• ベストアンサー

うなぎ屋さんの「うふぎ」?

子どもの頃から疑問に思っていました。 うなぎ屋さんの暖簾などにあるあの三文字は、どう見ても「うふぎ」だ…。 で、検索してみましたら レプトセファルス幼生期→シラスウナギ期→ウナギ期→ウフギ期 というふうに段階を追って成長します。三尺三寸越え=ウフギですね。 という記述を発見。これは事実ですか、ジョークですか? また、あれは「う奈ぎ」を崩した字体だとの記述も発見。 これだと納得がいくのですが、そうなると どうして「うなぎ」ではなくて真ん中の文字だけが漢字となるのか、 新たな疑問が起きたのですが…。 どなたか明快なお答えをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junah
  • ベストアンサー率36% (32/87)
回答No.3

 万葉仮名という方法をご存知かと思いますが、独自の文字を持たなかった日本人は、日本語を表記するのに漢字の音を借りました。どういう漢字を選んだかといえば、音さえ合っていれば何でも良かったのです。「ころも」が「古呂母」とか。もちろん、「子路茂」でもよかったろうし「弧魯裳」でもよかったのです。(実は良くないかもしれません、というのも奈良時代以前の発音は今より細分化されていたらしいので。しかし細かいことは抜きにします)  そういう表記法で、だんだん漢字をラフに書いていったら、いつの間にか漢字離れした文字が出来ちゃった、というのが平仮名です。ですから、ひとつの音、たとえば[na]を表すにも数種類の平仮名が存在したというわけです。元の漢字も複数、崩し方も人それぞれ、ということで。  現行の50音は明治になって定められたもので、その時採用されなかった仮名を「変体仮名」として区別しました。今では料亭などで看板や暖簾などに使われるほか、花札にも書いてあります。  私も、近くの和食屋さん「やない」をずっと「やふれ」だと思ってました。

kankun_fyofo
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 なるほど、そういう経緯があったのですね。 とてもよく分かりましたしすっきりしました。

その他の回答 (2)

回答No.2

奈は、漢字ではなくて「変体仮名」です。もともと仮名は漢字からできています。書道展などにゆかれますと、和歌がその手の変体仮名でかかれているのがよくわかるでしょう。書道のほんの立ち読みでもきっとわかります。

kankun_fyofo
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 変体仮名というものがあるとは知りませんでした。 たかが文字、されど文字なんですね~。

  • deepsnow
  • ベストアンサー率20% (55/263)
回答No.1

変体仮名と呼ばれるものですね。 今一般に使われているかな文字とは別に、違う漢字を基に作られたかなのことを言います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E4%BD%93%E4%BB%AE%E5%90%8D
kankun_fyofo
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 変体仮名というものがあるとは知りませんでした。 参考サイトもとても興味深く読ませて頂きました。

関連するQ&A

  • うちふぎ

    お世話になっております。 さて、古い鰻屋の看板をみると、「うなぎ」の「な」に相当する部分が「ち」と「ふ」を合体させたような字面をしております。 あれは「な」の旧字体なのですか? アレを見ると頭では分かっていても「うちふぎ」と読んでしまいます・・・

