• ベストアンサー

僧侶の妻帯、世襲

前から疑問に思っていたことで、歴史のカテを見ていたら同じような疑問を持っている方もいましたので、宗教に詳しい方に解説いただければと思います。 ご承知のように明治までは出家した僧侶の妻帯は禁止されており、発覚すると遠島、さらし者などの刑罰もあり、もちろん宗派からは破門されました。 真宗などは自ら「在家教団」としていますから、出家はいないので、妻帯しても問題ないですけど。 明治5年に太政官布告が出て法律では許された訳ですが、 >僧侶肉食妻帯蓄髪並ニ法用ノ外ハ一般ノ服着用随意タラシム この条文を見ても「随意」と書いてあるだけで、妻帯を強制している訳ではありません。 宗派の戒律で「妻帯禁止」であれば、政府はその戒律には介入しないわけですから、明治以降も宗派の決まりとして、妻帯した僧侶は破門しても問題なかったと思います。 何故この時点で多くの伝統仏教の宗派が教義を変えてしまったのでしょうか? ここからは私の考えですが、どうも現在のお寺の世襲は問題が多いように思います。 お寺が住職一家の私物となってしまい、一部寺院では住職が投資に走ってお寺が潰れたり、檀家が問題の多い住職の交代を要求しても居座り、本山もそれ以上は介入できず困る事例も多々あります。 明治までは住職は血縁に捉われず、弟子の中からふさわしいものを跡継ぎにしたので、現在よりはマシだったのではないかと想像します。 また、プロテシタントの牧師さんのように、定期的に移動するほうが馴れ合いが無くなり、すっきりすると思います。 何故明治になってほとんどの伝統仏教の宗派は教義を変えてしまったのでしょうか。 もし僧侶の方がこの質問を読まれたら、お寺の世襲に関してどう考えていますか? 現代は宗教に関心がある方も多く、在家でも出家してお寺を持ちたい方は少なくないと思いますが、他人(弟子)に譲ることは抵抗があるのでしょうか。

noname#113190
noname#113190

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.5

ANo.3、ANo.4の者です。 >日本の場合、割と速やかに僧侶の妻帯が進み、門外漢から見ると >どうも不思議なんですよ。 >それは仏法の堕落と批判する声が出てきたり、時代なんだから >かまわないのではないかという意見が出てきたりして、かんかん >がくがくと大論争の末、現在の形に収まったのかどうか。 もちろん、最初にはどの宗派でも議論がありました。後でキリスト教などの他宗教勢力から突き上げられて仏教界あての太政官布告は撤回されたような、撤回されなかったような有耶無耶の形にされてしまうのですが、ほとんどの宗派では、明治20年代の初めまでには妻帯容認の方向で教団内の意見調整がついたようです。中には強硬派もあり、明治末年まで根強く妻帯再禁止を訴える運動をするお寺さんもいました。 世間一般の風潮としては、明治30年代頃まではお寺さんとの結婚には強い抵抗感があり、僧侶との結婚が普通のこととして認識されるのは大正時代に入ってからのようです。

noname#113190
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり幾らかの抵抗はあったのですね。 本来は歴史のカテで質問したかったのですが、こちらの方が詳しい方の意見が聞けると思いまして。 実はsgmさんが出家はするほうも受け入れるほうも生半可の気持ちでは出来ないと言うお話は私も大賛成です。 他宗の僧侶ですが、先に出したファミレスの駐車場で火のついた灰皿を空けた僧侶など、幼稚園の補助金の不正流用ばかりでなく、痴漢で捕まったこともあり、こういったことは若気の至りと考えても、少なくとも警察沙汰になった過去があれば、身を律して、教育者・宗教家としてふさわしい振る舞いを普段から心がけるべきで、そもそも教育者・宗教家としての心構えが無かったのではないかと思いますし、お寺の息子であってもこのような人間は他の道へ進むよう諦めさせるのが本人の為ではなかったかと思います。 私が同じ事をやっても不良オヤジで済みますから。 もう一人のカトリックの施設に就職しようとした僧侶もどうかと思いますが、こちらはけっこうよい方で、僧侶でなければ就職試験に合格していたと思います。(妻の同僚で塾の講師です) 曹洞宗の方で気になったのは、一人だけ丸坊主は嫌だといってる知人ですが、それでも甲子園の球児程度には短くしており、戒律は厳しいようですね。

