• 締切済み

江戸時代、脇差と短刀はどのように使い分けられていたのでしょうか。

江戸時代、二本差と呼ばれていた武士は、脇差と短刀をどのように使い分けていたのでしょうか。 相撲で、行司が短刀を一振り帯びているのは、差し違えた際に自害するためであったということを聞きました。 このように武家においても、短刀はもっぱら自害やその他儀礼などに単独で用いたのでしょうか。 幕府による大小拵の規定(『幕儀参考』)によりますと、 大刀 2尺2寸~2尺3寸(定寸) 脇差 1尺6寸~1尺7寸前後 (刀ハ長サ貮尺二三寸を定寸トシ、脇差ハ壹尺六七寸前後ナリ) とあります。 〔参照〕 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/yamasiroya/banzasi.html 刃渡り1尺以上2尺未満のものを脇差、1尺未満のものを短刀と理解しておりますが、「二本差」としての大刀の差し添えはあくまで脇差で、大刀と短刀を2本差すということはなかったのでしょうか。 大刀の定寸を2尺3寸とするならば、1尺7寸前後の脇差というのはかなり大振りだと感じるのですが、いかがでしょう。 ちなみに、時代劇(特に70年代以前の古い作品)でも、明らかに1尺7寸には満たない脇差(短刀?)を大刀に添えて差している武士の描写が、ある程度見かけられます。 ただ、脇差といっても1尺3寸程度の小脇差もありますので、これは短刀ではないのかもしれません。 少々話がそれますが、現在普及している模造刀は、 大刀 2尺3寸5分 脇差 1尺5寸 程度のものが多く製作されているようです(2尺8寸などの長尺物を除いて)。 上の『幕儀参考』というのは、1828年に生まれて1890年に没した松平慶永(春嶽)が著したものですが、江戸時代265年の間には、脇差(または短刀)の定寸ともいうべき長さは、その時々によって異なっていたのでしょうか。 例えば、幕末期の新撰組副長・土方歳三については、局長近藤勇の書簡に 「土方氏モ無事罷在候、殊ニ刀ハ和泉守兼定二尺八寸、脇差一尺九寸五分堀川国広云々……」 とありますから、彼は2尺8寸の刀に1尺9寸5分の脇差しを帯びていたのでしょうが、かなり目立ったのではないでしょうか。 また、町人の「道中差」については、ある辞書には「武士の大刀と小刀の中間の長さ」とありますが、侠客が用いた「長脇差」とは異なるものであるはずですので、この記述は非常に曖昧ではないかと思います。 実際、道中差は「武士の」「小刀」(長さの基準はわかりませんが)よりも長かったのでしょうか。 以上、話題が二転三転いたしましたが、長さも含め、脇差と短刀の使い分け、差料としての「短刀」の位置づけについて質問いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数22

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

江戸時代の刀は感覚的にいうと 2尺以上を刀(大刀)、1尺以上2尺未満を脇差、1尺未満を短刀とした。   短刀は鍔なしが殆ど。 刀は2尺3寸5分を定尺とし、2尺9寸以上を大太刀、2尺1寸以下を小太刀という。(太刀は反りが深いものをいうので、大小をいう、大太刀、小太刀は適切な表現ではないが) 脇差は1尺8寸以上2尺未満を大脇差(長脇差)、1尺3寸以下を小脇差という。   下記の法令では1尺8寸以下が庶民の差せる脇差である。(庶民は大脇差は差せない) 短刀は6寸~9寸5分らしい。   短刀は腰刀、匕首、喰出(はみだし)、鎧通し、首取脇差等とも云う。 武士は二本差しがきまりだが、標準が2尺3寸位の刀、脇差が1尺6寸位らしい。   しかし堕落した旗本のなかには一本差しがいて、2尺位の大脇差を差していた。    博徒が倣って長脇差(殆ど2尺のもあった)を差した。 これらは正徳2年の法令を参考にしたものだが、それ以前はかなり異なる。 刀は4尺以下、脇差は2尺5寸以下の時代もあった。   これは種々の本に書かれており事実と思われる。   元禄時代の道中差しといわれた脇差は2尺1寸であった。    当時道中の物騒さがわかる。 法令以後の庶民の道中差しは1尺7寸以下だろう。 「子孫鑑」には刀は2尺3寸5分、脇差は1尺3寸5分から、1尺8寸までがよいと書かれている。 脇差は予備の刀で切り合いに使う物。   鍵屋の辻のあだ討ちで荒木又衛門は2尺8寸5分の刀が折れ、2尺2寸の脇差で戦った。   庶民は必要に応じ自身を守るものであった。 法令では博徒は1尺8寸以下の長脇差しか差せないが、それ以上1尺9寸9分までの長脇差を差したといわれる。   2尺未満なら大目に見られたらしい。 短刀は護身用で、武士は両刀を携えてはならない場所で持つ。   庶民は脇差の代わりに護身用に持つことがあった。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.1

脇差というのは本来予備の刀ですから刀同様鍔などを備えた拵えです。 従って戦国時代では文字どうり2本差しという太刀2本を携行したくらいです。  刀身も当然同じくらいだった筈です。 これは日本刀の特徴である戦闘中切れ味が低下し易いのを防ぐ工夫でした。 時代が下り平和になると殆ど同じ刀を2本携行する必要もなくなり、次第に刀身が短くなり軽量になったのです。 従って土方歳三のように実戦本意の場合は刀身も長いものを使ったのです。 「幕儀参考」は時代も大分下った時代ですから、大名の殿中心得としての規定とおもいます。 短刀は鍔などを備えず拵えも簡単なもので自衛や自決用などの為に懐中にひそばせたものです。 道中差しは帯びる人の使い勝っ手により決まったのではないでしょうか。 刀はかなり重量があり使用にも腕力を要しましたから。

関連するQ&A

  • 江戸時代の武士がもつ日本刀について。

    うちには先祖が武士家系ということで 日本刀が何本か残されているのですが 時代劇に使われているような見事なものではなく とても質素なものです。 鞘にしろ鍔にしろ 簡素なもので 刀身も63,8センチ の無名刀です。 小柄とよばれる小刀もついていません。 そこでいくつか質問があります。 (1)やはり昔も 上級武士(位の高い)はそれなりにいいものを身に着けていて 持っている刀がその武士の 品格を表すようなものだったのでしょうか? (2)また映画などではチンピラ風の町人も脇差しのようなものがありますが そういうチンピラ風のものでも高級な刀をもてたのでしょうか?とくに 「先生」と呼ばれた腕のたつ殺し屋みたいなのもでてきますが長いいい刀を持っているように見受けられます。。 (3)また武士に生まれた家系は 子供のときから刀を差していますが 体の成長により刀を自分の体格にあったものに常に変えていたのでしょうか?  (4)時代劇のように あんなしょっちゅう刀を抜く機会って 武士でもチンピラでもあったんでしょうか?いまでいうピストルを相手に向けるようなものですよね お互いが刀を抜いた時点で 死を覚悟するようなものだと思いますが。 ドラマや時代劇では みね打ちとかいって どしどしやっつけていますけどあれでも実際やったら相当なダメージではないですか?   以上わかることだけでも結構です。 お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。

  • 武士 平時の武器

    戦がない時に武士が常に持っている武器は刀と脇差だけですか?短刀は持ちましたか?鉄扇はいつ使いましたか?

  • 元祖二刀流 宮本武蔵

    本家二刀流は、どの種類の刀でしたか? 日本刀剣は、直刀、打刀、太刀、刀、脇指、短刀、剣、薙刀、槍 等々が有る様。ですが。

  • 中村主水の刀について

    中村主水シリーズで主水は頻繁に太刀・脇差を使用しますが、特に脇差について疑問があります。色々なシリーズを見ていると脇差を使用する時に長さが違ったりしているような気がします。小脇差?の時もあれば、それよりも長くて自分がよく目にする脇差を使用する時もありました。質問は、 1.中村主水が使用する脇差について詳しく教えてください。 2.主水が使用する太刀・脇差は必殺仕置人から必殺仕事人2009ま で同じ刀を使っていますか? 3.中村主水は二本以上(様々な種類の刀)の刀を持っていたのでしょうか?

  • 刀 (カタナ) の本当の意味を教えてください

    私は、日本の刀装具に関心のある外人たちとよくメールで通信するのですが、彼らが "Katana" と言った時には必ず、日本刀の大小の「大刀」のほうを指します。 しかし、我々一般の日本人が「刀」と言った場合には、特に大刀だけを指すのではなく、脇差や小刀なども含めた「片刃」のもの全てを意味すると思います。 日本の刀・刀装具の世界で「カタナ」と言った場合は、やはり大刀だけを指すのでしょうか。 それとも、昔、「"Katana"とは大刀の意味である。」と間違って外人に教えてしまった人がいて、外人さん達は皆、間違った使い方をしているのでしょうか? すみませんが、日本人の刀剣専門家の方が、「カタナ」と言った場合の、意味をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 居合刀(模造刀)の長さについて

    居合歴1年半の未熟者です。刀の長さについて教えて下さい。 現在使用している模造刀の長さは2尺3寸なのですが、 当方身長が155cm(女)なので長くて未だに上手く抜刀できません。 技量の問題もあるとは思いますが、ここは諦めて2尺2寸の刀を 新規に購入しようかと検討しております。 そこで質問なのですが、私もいつかは本身を持ちたいと思っています。 その際、2尺2寸程度の本身は簡単に入手できるくらい流通して いるのでしょうか? また、2寸の短いものに慣れてしまった後に再び3寸の刀を使うと すると何か不都合な事はありますでしょうか? ご存知でしたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 刀名

    佐伯泰英さんや池波正太郎さんなどの 時代小説が好きで良く読んでいるのですが、 その中で ○○守▽▽二尺二寸五分の太刀を、、、、と よく出てきます。 (勿論、長さはそれぞれに違いますが) この ○○守▽▽ (例) 伯耆守正幸 とかは、どういう意味があるのでしょうか? 伯耆といえば、鳥取県ですが、ここの殿様が作った刀 ということでしょうか?

  • 刀に関する質問です

    日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」といった形状のもの)は片面のみが刃になっており、外国のものでは諸刃のものをよく見かけますが、 今日ふと、この両者の違いについて疑問に思う点がいくつか浮かんできました。 単純に想像した限りでは、諸刃の方が便利といいますか、利点が多いように感じられます(「一方が刃こぼれしても、まだもう一方が残っている」とか、「両サイドが切れるので、その分殺傷の効率が良さそう」「諸刃なのでただ無茶苦茶に振り回すだけでも、当たる確率が高そう」等々というように)。 全くの想像ですから本当のところは分からないのですが、もしも上述の点が実際に諸刃の剣の利点なのだとすれば、なぜ日本刀に諸刃のものが無いのか、不思議に感じられました。 日本刀の素晴らしさに関しては、もう20年以上も前になりますが、いくつかの本を通して知ることができました。(その詳細に関しては、ほとんど思い出せない、という悲しい状態ではありますが) 数多の種類の剣の中でも日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」)は最高峰ではないのか、といった印象すら抱いております。 (1) もしも実際に諸刃の方が利点が多いのだとすると、何故日本の刀工は諸刃の剣を作らなかったのか・・・ 日本刀のような斯様に素晴らしい剣を作り得た刀匠が、それを諸刃には作らなかったのには相応の理由がある筈、と想像致します。 諸刃にすると強度が弱まる、とか古来からなる剣道や剣術の伝統的な様式から悉く外れてしまうから、などといった技術的・精神的な問題が絡んでいたりするのでしょうか? 如何なる理由から太刀や短刀・脇差などが諸刃の形状へと向かわなかったものか、知りたいです。 (2) それとも、諸刃のものが実はあったりするのでしょうか? (3) 外国の諸刃の剣でも、日本刀の太刀に近い幅や長さのものも見かけます。重さ的にも同じくらいだとしますと、やはりその場合は諸刃のつくりの方が脆いのでしょうか?  材質や作る工程・作り手の良しあしにもよるのでしょうが・・・ 日本刀や刀全般に関してお詳しい方、お答え願います。

  • なぜ刀の姿は変化してきたか その時代背景は

    日本刀の時代別姿の背景について教えて下さい。 例えば平安時代までは太刀が主流。これは騎馬上で使われるため片手で振れ、自馬も傷つけないように工夫された形状と想像。 鎌倉末期は元寇で従来の刀では元兵の革製甲冑を切れず刺せず、その後身幅、切っ先の幅の差を小さくした等々があると考えます。 武士団はその時代の戦闘様式のニーズに合った刀を注文発注したと思われます。 この時代別戦闘方法がどうであったので、刀はこう合理的に形状(長さ、身幅、重量、反り、重ね。切っ先等)が変化したという解説書を今まで系統的に読んだことがありませんので、お教え下さい。

  • 居合刀の柄

     我が家には柄の長さが1尺ある居合刀があります。(刃長は2尺4寸)  先日、20年来稽古に通っている居合の道場で使おうとしたら、先生より「当流派では使えない」と使用を禁じられました。  「バランスが悪い」との事でしたが、それ以上にどうも既製品にないものに対する拒否反応からのようです。  そこで質問ですが、この我が家にあった柄の長い刀が使用できる道場、流派というのはありますでしょうか。  田宮流では柄が長い刀を使用するなどと聞いたことがありますが、演舞会等でそのような刀を見たような記憶はありません。あまり注意して見ていなかったからかもしれませんが。  ご回答宜しくお願いします。