• 締切済み

いつから?僧(仏教)の世襲!

このカテゴリでよかったのか?ですが。 明治以降だと理解していますが、「妻帯公許」以降、戒律を無視して一気に広まったのか、ある一定期間を置いてなのか、じわじわなのか、知りたいです。 浄土真宗については、教義にてOKですが、他はどうなんでしょう(ダメだと思う)? バカな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。  4050tagutiさんが思われているような意味での”世襲”は、おそらく太平洋戦争後に顕著になってきたのではないでしょうか。宗教法人法の施行によって、末寺に対する本山の統制力が弱まったことにより後継者指定の裁量権が本山から住職の側に重くなったためです。  また一方で現状をよく観察すれば、お寺さんの”世襲”は一般の皆さんが思っていらっしゃるほど進んでいません。お寺の子供に生まれれば、そのままスムーズにお寺の住職を継げるように思われるのかもしれませんが、お寺の子供であろうが、俗家からの出家者であろうが、お寺さんになるための手続きは同じです。  私個人の経験からいうと、私自身を含め私の周囲のお寺さんで5代以上さかのぼって血統が続いているお寺はほとんどありません。老舗で十数代血統で続いているような例とは比較になりません。  いわゆる”後継ぎ”が無く、他人のお寺さんが新住職に就任される例は珍しくありませんし、子供がいても血のつながっていない弟子に寺を継がせるお寺さんも多いです。また、一般に住職が亡くなった後の遺族の立場は弱く、子供が住職を継げない場合には、お寺を追い出されるケースも稀ではありません。 蛇足ながら‥‥ >「妻帯公許」以降、戒律を無視して一気に広まったのか ‥‥と書かれていますが、「寺を世襲してはならない」という戒律はありません。念のため。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.2

 日本ではかなり早い時期に出家者の妻帯がみられ、沙弥(しゃみ)・聖(ひじり)と呼ばれる半僧半俗の宗教者は、平安後期ごろには妻帯僧が現れています。親鸞の妻帯もこの流れを汲んだものです。  もちろん、真宗を除き江戸期までは公然とは妻帯は認められてはいませんが、ある程度は、特に農村部などでは黙認されていたようです。自分の息子を養子の形を取って弟子にしていた寺もありました。  また修験系の寺院では妻帯衆と清僧衆というように、公然と妻帯者とそうでない者は分けられていました。  明治5年4月25日に「僧侶の肉食妻帯蓄髪は勝手たるべき事」と布告が出されましたが、これもそれ以前は「僧尼令」などにより僧侶の破戒が国家の取り締まり対象であったのが、その対象から外れ、あくまでも教団・宗団の判断に任されたことになりました。  つまり、江戸時代の場合は破戒僧は寺社奉行によって取り締まられ、遠島や追放などの刑に処されましたが、明治政府は仏教教団内の事として関与しないとの宣言ですね。ただし、これが肉食妻帯蓄髪の公認と誤解され、なし崩し的に行われるようになった面もあります。  なお、僧侶の妻帯世襲は日本だけではなく、ネパールの金剛師(vajra<長音>ca<長音>rya)や、チベットの紅帽派でも行われています。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

明治政府以降公認されたということでしょう。 一休さんの例持ち出すまでもなく、それ以前も黙認はされていたが、大っぴらにはしにくかったのが大手振ってかな?