その他の回答 (4)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

ANo.3の者です。 >ただ彼らと話していても、一般人が僧侶になる事には排他的で、 >積極的に受け入れると言う考えがないように感じます。 >知人の話を聞いていても、一般人が僧侶になって行くことを余り >歓迎しない口ぶりなので、ちょっと気になります。 と書かれていますが、そもそも在家の方の出家を僧侶側がなぜ「歓迎」しなければならないのですか? 仏道はママさんバレーやテニス同好会ではありません。経緯はどうあれ、出家して仏道に入った者はそれなりの覚悟と矜持をもっていますから、どこの誰とも知れない人がひょっこりやって来て「出家させてください」といっても信頼も信用もないのにどうして「歓迎」などできるでしょうか。 達磨大師に師事した太祖慧可禅師は、どうしても入門を許されず、ついに自らの肘を切り取って自分の発心が単に世知や名利を求めるものではないことを示し、やっと入門を許されたそうです。 まさか現代の人に腕を切れとは言いませんが、その形ではなく心は現在の出家得度にも通じるものがあります。実際に志を持って仏道に入られた在家出身の方はたくさんいらっしゃます。要は本人の覚悟しだいです。どうも、在家の方で「僧侶は閉鎖的」と仰る方々は「出家」をかなり甘く見られているのではないでしょうか。 >「妻帯しない」という教義は法律云々の前にあったと思いますが、 >何故明治になって教義を変えてしまったか、矛盾を感じなかったの >かと言うことです。 >明治政府も、かまわないといっているだけで、僧侶は既婚者しか >なれませんと言っているのではないので、教義を変える必要はなか >ったのではないでしょうか? 教義を変えたわけではありません。妻帯を禁じたのは教義そのものではなく律とか清規と呼ばれる教団内での規則によるものです。妻帯が不邪淫戒に触れるかどうかという点には議論があり(私自身は触れると思っていますが)、日本だけでなくチベット仏教の宗派にも公然と妻帯、「世襲」を容認しているところがあります。 戒と律との関係は、とてもこの解答欄で書き切れるものではないのですが、不邪淫戒に触れる僧侶の妻帯を非難される方は、同時に不殺生戒に触れる僧侶の労働(穴を掘ったり、木を伐採したりといったこと。釈迦の教団では律で禁止されていました)をも非難されなければ片手落ちになりませんか。戒律の遵守を要求されるのであれば、僧侶がそのようにしてもお寺が維持できるように檀信徒の方が今以上の援助(おそらく物心ともに数倍、十数倍の布施、寄進が必要になります)をしなければならなくなります。それが不可能である以上、お寺と教団の維持のために、いろいろな矛盾を抱えながら宗教活動をしているのが現代の僧侶で、その背景を理解せず単に下世話な部分でアレコレ言われるのは無責任な悪口でしかないと思います。そのような話をされたいのであれば、どうぞご勝手にお話ください、と言うしかありません。 >逆にこういったピュアな信者を取り込むには、現在の世襲は改革が >必要と思います。 お言葉ですが、私の知る限り「ピュアな信者」を取り込んでいた新興宗教の教祖方は多くが妻帯者ですし、いろいろな面で「世襲」も蔓延っているように見えますが、その点はいかがでしょうか? 「世襲は改革が必要」と言われますが、改革が必要なほど伝統仏教教団での「世襲」は一般的なものではありませんし、制度化されているわけでもありません。 それに、「世襲の改革」が、どうして「ピュアな信者の取り込み」に直結するのでしょう?私にはどうも論理の飛躍があるというか、脈絡があるようには思えません。だいいち、「ピュアな信者」を取り込まなければいけないんでしょうか?私には疑問です。

