恵等ご教示くださいませ。

  • 住宅控除の書き方を教えて下さい。

    こんにちは。 今年住宅控除を受けるために書類作成をしています。 ご存知の方ご教示お願いできるでしょうか。 よろしくお願いします。 国税庁のHPから申告書を作成していたのですが引っ掛かってしまい先に進めません。 >連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算書について まず 内容として 住宅取得対価は 44,552,550円 です。 持分は 自分 配偶者 親 の 1/3ずつになっています。 住宅ローンは 自分と配偶者で 2700万借り入れしました。 住宅ローン控除明細書には それぞれ 2700万残高があると言う 証明書が届いています。 残りの 1700万少々は 親からの自己資金となっています。 書き方が分からないのは 「各共有者の自己資金負担額」(頭金など)と書いている部分です。封書の書類を見ると 8番 の部分。 本来であればここに 親の資金として 17,552,550円と書いて 私達の頭金は0円となります。 9番 各共有者の単独債務による当初借入金額の欄には 自分と配偶者の欄に2700万の半分である 1350万 と書きます。 10番 「当該債務に掛る住宅借入金等に係る年末残高」これは説明に「ローン会社からの証明書の金額を書く」とあります。 なので2700万と書きます。 11番 連帯債務による当初借入金    意味が1人に対してなのか?連帯しての金額なのか分からず  2700万とか半分にした1350万とか入れてみました。 どちらの金額でしょうか? 12番 10番と同じ内容を書くようです。 この内容で色々試してみましたが HP上では 負担割合が金額と合わないとか違う場合は調整しなければいけないと 書いてあるのでどう調整すればいいのか? ネット上での申告は可能でしょうか?

  • 住宅ローン控除の連帯債務者の住所について

    平成11年からに住宅借入金等特別控除を受けておりましたが、母が連帯債務者となっております。(税務署にて適用受けている持分比率は、本人95% 母5%です)現在別居しておりますが、連帯債務者が同じ住所(住民票も別)でなくても、控除は受けられますでしょうか?母の分の控除は最初から申請してませんので、(金額が少ないので)受けるつもりはありません。連帯債務者がいる場合は、備考の欄にその旨と住所等を記入するように税務署からいわれたのですが、、、よろしくお願いいたします。

  • 住宅取得税控除について

    家を新築して2年になります。今年の夏に家族全員で転勤しました。それでも今年の取得税控除は受けれるとのことを聞きました。この控除の適用を受ける時の締め日(何月何日現在入居している)といった定義はありますか。

  • 年末調整 住宅控除について

    住宅控除についてですが、1ヶ所の金融機関から2種類の 残高証明書を提出されていまして、1つは本人と奥さんと 父親での連帯債務、もう1つは本人と奥さんでの連帯債務の ものです。 連帯債務の場合は本人が負担している額(割合)がわからないと 申告書で計算ができないと私は理解していますので、 負担額(割合)を本人に確認したところ、割合を決めていないので わからないと言われてしまいました。 私の理解の仕方が間違っているのでしょうか。 「連帯債務」は気にせず、残高証明書の額で計算をすれば いいということでしょうか。 どなたか宜しくお願いします。

  • 住宅ロ-ン控除について

    こんにちは。住宅ロ-ン控除に付いて教えてください。 平成21年10月に家をロ-ンで新築しました。 平成21年12月に入居し、12月31日まで引き続き入居しております。僕自身は適用を満たしているので、控除受けられますが、問題は妻です。 実は、平成21年10月時点では、籍を入れておらず、お互い別々に住んでおりますが、平成22年3月に結婚する予定だったので、連帯債務で尚且つ持分登記で家を新築しました。 予定通り平成22年3月に籍を入れ、妻も入居を開始します。 この場合、妻は、6ヶ月以内に居住しますので、妻も住宅ロ-ン控除の適用要件は満たすと思うのですが、申告は平成22年度からになるのでしょうか。 その場合、僕は平成21年から10年間。妻は平成22年から10年間となり、終了年度も1年ずれます。 どなたかご教示願います。また参考となる資料等もあれば助かります。

  • 雑損控除について

     所得税の雑損控除の適用条件に、「本人および本人と生計を一にする配偶者や親族(総所得金額等が38万円以下の者に限る)」とありますが、総所得金額等が38万円以下でなければならないのは、以下のどれでしょうか?(文章の解釈が分からなくて・・・) 1.本人・配偶者・親族 2.配偶者・親族 3.親族

  • 配偶者特別控除を受けられる条件について

    配偶者特別控除は、 配偶者の所得がゼロの場合でも、 納税者本人の合計所得金額が1,000万円を超えると、 配偶者の収入にかかわらず 適用を受けることができないとききました。 この納税者本人の合計所得金額というのは、 源泉徴収票で言う、給与所得控除後の金額のことでしょうか、 それとも給与支給計のことでしょうか? じつは、会社から貰った資料によると、 平成15年度の資料には配偶者特別控除は 給与所得控除後の金額が1003万円以下のとき適用、 とかかれていますが、 平成16年と17年の資料には配偶者特別控除は 給与支給計が1003万円以下のとき適用、 となっています。 うちの場合、給与所得控除後の金額は1000万を下回り、 給与支給計は1000万を少しだけ超えるので、 16年と17年は配偶者特別控除を受けたことになっていません。 税務所に電話して聞いたら、 1003万円というのは解せない、 給与支給計でいうと1231万円くらいが対象になる、 給与所得控除後の金額が1000万円以下が対象になる、 との事でした。 どちらが正しいのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう