• ベストアンサー

奥の細道の旅立ちの歌枕について

高校の古文の試験に「奥の細道の旅立ちの歌枕」を四つ答える問題が出題されます。 いろいろ調べましたがよく分かりませんでした。 御存知の方がいましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuduki93
  • ベストアンサー率65% (95/144)
回答No.1

旅立ちの部分は、「月日は百代の過客にして~後ろ影の見ゆる間ではと見送るなるべし」までという解釈でよろしいでしょうか? 歌枕とは、古くから多く歌に詠み込まれてイメージが定着した地名・場所のことを言います。 というわけで、答えは 1、白河の関 2、松島 3、不二 4、上野・谷中 だと思います。(ちょっと4は自信がないです…) それぞれの意味するところは、以下のサイトを参考にしてみてください。 芭蕉庵ドットコム http://www.bashouan.com/index.htm (「俳聖 松尾芭蕉・生涯データベース」をクリックして、次のページの「六、松尾芭蕉の旅 おくのほそ道」の序文・旅立ちの場所に少しですが解説があります )

rekaya
質問者

お礼

ありがとうございました!! 無事テスト終わりました。役にたちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「奥の細道、旅立ち」で分からない文法が・・・

    奥の細道の「旅立ち」の現代語訳に 「住める方」=「住んでいた家」 という訳が掲載されていたのですが、なぜそのような訳になるのか分からないのです。 ご存知の方がおられましたら是非教えて頂きたいです。

  • 松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、

    松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、 月日は百代の過客にして~面八句を庵の柱にかけおく。 ここまでを現代的仮名遣いに直せません!! どなたかわかる人いませんか??

  • 奥の細道 旅立ち 品詞分解

    どなたか奥の細道の旅立ちの本文の 以下の部分を品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 弥生も末の七日、あけぼのの空 瓏々(ろうろう)として、月は有り明けにて光をさまれるものから、不二の峰かすかに見えて、上野・谷中の花の梢またいつかはと心細し。むつまじきかぎりは宵(よひ)よりつどひて舟に乗りて送る。千住といふ所にて舟を上がれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の涙をそそぐ。 行く春や 鳥啼き魚の 目は涙 これを矢立の初めとして行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆる間ではと見送るなるべし。 長くてごめんなさい!! ぜひお願いします!!!!!

  • 奥の細道 旅立ち 品詞分解

    どなたか 奥の細道の旅立ちの以下の部分を 品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 弥生も末の七日、あけぼのの空 瓏々(ろうろう)として、月は有り明けにて光をさまれるものから、不二の峰かすかに見えて、上野・谷中の花の梢またいつかはと心細し。むつまじきかぎりは宵(よひ)よりつどひて舟に乗りて送る。千住といふ所にて舟を上がれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の涙をそそぐ。 行く春や 鳥啼き魚の 目は涙 これを矢立の初めとして行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆる間ではと見送るなるべし。 長くてごめんなさい! ぜひお願いします!!!!!!!

  • 奥の細道について

    奥の細道についての、中学校の問題です。 1・草の戸も住み替わる代ぞ 雛の家    の季語と季節を答えなさい 2・かっこの中から、適当なものをえらべ   (1) 花ぞむかしの香ににほひ(ける けり けれ)   (2) 風の音にぞおどろかれ(ぬ ぬれ ぬる)   (3) しばしとてこそ立ちどまり(つ つる つれ)   (4) さかきの造となむいひ(けり ける けれ)   (5) あやし(ぞ なむ や か こそ)ものぐるほしけれ というものです。 どなたか、おわかりでしたら、ご教授ください。

  • 奥の細道 敦賀の現代語訳

    初質問です、宜しくお願いします。 期末を数日後に控えた高1です。古文でノート提出があり、 奥の細道の敦賀の現代語訳も書かなければならないのですが その他の試験勉強があるため、手間を省いてネットで検索することにしました。 しかし検索してもなかなか敦賀の現代語訳だけ無いのです。 宜しければ現代語訳が載ったページを教えていただければ、と思います。

  • 松尾芭蕉の「奥の細道」を英語にするとどうなりますか?

    外国人の知り合いに、松尾芭蕉の「奥の細道」を説明したいのですが、「奥の細道」の英訳ができる方・分かる方・知っている方、教えてください。 お願いいたします。

  • 奥の細道の「平泉」の読み方

    奥の細道の「平泉」の読み方ですが、 ころもがわは、いずみがじょうをめぐりて、たかだちのもとにてたいがにおちいる で良いのでしょうか? たかだちのしたにて の方が良いのでしょうか?

  • 春望と奥の細道の「城」

    国敗れて山河ありの「春望」のほうは「城」を「しろ」と読み、奥の細道の「平泉」でそれを引用したほうでは「城」を「じょう」と読むようです。 まず、この私の理解が合っているかどうかがあるのですが、これがあっているなら、なにゆえに読みが違うのでしょうか? なんか気になります。このことについてなにかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 奥の細道 

    奥の細道の冒頭文ですが これを、自分なりに訳してみたんですが どーも、しっくりこないのです。 馬子はなんと訳せば良いのか!? 旅人ってそのまま訳していいのかなぁ、とか。自身の中学程度の英語力では仕方ないですが。。。 ウェブ等で著名な訳文も読みましたが、どれも其々に違うんですね。 解釈や読み込みの違いなのでしょうか? そこで、意訳できる方などいらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか? 訳してみたい箇所は以下です。 「月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり。船の上に生涯を浮かべ、馬の口をとらへて老いをむかうる物は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす。 よろしくお願い致します。