noname#113190
質問者

お礼

論点としては、何故江戸期までは禁止されていたことが急に明治になって変わってしまったか、つまり諸外国を見ても宗教のシステムを変えるとものすごい混乱があり、各地でカルトというか、従前のシステムを墨守しようとする勢力と新しい時代に沿ったシステムを構築しようとする勢力が出てきて、大きな対立になることも少なくありません。 例えばイスラムで、女性が公衆の面前で素顔をさらすことを政府が許しても、許せないと考えるカルト勢力が見せしめにそういった進歩的な女性を殺すとか。 日本の場合、割と速やかに僧侶の妻帯が進み、門外漢から見るとどうも不思議なんですよ。 それは仏法の堕落と批判する声が出てきたり、時代なんだからかまわないのではないかという意見が出てきたりして、かんかんがくがくと大論争の末、現在の形に収まったのかどうか。 #1さんの回答では、既に妻帯と言う実態出来ていて、それを公にあわせたような意見が出ましたが、sgmさんの回答では、江戸期は藩や幕府から物心両面の保護があり、僧侶も仏道一筋に励めばよかったのが、明治になってこういった保護がなくなり、寺社経営の必要性が出てきて、家族経営という自営のような形態になった、ということでしょうか。 今回の質問ですが、宗教論ではなく、この移り変わりということが知りたいのです。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 正直に申し上げて、在家の方が「お寺の世襲」云々を言われると「あー、この人は実態を知らずに思い込みだけで言ってるのだなー」と思います。 実際のところ、真宗のようなもともと血統相続の伝統のある宗派を除いて、「お寺の世襲」はそれほど進んでいません。私の寺も祖父住職からの血統でいうと3代目ですが、私の子どもはお寺さんになりませんので、この3代目で「世襲」は終りです。周りを見回しても4代以上血統で続いているお寺さんはまずありません。一般に住職が死んだ後の家族(寺族)の立場は弱く、次の住職が入れば何の補償もなく追い出されるのが一般的です。そもそも大多数のお寺は宗教法人のものですから「お寺が住職一家の私物」になどなり得ません。また、宗教法人の運営は責任役員(檀家さんや縁のあるお寺さんなどで構成されています)の合議制ですから、もし住職が不適任だと思えば、本山に告げ口などするまでもなく臨時役員会を開いて解任を議決すれば良いだけです。実際に私の知っている例で、そうやってお寺を追い出された僧侶の方が数名います。 Kindon98さんの身近にも「禅宗系の僧侶が数人いますが、割と淡々と生きているようで、仏教に対してしっかりした考えを持っている方もいれば、たまたまお寺の息子で所定の課程を経て僧侶になったというものもいます」とのことですが、その中に「お寺が住職一家の私物となってしまい、一部寺院では住職が投資に走ってお寺が潰れたり、檀家が問題の多い住職の交代を要求しても居座り、本山もそれ以上は介入できず困る事例」があるのでしょうか。 おそらく、雑誌などでスキャンダラスに取り上げられる極く一部の僧侶が起こした事件を、全体的な傾向のように思いこまれ、短絡的に「お寺の世襲」と結びつけておいでなのでしょうが、これらの問題は全く別のものです。 私が住職になってヒシヒシと実感していますが、現代ではお寺を安定して維持していくためには「世襲」が最も合理的で、檀家の皆さんに物心両面で負担をかけない方法です。 他宗派はわかりませんが、私の所属する曹洞宗では得度してから住職になれるまで早い人でも5年間は必要ですし、費用も百万円単位で必要です。これを負担して弟子を作るとなれば、やはり自分の子どもを後継者にするのが一番差し障りがないことが分かります。たとえば、全く他人の在家の方が弟子入りを希望してきて、それを受け入れたとして、5年間の弟子の衣食住を負担し、必要な衣資料や儀式などの経費を出してあげられるお寺はまずないでしょう。弟子入り希望者自身がそれを負担できたとしても、結局のところ師匠として、その弟子を一人前にするには有形無形の負担はとてつもなく大きいのです。住職やその家族の持ち出しで、それを賄えなかったら檀信徒の方はそれを補填して下さるのですか? 曹洞宗には公称で15000ケ寺ありますが、その内、修行僧を受け入れて住職資格のために必要な公式の修行をさせることができる道場(本山僧堂、専門僧堂)は30ケ寺もありません。単純に「修行」の受け入れをしているお寺を加えても100ケ寺あるかないかでしょう。現代では、一人の僧侶を作ることは、とんでもなく大変なことなのです。 そうして一人前にした弟子が良い僧侶になれば良いですが、もしハグレ者になってしまったり、結局、お寺をやらずにどこかに行ってしまったら‥‥というリスクを考えると、他人を弟子にとってお寺を継がせるなどということは、口で言うのは容易ですが実際にやるとなればほとんど不可能に近いことが分かります。 もし、本当に出家してお寺を持ちたい在家の方がいるのであれば、別に既存のお寺に弟子入りしなくても、自分でお寺を作ればいいのです。自宅のリビングを集会場にして、信徒をあつめ、説法なり何なりをすれば良いだけの話です。既存のお寺に入り込んで体面を整えようなどというのは、単に宗教がかった「事業欲」であって、仏道への発心ではありません。その違いが分からない「弟子入り志願者」が私のところへもタマにきますが、「しばらく坐禅に通ってみてください」といって様子をみてみると、だいたい2ヶ月ほどで来なくなります。正直がっかりしますし、世間一般の「宗教に関心」などというものは、しょせんこの程度とも思います。

