• ベストアンサー

ドレミファソラシがイロハ二ホヘト、野球用語にホームランが本塁打

先日、友人と話している時に音楽用語になぜイロハ二ホヘトが使われたのかという話題があり、同じイロハ歌という歌の世界の7つのリズムという共通点があった事と戦争などで敵国の文化が禁止された際に強引に日本語に置き換えたことがきっかけではないかと説明しました。おおきく外れてはいないと思っていますが あってましたでしょうか?補足説明頂けたら幸いです。野球用語はよく知らないのですがベースボールが野球となり、ツーアウトは二死となったと聞いています。他にもいろいろありましたよね。よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

http://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/rekisi/beiei.htm まずは写真見てください。政府や軍の機関紙ではないけど、国民の自発的運動というのはそうかと(^^) 1941年日米戦争が始まると英語は避けるようにという雰囲気生まれます。フェリスは横浜山手女学院です(^^)敗戦後にフェリスにもどしたが。 http://www.ferris.ac.jp/aboutfs/origin.html 野球はプロ野球は「よし1本」「だめ」といった。兵役免除された特権階級である学生が「ストライク」といっていたから敵性語教育(英語追放)はなかったという珍説があるが、ブルースの淡谷のり子さんがどんな目にあったか、中学校に英語教育あったか見れば明らかです(大学は特権階級で学徒動員まで戦争いやだから学生やっている人もいた)。 http://www.ndl.go.jp/jp/gallery/permanent/jousetsu135.html http://www.yomiuri.co.jp/cdrom/shouwa/showa_naiyo02.htm http://www.sakuramo.to/kuuseki/123.html http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/misc/cult/cult22.htm ドイツ大使館員に漢字は敵性語なのに追放しないのかと皮肉られた日本政府関係者もいたらしいけど(^^) ひかりというタバコがあってロゴが途中から日本語のみになったとか。 http://www.ytv.co.jp/amespo/ikutima/2005/11/11/051111.html http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/hikokuminn.htm http://homepage3.nifty.com/webpress/index.49.htm

その他の回答 (3)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.4

『軍事板常見問題』より http://mltr.e-city.tv/index02.html 第2次世界大戦常見問題「アジア・太平洋方面FAQ」から http://mltr.e-city.tv/faq08c.html 【珍説】当時の日本は英語を禁止されていた. http://mltr.e-city.tv/faq08j.html#english 【事実】間違いです。  海軍兵学校などは、最後まで入試に英語を残していました(略)後に英語教育は消えましたが、要するに戦況の悪化や学徒動員などで英語を含む全ての学業が吹っ飛んだというだけの話。  基本的に英語の規制というのは民間などでの話です。  今も昔も、民間の過剰な自主規制という日本人の性癖にさしたる差はなかったわけで。(引用終了)  軍組織としては海軍は英語を、陸軍はロシア語の教育を重視していたようですが、いわゆる「敵性言語」はの言い換えはマスコミや世論による自主規制であって、法律に基づいたものではありません。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.3

音名のイロハニホヘトは、明治時代に、英語式音名のABCDEFGをそのままイロハに当てはめて翻訳したものです。第二次大戦とは関係ありません。 ちなみに、ドレミファソラシは階名と言います。 野球という名称も明治時代からですね。 敵性語というよりは、開国後間もない時期なのでなじみやすい言葉を使ったんでしょう。海外の小説なども、舞台を日本に、登場人物も日本名に変えて翻訳(翻案)されて出版されていました。 第二次大戦中の言い換えについては他の方が書いている通りでしょう。

  • awahiko
  • ベストアンサー率39% (291/734)
回答No.2

こんばんは。 敵国語は、(主に)太平洋戦争の時に使用されたものですね。正確には明治時代の教科書から見ることもできます。「敵性語」といっても、まぁ、英語(カタカナ)が主だったわけですが。 ★書籍(図書)は何冊かに見ることができます。例えば、 http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN1439980X http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABA4361992X あたりが新しいので読むチャンスが多いかと、興味深いと思います。 ★ネットですと、熊本国府高等学校パソコン同好会さんが作っていますね↓。 http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kokufu/sensou/index.html 個人の方の「敵性語翻訳辞典」なんていうのもあります↓が、ご自身で「怪しい」と言っておられるので、参考まで、ですかね。 http://www.mfi.or.jp/w3/home0/rzl/tekikoku/yougo.html ★学問分野(研究論文)でも語られていますね。例えば2つ↓。 http://opac.ndl.go.jp/Process?MODE_10100005=ON&SEARCH_WINDOW_INFO=06&THN=2&INDEX_POSITION=0&DB_HEAD=01&SORT_ORDER=01&SHRS=RUSR&QUERY_FILE=6078721223_1618105&TA_LIBRARY_DRP=99&DS=0&CID=6814752&SS=01&SSI=0&SHN=0&SIP=1&LS=6078721223 http://opac.ndl.go.jp/Process?MODE_10100005=ON&SEARCH_WINDOW_INFO=06&THN=2&INDEX_POSITION=1&DB_HEAD=01&SORT_ORDER=01&SHRS=RUSR&QUERY_FILE=6078721223_1618105&TA_LIBRARY_DRP=99&DS=0&CID=2827599&SS=01&SSI=0&SHN=0&SIP=2&LS=6078721223 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 野球 ベースボール