  • 江戸時代、脇差と短刀はどのように使い分けられていたのでしょうか。

    江戸時代、二本差と呼ばれていた武士は、脇差と短刀をどのように使い分けていたのでしょうか。 相撲で、行司が短刀を一振り帯びているのは、差し違えた際に自害するためであったということを聞きました。 このように武家においても、短刀はもっぱら自害やその他儀礼などに単独で用いたのでしょうか。 幕府による大小拵の規定(『幕儀参考』)によりますと、 大刀 2尺2寸~2尺3寸(定寸) 脇差 1尺6寸~1尺7寸前後 (刀ハ長サ貮尺二三寸を定寸トシ、脇差ハ壹尺六七寸前後ナリ) とあります。 〔参照〕 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/yamasiroya/banzasi.html 刃渡り1尺以上2尺未満のものを脇差、1尺未満のものを短刀と理解しておりますが、「二本差」としての大刀の差し添えはあくまで脇差で、大刀と短刀を2本差すということはなかったのでしょうか。 大刀の定寸を2尺3寸とするならば、1尺7寸前後の脇差というのはかなり大振りだと感じるのですが、いかがでしょう。 ちなみに、時代劇(特に70年代以前の古い作品)でも、明らかに1尺7寸には満たない脇差(短刀?)を大刀に添えて差している武士の描写が、ある程度見かけられます。 ただ、脇差といっても1尺3寸程度の小脇差もありますので、これは短刀ではないのかもしれません。 少々話がそれますが、現在普及している模造刀は、 大刀 2尺3寸5分 脇差 1尺5寸 程度のものが多く製作されているようです(2尺8寸などの長尺物を除いて)。 上の『幕儀参考』というのは、1828年に生まれて1890年に没した松平慶永(春嶽)が著したものですが、江戸時代265年の間には、脇差(または短刀)の定寸ともいうべき長さは、その時々によって異なっていたのでしょうか。 例えば、幕末期の新撰組副長・土方歳三については、局長近藤勇の書簡に 「土方氏モ無事罷在候、殊ニ刀ハ和泉守兼定二尺八寸、脇差一尺九寸五分堀川国広云々……」 とありますから、彼は2尺8寸の刀に1尺9寸5分の脇差しを帯びていたのでしょうが、かなり目立ったのではないでしょうか。 また、町人の「道中差」については、ある辞書には「武士の大刀と小刀の中間の長さ」とありますが、侠客が用いた「長脇差」とは異なるものであるはずですので、この記述は非常に曖昧ではないかと思います。 実際、道中差は「武士の」「小刀」(長さの基準はわかりませんが)よりも長かったのでしょうか。 以上、話題が二転三転いたしましたが、長さも含め、脇差と短刀の使い分け、差料としての「短刀」の位置づけについて質問いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 《日本の野球の表現》

    《日本の野球の表現》 打率・・・割 分 厘 毛 なぜ昔の尺貫法で言うのですか?  選手を身長・・5尺7寸、体重・・11貫500と言うのと同じ。 その他・・併殺、盗塁、死球、刺す、等々(殺、盗、死、刺)他の表現ないのですか。 他のスポーツはその発祥国の言葉で表現してるのに、野球は横文字と日本語混じってるのはなぜですか? テレビ、ラジオの司会者、解説者は決まりあるのですか? アメリカや韓国、中国なども英語と自国語混じってるのですか? 以前から疑問に思っていることです。

  • 「ぎのごとく」の「ぎ」について

    「ぎのごとく~した」と言いますが、ここで言う「ぎ」とは何でしょうか?意味や由来など、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • うなぎ屋さん教えて下さい。

    2月21日22日と旅行を(じいさんばあさん嫁子供2人)としますが 三ケ日インターで降りるのですが超お勧めの”うなぎ屋”ないでしょうか? 教えて下さい。。。

  • おすすめうなぎ屋

    土用の丑の日都内でおすすめのうなぎ屋さんは?

  • うなぎ屋さんで待たされます。

    注文を受けた後に調理を始めるらしいのです。 すぐにおいしい蒲焼を出す事は難しいのですか? よろしくお願いいたします。

  • 美味しい鰻屋さんを教えてください。

    父親の誕生日に鰻をご馳走したいと思っています。 おすすめのお店があれば教えてください。 希望は、 1、予約ができる 2、都内か都内近郊 3、予算は、少しお酒を飲んで二人で25000円以内 また、せっかくの誕生日なので、コースのような感じの方がいいかなぁと思っています。 美味しいお店に詳しい方、教えてください。

  • まぎ・・・

    マギのジン、ネタばれもおkな程度、全部おしえてください

  • ていぎ

    父親が頻繁に体調が悪い時、「ていぎ」だと言ってますが、どう言う漢字と意味ですか? 検索しても分かりません。