noname#113190
質問者

お礼

まず私の周囲で問題の多いお寺は曹洞宗ではありません。 うちも実家は真宗なのですが、近所にあったお寺はバブルのときビルにして、投資もやっていましたが、2年前に不渡りを出して倒産。 また、私も通っていた幼稚園の若園長ですが、町内会の打ち合わせをファミレスでやっていたら、駐車場で車の灰皿から火のついた灰を捨てて出てくる、教育者/僧侶/消防団員としてどうかという話があり、去年入園児童の募集を中止したのが、補助金を猫糞し保育士の給与をピンはねしたのがばれて、警察に捕まったということが暴露された。 またお寺の経営が楽ではないことは処置しており、私の知人(曹洞宗)も専業僧侶はかなりの檀家を持っているか都心のお寺で、郊外では月参りのお経が長い割りにお布施が安いので、兼業が多く、知り合ったばかりの頃は意外でした。 もっと儲かる仕事と思っていましたので。 ただ彼らと話していても、一般人が僧侶になる事には排他的で、積極的に受け入れると言う考えがないように感じます。 >自宅のリビングを集会場にして、信徒をあつめ、説法なり何なりをすれば良いだけの話です。 これが現在新興宗教と呼ばれるもので、ここの過去レスでも伝統宗教よりも熱心な信者が多いように感じます。 また教祖自身、教団が大きくなる以前はかなりピュアに信仰心を持っており、教団が大きくなって、取り巻きが出来て物欲に染まる場合が多いようです。 逆にこういったピュアな信者を取り込むには、現在の世襲は改革が必要と思います。 知人の話を聞いていても、一般人が僧侶になって行くことを余り歓迎しない口ぶりなので、ちょっと気になります。 それと今回の質問ですが、「妻帯しない」という教義は法律云々の前にあったと思いますが、何故明治になって教義を変えてしまったか、矛盾を感じなかったのかと言うことです。 例えば牛を食べないと言う宗教がある国で、政府が牛を食べるのはかまわないと決めても、教徒は宗教上の理由から牛は食べないと思いますし、食べることを強要すれば宗教戦争になると思います。 明治政府も、かまわないといっているだけで、僧侶は既婚者しかなれませんと言っているのではないので、教義を変える必要はなかったのではないでしょうか?