    90代のおじいちゃんです 戦時中、敵国語ということで英語表記のスポーツの名称がすべて日本語に直されて たとえば アイスホッケー 氷球(ひょうきゅう)  アメリカンフットボール 鎧球(がいきゅう) ウォーターポロ 水球(すいきゅう) ゴルフ 打球(だきゅう)・孔球(こうきゅう) サッカー 蹴球(しゅうきゅう) テニス 庭球(ていきゅう) バスケットボール 籠球(ろうきゅう)・籃球(らんきゅう) バドミントン 羽球(うきゅう) バレーボール 排球(はいきゅう) ビリヤード 撞球(どうきゅう) ボクシング 拳闘(けんとう) ソフトボール 塁球(るいきゅう) ベースボール 野球(やきゅう) というように日本語表記にされました。 質問というのはこの中で「野球」です。 上記の通り戦争前はベースボールと言っていたのが戦争中は「野球」 なりました、戦争が終わったら野球以外のスポーツは全て英語表記に戻りました。 野球だけ野の球? 中国は棒球です、まだこちらの方が近い気がします。 「ベースボール」と言わずに現在も「野球」と呼ぶのはなぜなんでしょう。

  • 好きな人の野球の話についていきたいが知らない。

    好きな人の野球の話についていきたいが知らない。 カテ違いですがたくさんの人に見ていただきたいのでこちらで質問をさせてください。 そのままなのですが好きな人の野球の話についていきたいのです。 もともと野球に興味は持っていて勉強しようと思っていた矢先 好きな人が出来てしまいました。。 しかし私は野球はまったく知らずつい最近投手と捕手がピッチャーとキャッチャーということを しりました。 とにかくまったくの素人です。しかし勉強をする気はとてもあります。 彼にはつい、まぁまぁ知っているふりをしてしまいました。すみません。 素直に話して教えてもらうのも気を引くいい口実になっていいかなと思ったのですが もう少し自分でがんばって勉強して彼と話して仲良くなるきっかけにしてもいいかなと今は思っています。 そこで自分なりにインターネットや巨人2010という本を読み込んで勉強をし 基本的なことはマスターしたつもりです。 今は毎日の新聞スポーツ版を読もうと思って読み始めたのですが 野球用語でわからないものがたくさん出てきます。 質問は3つです。 1、以下の用語の意味をおしえてください。  Aプレーオフ(今はプレーオフ中?)  Bチーム得点、通算26打席3安打(打席は打席に立ったすべての回数とのことだと思うのですが通算っていつからの通算ですか?)  C1回1死(死って何でしょうか?)  D牽制、牽制死  Eクライマックスシリーズ、プレーオフはどのような仕組みでしょうか?  (クライマックスもプレーオフも数回戦っているようですが何回勝ち抜けはよろしいのでしょうか?勝ち抜いた先はどうなるのでしょうか?) 2、知っていると通、話題になる話(たとえば過去の優勝歴、印象的なシーンなど)、トリビア的な巨人の話を教えてください。(選手の趣味や性格まではまだ知らないな。ちなみに彼はアラフォーです) 3、効率よく野球が勉強できる方法を教えてください。 (テレビは2時間飽きてしまう、新聞もわからない点多い、それでも見続けたほうがいいのかな。またこのニュース番組のスポーツはわかりやすい、携帯のメルマガなどの紹介でもOKです) ではよろしくお願いいたします。

  • 探してます・・・

    あまり上手く説明出来ないのですがジャンル的には戦争映画です。内容は元プロ野球選手が戦争に行って悲しい内容の様な話なんですがそのプロ野球選手の名前も覚えてなし内容もこれ以上は詳しくわかりません。昔、週間ベースボールにこの映画の紹介があっていろいろ調べたんですが今の手がかりではわかりませんでした。 ダメ元で質問してますけど宜しく御願いいたします。 (「不滅の熱球」の他にありませんか?)