4050taguti
質問者

補足

スミマセンが、ソース教えていただけませんか? 発見できていません。

関連するQ&A

  • 僧侶の妻帯、世襲

    前から疑問に思っていたことで、歴史のカテを見ていたら同じような疑問を持っている方もいましたので、宗教に詳しい方に解説いただければと思います。 ご承知のように明治までは出家した僧侶の妻帯は禁止されており、発覚すると遠島、さらし者などの刑罰もあり、もちろん宗派からは破門されました。 真宗などは自ら「在家教団」としていますから、出家はいないので、妻帯しても問題ないですけど。 明治5年に太政官布告が出て法律では許された訳ですが、 >僧侶肉食妻帯蓄髪並ニ法用ノ外ハ一般ノ服着用随意タラシム この条文を見ても「随意」と書いてあるだけで、妻帯を強制している訳ではありません。 宗派の戒律で「妻帯禁止」であれば、政府はその戒律には介入しないわけですから、明治以降も宗派の決まりとして、妻帯した僧侶は破門しても問題なかったと思います。 何故この時点で多くの伝統仏教の宗派が教義を変えてしまったのでしょうか? ここからは私の考えですが、どうも現在のお寺の世襲は問題が多いように思います。 お寺が住職一家の私物となってしまい、一部寺院では住職が投資に走ってお寺が潰れたり、檀家が問題の多い住職の交代を要求しても居座り、本山もそれ以上は介入できず困る事例も多々あります。 明治までは住職は血縁に捉われず、弟子の中からふさわしいものを跡継ぎにしたので、現在よりはマシだったのではないかと想像します。 また、プロテシタントの牧師さんのように、定期的に移動するほうが馴れ合いが無くなり、すっきりすると思います。 何故明治になってほとんどの伝統仏教の宗派は教義を変えてしまったのでしょうか。 もし僧侶の方がこの質問を読まれたら、お寺の世襲に関してどう考えていますか? 現代は宗教に関心がある方も多く、在家でも出家してお寺を持ちたい方は少なくないと思いますが、他人(弟子)に譲ることは抵抗があるのでしょうか。

  • 僧侶妻帯の「宗教的解禁」について

     現代日本の僧侶は、当たり前のように結婚をしています。けれども、仏教ではもともと不淫戒があって出家者は結婚できないことになっていました。宗祖自らが妻帯した浄土真宗を例外として、ほとんどの日本仏教各派ではずっと僧侶の妻帯を宗教的戒律として禁止していた筈です。  公に僧侶の妻帯(ついでに肉食も)が解禁されたのは、明治五年の太政官布告によるものとされています。ですが、これはあくまで「政治的解禁」であって、宗教的戒律を保持するか放棄するかについては、仏教各派の中で議論があった筈だと考えています。王法の仏法への介入ともいえる太政官布告を、各宗派はどのように受け止め、議論し、そして「宗教的解禁」にまで至ったのでしょう。  この辺りの消息をご承知の方がおられましたら、御教示ください。また、参考となる文献・論文等についてもご示唆いただけると喜びます。

  • 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰についてご存知の方

    こんにちは。 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰について、教えてください。 江戸時代、薩摩藩では浄土真宗(一向宗)が禁止されていたといいますが、 それでは一般の町人や農民など庶民は何を信仰していたのでしょう? うちは明治以降、ここ五~六代は浄土真宗のお寺を一応の菩提寺としておりまして、 江戸時代に寺請制度から浄土真宗を半ば強制されていたのかなと思っていたんですが、 江戸時代に薩摩藩では浄土真宗は禁止されていたと聞き、 それなら江戸時代に何を信仰し、なぜ浄土真宗を信仰するに至ったのか調べている最中です。 あくまで一般的な傾向で結構ですので、薩摩藩の信仰の推移についてお詳しい方、 教えて頂けると有難いです。

  • 浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか

    浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか? 親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。こともあろうに流罪中に結婚したのです。 親鸞には2人の妻がいたという説まであります。 蓮如はなんと5人の妻と関係をもち、27人もの子がいたのです。 「源氏物語」の光源氏は創作でしたが、それ以上ともいえる人物が現実にいたのです。 作家・杉本苑子も蓮如に対し、性に溺れる僧侶の罪深さを痛烈に批判しています。 (これらの場合の妻とは籍を入れる入れないに関わらず、実質的な妻と言う意味) また明治時代の暁烏敏(あけがらす はや)も、性的欲望に翻弄された僧侶でしょう。 「宗教の自殺」梅原猛 山折哲雄 共著 PHP 「真宗大谷派の宗務総長を務めた暁烏敏などは、歳をとって目が見えなくなっても、 まだ女好きがやめられなくて、あっちこっちに若い女がいた。 それで懺悔し阿弥陀様に、われらごとき煩悩多きものをお助けくださいと 熱い涙を流す。そういうのはやはり甘えです」梅原 現在の日本仏教界の僧侶は真宗だけに限らず、日蓮宗も真言宗も天台宗も、 ほとんどみんな僧侶は妻帯者となってしまった。 日本が中国などを侵略したときだけは、彼らの寺院の僧侶も妻帯者とした。 しかし、戦後は妻帯を認めていません。 日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか? (あるのなら具体的に、ご指摘ください) 本来の釈迦仏教は出家が前提で、妻帯などはもってのほか、女人禁制でした。 愛欲と非難され、異性は修行の妨げだった。 それが日本の親鸞になって肉食妻帯を肯定してしまった。 妻がいれば子が出来るのも自然である。そういった世間の煩雑さに僧侶が巻き込まれ、 煩悩の世界から抜け出せなくなる。まさに生臭坊主ではないか? それを、日本の仏教界全体がほとんど承認し実行してしまった。 これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう? その腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに?