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんばんは。。  お寺さんと接する機会の多い仕事をしています。  世襲に問題がないとは思いませんが、実際問題としては他からお寺に入られる方があっても、問題は起こりますよ。  跡継ぎがないなどの理由から、自分の仕事をしている範囲では、世襲でないお寺の継承が増えてきましたが、個人的な心証として次の代になって「良くなった」と思えるお寺は、あまりないですね。(何をもって「良くなった」とするかはいろいろな見解があると思いますが・・・)  世襲が、現在の寺院をとりまく状況の元凶とは必ずしも言えないのではないかな、と感じています。要因の一つに挙げられる事柄ではあるのでしょうが・・・  世襲であろうと外から入った方であろうと、要は人の資質の問題だろうと思いますし。  それに、宗教に関心のある方が増えているといっても、それは寺院の実務に関心があるわけではないのではないでしょうか。  在家から修行して、いろいろな縁からお寺に入られる方は確かにおられます。しかしながら大部分の「宗教に関心のある方」にとって、檀家さんのお仏壇やお墓にお参りしたり、(宗派によっては)祈願をあげたり、お寺の経営や運営に腐心したりといった実際のお寺の「宗教活動」と、自身の関心との間には、かなり距離があると感じるのではないかと思うのですが・・・  反論みたいな感じになってしまいましたが、自分も仕事上、いろいろなお寺さんにまつわるトラブルを見聞きします。ご質問文にあるような事柄は、けっこうどこでもあるのだな、と感じました。  まだまだ地域コミュニティーの中にお寺も含まれているような地方では、いったんトラブルが起こると本当にややこしいですね。住民側、お寺さん側双方の側の話を聞くことがあるので、どうにかならないものか、と思いますが・・・    教義については詳しくはありませんが、各宗派とも、妻帯に関して教義を変えるというようなことはなかったのではないかと思います。  自分は、こういう二重基準状態を生み出したのは、「日本」の文化というか気風というか、そういうものが大きいと感じています。それと、仏教が外来宗教であることでしょうか。  外から入ってきた異質なものを受容する過程で生じた変容の一つが「戒」のなし崩し的な有名無実化だったと思いますし、それは良し悪しを超えたものだと感じています。(仏教本来の教義からすればとんでもないことなのでしょうけど・・・)  大部分の人々は時には嘲り、批判しつつも「お寺に奥さんがいる」状態を「そういうもの」として受け入れているのだと思います。こういう事柄を突き詰めていけば、本一冊書けるぐらいになるでしょうけれど・・・  要するに、目の前に「自分は結婚しないし、女犯しない。他の戒も厳格に守る」と言うお寺さんがいたら、たいていの人は(少なくとも自分は)、志は立派だと思うが、この人は相当な変人だなと引くだろうと思うわけです。(そういう感覚が「日本」なのだろうと思います。)  たいていの人は、厳しい行に明け暮れる修行者を畏敬し評価しつつも、一方で「お寺に奥さんがいる」状態も普通に受け入れているわけで、各宗派教団が強引にそういう状態にもっていったというわけではないと思います。  お寺さんがあっという間に世襲が常態化する状態になったのも、社会一般がそれを受け入れたから、という要素も少なからずあると思いますし。  思いつくまま記してしまい、まとまりなくてすみません。では。  

noname#113190
質問者

お礼

確かに問題は世襲だけではありませんね。 私も周囲に禅宗系の僧侶が数人いますが、割と淡々と生きているようで、仏教に対してしっかりした考えを持っている方もいれば、たまたまお寺の息子で所定の課程を経て僧侶になったというものもいます。 僧侶でありながらミッション系の学校の教師に応募し、面接で撥ねられたと言う、笑い話のようなことまで。 極論すると個人の資質と思いますが、お寺が信仰の場から葬式の場になってしまう現況はどうも違和感があります。 住職に家族がいることはよいにしても、あまりに人間くさい面を出すのもどうかと思います。 キリスト教のように本山から派遣された僧侶が数年間住職を務め、別のお寺に移動していくと言う形が望ましいのではないかなと、私は思います。 宗教家には清潔であって欲しいと言う願望があるので、過度の期待かも知れません。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

仏教の教義から言えば僧侶は妻帯どころかセックスも許されません。 しかしながら、日本ではすでに平安時代頃から僧侶でありながら子がいる(妻子を捨てて出家したわけではなく、出家してからの子)などとい場合がありましたし、「隠すは上人、せぬは仏」というくらいに僧侶が正式にはともかく公然と妻帯しているという例は多くありました。 そのため、明治の太政官布告をきっかけに、それまでは公然とは認められなかったものをこれ幸いにとばかりに正式に妻帯をするようになったものです。

noname#113190
質問者

お礼

隠れて妻帯していた僧侶はいたと思いますが、教団の幹部クラスが揃ってやっていれば、渡りに船と解禁したかも知れませんね。 私自身、宗教家に世俗と異なる清浄さを求めるのは間違いとは思うのですが、近隣の寺院で投資の失敗で夜逃げしたり、痴漢で捕まったり、経営する幼稚園の保育士の給与をごまかして訴えられたり、凡そ宗教家とは思えない僧侶がおり、嘆かわしい思いです。

