• ベストアンサー

奥の細道について

奥の細道についての、中学校の問題です。 1・草の戸も住み替わる代ぞ 雛の家    の季語と季節を答えなさい 2・かっこの中から、適当なものをえらべ   (1) 花ぞむかしの香ににほひ(ける けり けれ)   (2) 風の音にぞおどろかれ(ぬ ぬれ ぬる)   (3) しばしとてこそ立ちどまり(つ つる つれ)   (4) さかきの造となむいひ(けり ける けれ)   (5) あやし(ぞ なむ や か こそ)ものぐるほしけれ というものです。 どなたか、おわかりでしたら、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

     こんばんは! brainbasterさん!    私は学校の問題の解答はしないように思ったのですが、    brainbasterさんの履歴を見せて頂きましたところ、    知り合いの子供さんを教えてらっしゃるようですね!    私も昔、アルバイトで家庭教師の経験がありますので、    お気持分かります!    古文はあまり好きではなかったのですが、ちょっとは    分かりますので一応参考にして下さい!   1 草の戸も住み替わる代ぞ雛の家   の季語と季節を答えなさい。     答え ・・・・・  季語 : 【 雛 】              季節 : 【 春 】      2 かっこの中から、適当なものをえらべ。    ( 1 ) 花ぞむかしの香ににほひ ( ける けり けれ )         答え ・・・・・ 【 ける 】         出典 : 古今集         作者 : 紀貫之    百人一首より         ※ 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞむかしの香ににほひける     ( 2 ) 風の音にぞおどろかれ ( ぬ ぬれ ぬる )            答え ・・・・・ 【 ぬる 】         出典 : 古今和歌集         作者 : 藤原敏行         ※ 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる    ( 3 ) しばしとてこそ立ちどまり ( つ つる つれ )         答え ・・・・・ 【 つれ 】         出典 : 新古今集         作者 : 西行法師         ※ 道のべに清水流るる柳影しばしとてこそ立ちどまりつれ    ( 4 ) さかきの造となむいひ ( けり ける けれ )                    答え ・・・・・ 【 ける 】         出典 : 竹取物語の最初の件です。         作者 : 未詳 ( わかりません。 )         ※ 今は昔、竹取の翁といふものありけり。           野山にまじりて竹を取りつつ、よろづの事に使ひけり。           名をば 【 さかきの造となむいひける。 】その竹の中に、           もと光る竹なむ一筋ありける。    ( 5 ) あやし ( ぞ なむ や か こそ ) ものぐるほしけれ         答え ・・・・・ 【 こそ 】         出典 : 徒然草の最初の件です!         作者 : 吉田兼好         ※ つれづれなるままに、日暮らし、硯にむかひて、           心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく           書きつくれば、 【 あやしうこそものぐるほしけれ。 】    brainbasterさん!    どうでしょうか?    中学レベルの古文で、有名な作品ばかりですから分かったんですが    一応念の為、ネット上で確認してみましたところ間違いはないみたい    ですから一安心 ( ホッ! ) です!    ですが、更に念をおして調べて下さい!    私も古文はそんなに得意と言うほどではないのですが、中学レベルの    古文でしたら、基本的な古語や助詞・助動詞・係り結びなどを勉強すれば良いと    思うのですが、もし受験、しかも有名私立などでしたらダメですね!    もし、受験でしたら問題集中心の勉強が1番だと思うのですが ・・・・・    brainbasterさんと子供さんの都合がありますよね ・・・・・・・ 。    brainbasterさん!    子供さんと共に頑張って勉強して下さい!    勉強ばかりでなく、遊びもタマニは必要ですよね!    では! (*^▽^*)♪(*^▽^*)♪(*^▽^*)♪(*^▽^*)♪(*^▽^*)♪     

brainbaster
質問者

お礼

親切なお言葉、丁寧な回答、ありがとうございます。 助言もいただいて、助かったやらうれしいやら…!! 急に知り合いの子の面倒を見ることになり、英語やら数学やらは知識の貯金でなんとかかんとか、 しかし、理科やら古文やら、弱いのです! 中学生の子でも、最近の子はほんとに勉強しないものですね。 遊びは、そりゃあもう、やるんですけどね。 勉強はしないしない! それでもまあ、なんとかやっております。 ほんとうに、ありがとうございました。  (人-)謝謝(-人)謝謝 ★あ(^-^) り(-^ ) が(  ) と( ^-) う\(^0^)/★

関連するQ&A

  • 奥の細道 

    奥の細道にでてくる俳句 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家とありますが、この俳句の情景はなんですか?奥の細道結構好きなのですが、難しくてあまりよくわからないのでお願いします。

  • 奥の細道 現代語訳

    サイトを探しても、奥の細道の現代語訳がないんです>< あるにはあるのですが…いまいちピンとくるのがないんです… 私が知りたいのは、 ・草の戸も住み替わる代ぞ雛の家 ・行く春や鳥啼き魚の目は泪 ・閑さや岩にしみ入る蝉の声 ・しばらくは瀧にこもるや夏の初め ・蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ

  • 奥の細道について

    奥の細道の旅費はいくらだったのでしょうか? あるサイトでは30両(1両=20万)で600万だったとか いろいろな話があるのですが…。 自分ではよくわかりません…。 またそれに関する本があれば教えてください

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道の立石寺に 岩に巖を重ねてやまとし、松柏年旧り、土石老いてなめらかに、岩上の・・・ とありますが、漢字の読み方がいくつかわからないので教えてもらいたいんです まず土石老いてのところです。ここは”どせきおいて”で良いのですか? それと岩上これはわかりません。 よろしくお願いします

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道を現代仮名使い 全てひらがなでおしえてください(^0^)

  • 奥の細道

    「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪」を詠んだ時の松尾芭蕉の心情はどのようだったのでしょうか? 教えて下さい。。。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の作品の奥の細道の平泉に国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。とありますが、なぜ芭蕉は涙を流したのですか?

  • 奥の細道 

    奥の細道の冒頭文ですが これを、自分なりに訳してみたんですが どーも、しっくりこないのです。 馬子はなんと訳せば良いのか!? 旅人ってそのまま訳していいのかなぁ、とか。自身の中学程度の英語力では仕方ないですが。。。 ウェブ等で著名な訳文も読みましたが、どれも其々に違うんですね。 解釈や読み込みの違いなのでしょうか? そこで、意訳できる方などいらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか? 訳してみたい箇所は以下です。 「月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり。船の上に生涯を浮かべ、馬の口をとらへて老いをむかうる物は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす。 よろしくお願い致します。

  • おくのほそ道の「行き交う」の読み方

    おくのほそ道の冒頭の「行き交う」の音読は、「いきかう」ですか「ゆきかう」ですか「いきこう」ですか?他の読み方ですか?あるいは、どれでもいいのでしょうか?