• ベストアンサー

愛宕のよみ方

『源氏物語』桐壷の巻に、桐壺の葬儀を「おたぎ」(愛宕;現在の東山区鳥野辺)で行ったとあります。この頃、既に「愛宕山(あたごやま)」に「愛宕(あたご)神社」があったとされます。同じ愛宕という地名で、「おたぎ」と「あたご」と読み方が異なるのはどうしてなのでしょう?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.1

もともと、このあたりをおたぎと呼んでいました ここは愛宕と書いて「おたぎ」と読ませる。古くは愛宕山も「おたぎさん」と訛っていた時期があるのだそうで、その旧称を使っているのでしょう。 もともと、おたぎのオタとは、葬送の地の呼び名で 東山あたりは、今でもお寺や墓地が多いのも葬送の地であったことからです。清水の舞台ももともとは、舞台から 遺体を放り投げて鳥葬するためのものです。 京都市の左京区付近はその昔は愛宕郡(おたぎ)であり、愛宕郷があった。六波羅密寺の付近である。この寺から東は鳥辺野に近く、葬送の地であった。  一方、洛西の愛宕山登山口の清滝には化野念仏寺(あだしのねんぶつ)があり、ここはやはり葬送の地であったので、弘法大師が石仏を刻んで供養した地と伝わる。「あだ」は移り気、はかないの意味で、愛宕のアタに通じているのである。東の愛宕のオタも同じ意味。 愛宕念仏寺の紹介 今から約1240年前に稱徳天皇の開基により、 山城国愛宕郡(やましろのくにおたぎごうり)に愛宕寺が 東山の地に建立されました 愛宕は、おたぎから、あたぎ、あたごと呼び名も変わってきています。 愛宕という漢字は、いつの時代か、あてられた当て字だともいます。もともとは、漢字などはもともとありませんから、言葉が優先の当て字はどこいでもあります。 新しい時代から、一般的に読む愛宕という名前も知られてきたのだとおもいます。

poichan
質問者

お礼

ありがとうございました。清水の舞台のいわれ、もともと漢字などはないという新しい知見を得、大変、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 枕草子でのいじめについて

    レポートを書く上で気になったので… 紫式部の源氏物語には、いじめに関する記述つ(桐壺の巻など)が多く記述されていますが、清少納言の書いた枕草子には、 源氏物語のような、いじめに関する記述はあるのでしょうか? 中宮である定子が、道長に虐められたという話は聞いたことがあるのですが、そういった記述が見つかりません。 定子のことでなくても、枕草子の中でいじめについて書かれている部分を、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 「いとまばゆき人の・・・」の解釈(源氏物語)

    宜しくお願いします。 源氏物語・桐壺の巻での文章解釈についてです。 ごく始めの方に「いとまばゆき人の御おぼえなり」という一節が出てきます。 ここの「人」は誰を指しているのでしょうか。 私は「帝(の気に入りよう)」と解釈したのですが、ある古典テストの問題で、「桐壺更衣」と解答されているものがありました。 解答が間違っているのか、とも思ったのですが、 是非、詳しい方々のご意見をお願い致します。

  • 源氏物語について質問です

    源氏物語について質問です。 高麗人の予言は何の意味があるでしょうか? 予言は実現されますが、高麗人に予言させた意味は一体? 帝が光源氏の将来を不安に思ったからでしょうか。 あと桐壺の巻は後になって書かれた作品だと聞きましたが何故でしょうか? 光源氏の出生を後になってから書こうと思ったのですか? 源氏物語はあらすじしか読んだことがないので、馬鹿な質問ですが、時間がありましたら是非教えて下さい。

  • 桐壺と藤壺と紫の上

    源氏物語で、主人公の源氏の君が生涯愛した女性が(たくさん)いますが、 本当はマザコン(桐壺の更衣)から藤壺を思慕するようになったという考え方もあると読んだことがあります。 誰々に似ている、ということで読みますと、源氏本人も、更には紫の上まで、 間接的には桐壺の更衣に似ているということにはなりませんか? そこで疑問なのですが、源氏の理想の女性というのは、藤壺なのか、 理想の女性になるように美少女を引き取って育てあげた結果の紫の上なのか、 もしかしてよく覚えてもいない母、桐壺の更衣なのでしょうか? 紫の上を紹介する文で、「源氏の理想の女性」とか 「理想的な女性(だけど正式には結婚はしていない正妻格で子どももいない、これをずっと気にしている)」 とか書かれているものを読んだことがあります。 もし、一番理想の女性に紫の上を挙げるのなら、男性が自分好みに子どもの頃から育てる女性というのが 一番理想に近い女性ということになるのかな?と思いました。

  • 川西市の敦盛という地名について

    兵庫県川西市に清和源氏発祥の地多田神社があり、その西方猪名川を渡り、 旧と新の2つの県道12号線を越えた所にあるゼネラルGSの辺の地名が敦盛といいます、 源氏の聖地多田神社と目と鼻のさきに 敦盛という地名。 平敦盛や多田神社と何か関係があるのかと色々調べてみたのですが判りません、ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 靖国参拝する議員って、君が代の祭りにも行くの?