関連するQ&A

  • 僧侶妻帯の「宗教的解禁」について

     現代日本の僧侶は、当たり前のように結婚をしています。けれども、仏教ではもともと不淫戒があって出家者は結婚できないことになっていました。宗祖自らが妻帯した浄土真宗を例外として、ほとんどの日本仏教各派ではずっと僧侶の妻帯を宗教的戒律として禁止していた筈です。  公に僧侶の妻帯(ついでに肉食も)が解禁されたのは、明治五年の太政官布告によるものとされています。ですが、これはあくまで「政治的解禁」であって、宗教的戒律を保持するか放棄するかについては、仏教各派の中で議論があった筈だと考えています。王法の仏法への介入ともいえる太政官布告を、各宗派はどのように受け止め、議論し、そして「宗教的解禁」にまで至ったのでしょう。  この辺りの消息をご承知の方がおられましたら、御教示ください。また、参考となる文献・論文等についてもご示唆いただけると喜びます。

  • 葬儀屋さんへ手配僧侶についてご質問です

    はじめまして、 首都圏で浄土真宗の教師資格(住職同等の資格)を持つ在家僧侶です。 お寺は九州なのですが、関東の自宅を布教活動の拠点にしています。 宗派が珍しい為か、なかなか仕事が無く困っています。 宗派を指定しない葬家の方には指定の僧侶がいましてなど厳しいお話しも頂きます。 予算を控えたい方専門でも良いのですが、そういう指定の僧侶になる為にはどうしたらよいでしょうか。 また、噂では僧侶を養成している所もあると聞きますが本当でしょうか? 将来古民家でも買えれば住職認定は即可能な状態ですし、その後宗教法人も得られるのですが、なにしろ仕事が無いのでは・・・・・・と困っております。 ご意見や方法をよろしくお願いいたします。

  • 江戸時代。僧侶に成るには。

    浄土真宗を除く宗派では、僧侶は妻帯を禁止されていました。 ということは、わが子に寺を継がせることはできません。 そこで、僧を必要とする寺には上位の寺から僧侶が派遣されてくるシステムだったそうです。 質問ですが、どうすれば僧侶になれたのですか。 例えば、近くの寺に頼んで、宗派の僧養成所のような所に入所させてもらうとか。 また、僧侶は魅力ある職だったのですか。 次男坊・三男坊にとっては、魅力があったのでは、と思いました。 成り手の希望者が多ければ、競争も激しかったのかな、と思いました。 よろしくお願いします。

  • いつから?僧(仏教)の世襲!

    このカテゴリでよかったのか?ですが。 明治以降だと理解していますが、「妻帯公許」以降、戒律を無視して一気に広まったのか、ある一定期間を置いてなのか、じわじわなのか、知りたいです。 浄土真宗については、教義にてOKですが、他はどうなんでしょう(ダメだと思う)? バカな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 僧侶とはいったい何でしょうか?

    私の母が5年前に曹洞宗のある寺院で出家・得度して修行を始めたのですが、人間関係でトラブルを起こし、そこを脱走するような形で飛び出してしまい、先方からは「僧籍から外す」といわれたそうです。 一般社会でも、そのような後ろ足で砂をかけた末の破門なら、それは当然だと思うのですが、その後、同じ曹洞宗の別の寺に潜り込み、そこのサイトによると、なぜか最初の寺の修行までが通算されて、尼僧になったと書かれていました。 僧というのは、いったい何なのでしょうか。世間で言う、いわゆる「お坊さん」にあたるのでしょうか。住職とは違うのでしょうか。 母のように、過去に別の寺でしくじった者が、そのキャリアが無効とならずに(何らのペナルティもなく)通算してもらえるいいかげんな世界なのでしょうか。 ちなみに母は、その後もひとつの寺に留まらず、あちこちの寺に逗留する流れ僧生活を続けていますが、中には、曹洞宗ではないお寺も含まれているようです。

  • 民は僧侶をお寺を助ける?