  • キリスト教で最も戒律の厳しい(あるいは信仰の篤い)宗派はどこでしょうか?

    キリスト教で最も戒律が厳しい(あるいは信仰の篤い)宗派はどこでしょうか?(クリスチャンの方に質問です) 私は20代前半の男です。これまでの二十余年、無宗教(厳密に言えば家系は父母ともに浄土真宗です)を貫いてきましたが、今現在クリスチャンになること(=洗礼を受けること)を検討しています。 聖書を学生時代に読んで大きな衝撃を受け、また実際にクリスチャンの知己を得た体験がきっかけなのですが、私の現在のスタンスとしては、日本語で聖書を読み、あれこれと自分の頭をたよりに思索にふけるという、いわば無信仰の自由主義神学派の様な曖昧なものです。 私としてはそろそろ聖書を「読む」ことから「生きる」ことにシフトしなければ、これ以上安らかな心境で生きてゆけないという危機的な情況に対峙しており(精神が弱いのです)、教会に通うことも検討しているのですが、その際にどの宗派を選ぶのかという点で迷いが生じています。 もちろん、細かな教義を一つ一つ検討するのが良い方法だとは思うのですが、これまでさんざんエセ自由主義神学の方法で自分勝手に聖書を解釈してきた私にとって、そうした出口のない教義問答に明け暮れていたらいつまでも洗礼に辿り着けない気がするのです。 そこで至ってシンプルに、己を律するという意味合いも含め、最も戒律の厳しい宗派に身を投じてみたいと考える様になりました。 もちろんパウロが云う様に「律法よりも信仰が先立つのだから、戒律の厳しさを尺度にするのは本末転倒」というご批判があるかもしれませんが、自分にはやはり、その信仰を他者に対し裏付ける律法の遵守がとても重要なのです。これは勝手な意見ですが、やはり上の言葉を隠れ蓑に、多少戒律に違反したって構わないじゃないかと言って過度の飲酒や姦淫を平気で行う「なんちゃってクリスチャン」だって少なからずいると聞きますし、そういう信仰の薄い信者の多い宗派に入って幻滅する位なら、いっそ自己のマキシムに厳格に生きる無信仰者でいるほうがよっぽどマシだと本気で思うのです。 モルモン教などの新興派閥も含め、この宗派は戒律が厳しい、といわれるキリスト教宗派があれば、あるいは実際に信仰されていれば、その内実を教えてください。カトリックやバプテスト、エホバの証人などは厳しいと聞きますが、実際の所をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 浄土真宗のお坊さんが髪を伸ばしている理由

    親鸞聖人が妻帯も始めたし坊主頭にするのもやめたから、というのはわかるんですが。 でも親鸞聖人は、自分の内面をどんどん内省していったはずです。「自分はどうしようもない人間だ」「阿弥陀仏にすがるしかない」と突き詰めた結果、「坊さんなんていうものにはなれない」という思いにいきついて、結果的に髪を切らないことにした、と理解しています。 そうすると、現代の、職業的なお坊さんたちまでなんで真似して長髪にするんでしょうか。親鸞聖人の理屈でいえば、親鸞聖人を慕うんならば、坊さんになるのでなくて、ただ一介の阿弥陀信者にしかなれないしなる必要もないのでは? もし坊さんとしてプロフェッショナルでやるのなら、いっそ御釈迦様の時代に戻って髪は短くするほうが自然だと思うんですが。 浄土真宗のお坊さんも回答者としていらっしゃるようなので冠婚葬祭カテで質問を立ててましたが、回答がつきませんのでこちらに移動してお尋ねします。