    靖国参拝する議員って、 福岡県の県指定の無形文化財にも指定されている、君が代の神楽歌が残る、志賀海神社の山誉め祭には行かないのですか? この辺には、千代の松原の「千代」、伊都国王墓・平原遺跡の近所に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)と、 君が代は「ちよ」に 「八ちよ」に「さざれいし」の 「いわお」 となりて「こけむす」までにと、君が代の歌詞が地名として揃っているそうですけど。 志賀海神社(山誉め祭) http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index2.html 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭, 神楽歌

  • パタリロ愛読者さまへ質問!

    ずっと昔に20巻くらいまでは読んだことある本なんですが、まだ続いているようですね。 パタリロ西遊記とか源氏物語とかいろいろでてるようですし、本家のパタリロはなんと78巻も発売されているとアマゾンで発見しました。それに値段も400円超えてる! そんなに人気あるってことですか???? 絵が昔の頃のアッサリした顔立ちのほうが好きだったので、やたらお目めが大きくなって少女漫画化したあたりで読むのをやめてしまいました。(ホモの恋愛描写がちょっと…だったのもあって) でも、今大人になって読んでみたら、ときには結構面白いのもあるかも…なんて考えてしまったんです。 どうですか? マライヒは今でも猫みたいな「少年」してるんですか? パタリロは結婚しましたか? バンコランは相変わらずですか? 私は個人的にパタリロが変装するパタコランが好きでした。 どうして3つものパタリロが発売されているんですか? もし全て読んでらっしゃる愛読者さまがいらっしゃったら、今のパタリロ近況をいろいろ教えてくださいまし。

  • 日の丸の「丸」って、君が代の阿曇磯良丸の「丸」すか

    福岡県の県の無形文化財に、君が代の神楽歌の祭り、志賀海神社の山誉め祭がありますが、 この神楽で歌われる君が代の君って、阿曇磯良、別名、船の名前に「丸」をつけるのはこの方に由来するとも一説にはいわれる阿曇磯良丸だと思うんですけど。 日の丸の「丸」って、君が代の阿曇磯良丸の「丸」すか? この辺には、千代の松原の「千代」、伊都国王墓・平原遺跡の近所に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)と、 君が代は「ちよ」に 「八ちよ」に「さざれいし」の 「いわお」 となりて「こけむす」までにと、君が代の歌詞が地名や祭神の名前として揃っているそうですけど。 志賀海神社(山誉め祭) http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index2.html 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭, 神楽歌

  • 京都旅行の日程をアドバイス頂けませんか。

    3/11から2泊3日で京都旅行へ行く予定です。久しぶりのためあれこれ見て歩きたくて計画してみましたが、お寺などの拝観にどれくらいかかるかもわからず困っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 1日目・・・運悪く京都マラソンがあるらしいので電車で嵐山方面に行こうと思っています。       10時過ぎにつくトロッコ電車で嵐山に行き「大河内山荘」竹林の道を通って「天龍寺」「渡       月橋」電車かバスで「妙心寺」「龍安寺」もし寄れたら「北野天満宮」。宿は烏丸御池の近く      です。 2日目・・・夜「東山花灯路」というライトアップがあるためこれを見たいと思っています。       昼は「銀閣寺」「吉田山の茂庵」「平安神宮」「永観堂」「南禅寺」「無鄰菴」どこかで夕食後       ライトアップ「青蓮院」「知恩院」「八坂神社」「高台寺」「清水寺」ちょっと盛りだくさんになっ       ています。昼食もどの辺がよいか考え中です。 3日目・・・15時くらいの新幹線で帰りますが、「六波羅蜜寺」「建仁寺」「東福寺」「豊国神社」を考え       ています。 正直欲張りすぎといわれるかもしれませんが、何を削ってもっとここを見たほうがよいというのがわかりません。特に2日目はとりあえず言ってみたいところを挙げてあります。アドバイスをお願いいたします。 またこのころの京都は、寒いのでしょうか。

  • ゴールデンウィークに京都・奈良へ1人旅に出かけます

    はじめまして! ゴールデンウィークに始めて一人旅として京都・奈良2泊3日で行きます。 行きたいところが多すぎて、欲張りすぎなところもあるかと思い、助言いただければと思い質問させていただきました。 1日目:新幹線にて京都へ10時半頃到着     電車で宇治に行き観光(橋姫神社、平等院、宇治上神社、源氏    物語ミュージアム、→三室寺、萬福寺) 2日目:奈良観光→長谷寺、室生寺、春日大社、奈良まちをぶらり 3日目:松尾大社、鈴虫寺、地蔵院、苔寺(13時に予約済み)     時間的に余裕があれば嵐山→京都18時の新幹線にて帰る。 以上のところを電車と徒歩で回る予定にしています。お得なフリー切符やランチ、効率的な周り方いろいろと教えてください。 よろしくお願いいたします。