    インド(ネパール)の城の王子様が、民の苦しみ(生老病死) を観て出家、お釈迦様に成り、民に教えを説いた。令和の現 在、民は貧困でもお寺の檀家として、お布施をして、お寺を 助けている。そのお布施は宗教の本山に吸い上げられ、宗教 宗派の存続の為に僧侶の生活のために、金の亡者と成り、組 織を大きくし、無税ながら優雅な生活を送っている。その光 景は、お釈迦様にどの様に映っているのか、恥ずかしい限り に思います。質問です。昔は僧侶として苦しむ民を助けたも う存在であったが、今日、民が僧侶をお寺を助ける時代にな ったのは何故だろうか?

  • 後継住職を募集しているお寺を探したい

    私(都内在住、九州出身)は寺の跡取りではないのですが、出家得度し住職として仏教の教えを社会に役立てる活動に携わりたいと考えています。 通常ならば所属寺の紹介を承けて本山などで修行し教師資格を取得するのが普通でしょうが、私はそういった本山制度そのものに疑問を感じています。 実際には住職資格取得者はほとんど継ぐ寺が決まっている子弟で占められていますし、多額な礼金などを本山に納める習わしなど、部外者を締め出すような閉鎖的な過程に身を置いても何ら仏教の真理には近づけ得ないと思いますし、世襲の葬式屋と思われても反論できない今の日本の仏教界のあり方に疑問を感じています(といって仏教界に敵対的な気持ちを持っているわけではありません)。 僧侶としてやっていくにはいずれそういった過程は避けることは不可能かも知れませんが、まずは地域に貢献できる拠点として、例えば後継者が見当たらずに困っているお寺さんや住職の絶えてしまった無住の寺などを自らの手で探そうと思っています。 最終的には宗派にはとらわれない地域活動を行っていきたい(といっても、新興宗教を立ち上げたり、いきなりその宗派の考えを無視することなどはしませんが)ので、宗派は深く厳密には考えていません。 皆さんのお近くに高齢化で充分に機能していないお寺や、次代を担ってくれる若い僧侶を探しているお寺さんなどはございませんでしょうか。 そういった寺院を探す方法等ご存知でしたら恐縮ですがアドバイス等いただけますと幸いです。

  • 僧侶に詳しい方 教えてください

    大本山など大きいお寺は、普通の会社と同じ感じだと聞いたのですが 職業として僧侶をされてる方って、普段の生活や行動はどの様な感じなのですか?勿論、真面目な方からそうでない方まで、色々おられるとは思いますが(苦笑) 私が拝見した若いお坊様は、あれこれお寺の商品開発などもされていて 次世代僧侶といった印象を受けます。 衣を脱ぐと、いたって普通のおしゃれな若者で、その雰囲気の変わり様に 「結構遊んでるのかな??」「でも僧侶だよね・・」と 真面目なのかどうか分からなくなってしまいます。 その方は既に妻帯者ですが、仕事で県外に出かける事も多い様子で 外出した時は羽を伸ばして女性とでも遊んでるのかなぁ? と考えてしまいます。 私的にカッコイイお坊様なので、気になってしまって・・ 僧侶のお知り合いのいらっしゃる方や、詳しい方がいらっしゃいましたら 是非参考までに教えて頂ければ幸いです。

  • 浄土真宗の僧侶資格ご存知の方

    浄土真宗の僧侶資格を持っているお寺の副住職に身内のものが暴行を受けました。 僧侶は刑事起訴されて先日判決が出ました。 懲役1年6ヶ月 執行猶予4年です。 僧侶は刑事起訴されても普通に仕事をして平気な顔しています。 一般的な会社の場合、解雇の対象と思いますが浄土真宗の宗派の規則とか僧侶の免許には懲罰の規定や、免許取り消しの用件はないのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 出家の定義って、定められてますか。

     日本の宗教界では、出家の定義は明確にされているんでしょうか。    出家とは、普通には実社会を離れて、あるいは捨てて、精神的迷いのない世界へ入ろうとする手段、方法かと思います。  でも、日本の社会では出家したはずの“僧侶”なる人たちが家庭を持ってお寺を運営し、在家の宗教的行事に応えるべく、葬祭にいそしんでいます。  と、いう事は日本の宗教界は、僧侶なるものは家庭を持っても良い、と考えているんでしょうか。  それとも、真の出家者とは区別しているんでしょうか。  ご回答、よろしくお願いいたします。