  • インドの仏教僧について

    お釈迦さまはじめ、シャーリプトラや龍樹、鳩摩羅什なんかは王族やバラモンといった上流階級出身だということですが、インドの仏教僧の中で、庶民階級以下の出身で有名な人はいるのでしょうか? 仏教は身分制度から自由だということですから、身分制度の厳しいインドでは抑圧された階級から仏教に身を投じるということも多かったのではないかと思うのですが、そうでもなかったのでしょうか?

  • 世襲はどこからが世襲?

    だいぶ古い話題で恐縮ですが、政治家の世襲というのは ・地盤 ・看板 ・カバン を引き継ぐものだとすると、 ・政治家の子供、または親戚 ・政治家の秘書 が普通は考えられますが、その他に ・有名人、または有名人の家族や親類(看板をもらえるかも) ・資産家、または資産家の家族や親類(カバンGET) というのも考えられると思うのです。 政治家→政治家のつながりだけじゃなく、有名人→政治家や資産家→政治家のつながりも世襲のカテゴリでいいんでしょうか。 まあ、幸福実現党からさとうふみやさんが出ているのを知って 「じっちゃんの名にかけて!とか言ったら世襲になるのかな、看板的に」 と思いついただけなので、気軽にお返事いただければと思います。

  • 現在の宗教は仏教の大乗仏教で代理人の僧が拝んでくれ

    現在の宗教は仏教の大乗仏教で代理人の僧が拝んでくれたら、周りも幸せになるというアウトソーシング型である。 キリスト教もアウトソーシング型で自分が幸せになるために拝むことを小乗と言ってバカにする。 しかしイスラム教は自分のために拝む。 要するにうつ病になったが、自分でなぜうつ病になったのか原因を探らずに、質問サイトにうつ病の治し方を他人に聞くようなものである。 自分の悩みの原因を他人にアウトソーシングして聞くのが大乗仏教とキリスト教である。 幸せをうつ病に置き換えたが、どうやれば幸せになれるか自分で考えずに他人に聞くようなものである。 うつ病の原因を他人に聞く人などいない。 自分の心の悩みは自分が1番知っている。 そう考えると1人が拝むとみんなが幸せになる大乗仏教よりやはり仏陀が行き着いた小乗の自分のために祈るのが正しい気がする。 うつ病を 自分で原因を探す 幸せを 自分で探す =小乗仏教 うつ病を他人に原因を聞く 幸せを他人に聞く =大乗仏教 やっぱり自分の幸せは自分で幸せを掴むべきで、 自分の幸せを他人に掴んで貰うべきではないと思った。 今は大乗仏教だけどやっぱり仏陀の小乗仏教の教えの方が正しいと思う。

  • お寺さんへのお布施などアドバイスください

    遠方のため都合がつかずお盆にお墓参りができないので、同じ宗派のお寺に電話して予約を入れました。 初めてのことなのでどうしたらよいのかアドバイスお願いします。 宗派は浄土真宗本願寺派です。特に近年亡くなった近親者がいるわけではないのですが、夫婦ともに50代になりましたし、長男長女でもあるので、主人のほうだけではなく、双方の家のために お寺にお願いすることにしました。電話では1時間弱で済みますとのことでした。まず、服装はやはり黒が無難でしょうか?子供達は制服でOKですが、大人は?また、供物は、果物やお米やお菓子などを用意してください。と言われましたが、どの程度、どのように用意したらよいのでしょう?そして、お布施はどのくらいでしょうか?主人の家だけではなく、私の家の分もお願いするのですが・・・。また、お布施を渡すタイミングは?ネットでも調べたのですが、家に来ていただく場合とかがほとんどで どうしてよいものやら さっぱりわかりません。アドバイスお願いします。ちなみに お盆期間中は都合がつかず、18日に予約をとりました。