  • 「日本に紹介したい中国文化」と言ったら、何かおもしろいことがありますか

    「日本に紹介したい中国文化」と言ったら、何かおもしろいことがありますか。 日本文化と中国文化は、共通点が多いだけに、中国独特の文化がなかなか考え出せません。 (スピーチコンテストのテーマとしても、専門用語をたくさん使うことより、わかりやすく説明したほうがいいと思います。) 皆さんのご意見をいただきたいのです。

  • 何度やっても高い声が出ません、何か対処法お願いします。

    こん○○は。 早速ですが 自分は早く歌が上手くなりたいと思っている17才です。 女性の歌を歌っているとどうしても高いトーンのところがあり、歌おうとするとかすれて恥ずかしい声になってしまいます。 それを克服する何かがあればいいのですがその方法がいまいち分かりません、友人からはとにかく大きな声で歌い、声にコシが出るまで歌え! と言われましたが何を言われているのかが分からなく、専門用語も使ってくるのですがさっぱり分からず大変です。 自分は音楽超初心者なので、お願いします。 それともう1つずうずうしいですが、 ビートと拍子の違いを教えてください。 これも友人からの言葉で、確か4拍子だか、16ビートだか、言っていました、何のことだかさっぱり分からず、どういうリズムなのかが分かりません、自分は音楽に乗って両手を使って足や机をたたいてリズムに乗っているつもりですがこれは音楽リズム感上達のに役立っているのですかね? 自分は音痴かどうかも分かりません、 では音楽超初心者なので説明が面倒かと思いますが よろしくお願いします。

  • 何度やっても高い声が出ません、何か対処法はありますか?

    皆さん、こんばんは 早速ですが 自分は早く歌が上手くなりたいと思っている17才です。 女性の歌を歌っているとどうしても高いトーンのところがあり、歌おうとするとかすれて恥ずかしい声になってしまいます。 それを克服する何かがあればいいのですがその方法がいまいち分かりません、友人からはとにかく大きな声で歌い、声にコシが出るまで歌え! と言われましたが何を言われているのかが分からなく、専門用語も使ってくるのですがさっぱり分からず大変です。 自分は音楽超初心者なので、お願いします。 それともう1つずうずうしいですが、 ビートと拍子の違いを教えてください。 これも友人からの言葉で、確か4拍子だか、16ビートだか、言っていました、何のことだかさっぱり分からず、どういうリズムなのかが分かりません、自分は音楽に乗って両手を使って足や机をたたいてリズムに乗っているつもりですがこれは音楽リズム感上達のに役立っているのですかね? 自分は音痴かどうかも分かりません、 では音楽超初心者なので説明が面倒かと思いますが よろしくお願いします。

  • ホームランが出ないと野球はつまらない!?

    ホームランは野球の華といいますが、突発的なホームランで得点が入るより、 1.粘って粘って四球で出塁 2.強打?エンドラン?など作戦の読みあいの中、送りバントで二塁へ 3.外野へヒット → 本塁クロスプレー の方が全然面白くないですか?少なくとも自分はこっちが好き。 というわけで、野球好き&野球観戦好きの人に質問です。 ホームランが出ないと野球はつまらないですか? よろしくお願いします。

  • るろうに剣心やビーズに人並みに詳しくなる方法

    同級生数人が進撃の巨人の話題になってそれを黙って聞いてた僕は何それと思って帰って調べたんですが興味がわきません。見る気が起きません。るろうに剣心とかビーズ、騎士団の話題の輪に、友達の輪に入りたいんですがテーマの音楽に興味がわきません。芸能人とかも顔と名前を知ってるのはベッキーくらいで、それですらどんな歌うたってるとか活動内容がどうとか知りません。 今好きな音楽は春日八郎尾崎豊アイアンメイデン、ロシアや北の軍歌や、戦争動画に引っ付いてるどこの国かわかりませんが独特の歌を聴くのも好きです。 変な音楽の趣味で偏った好みだと思います。共通する趣味の人は周りどころかネットでもいない気がします。 自分の興味はどうにも変えられませんがでも普通の音楽の常識は把握して人並みの常識は知っておきたいのです。 Wikipediaにはたくさん情報がありますがあまりに量が多すぎます。要約がほしいです。 そこで日本の娯楽文化の一般常識を勉強する本を紹介してください。

  • 野球のルール・本塁お出迎え

    今まで問題になったのを聞いたことがないのですが、ちょっとどうなんだろうと思ったのでお聞きしたいです。 ★状況 9回裏打者が本塁打、打者走者が決勝点となる場合。 この時攻撃側選手が本塁付近に出迎えて、打者走者が揉みくちゃにされるのはよく見る光景です。 ★質問 1 出迎えた攻撃側選手がフェアグラウンド側に入るのはルール上どうなのか。 2 守備側は本塁を踏んだことを確認する権利があると思いますが、捕手の前にまで集まっているように見えますが、問題ないのか。 (審判が三塁線側に回り込んでホームインを確認していますが、べつになんでもないことなんですか) アピールしたらアウトにならないのかと、いつも思っています。

  • 翻訳の「ゆがみ」

     例えばスパゲッティのことを「西洋うどん」と翻訳してしまうと、「この料理はスープの中に入っているのだろう」とか、「麺はうどんで、具が西洋風なのだろう」というように、「うどん」を知っている人にとっては誤解が生じる結果となります。  このように、大まかな要素が共通している(どちらも麺料理という要素が共通している)からといって手持ちの言葉で翻訳してしまうことで生じる誤解のことを、田中克彦氏は「翻訳のゆがみ」と述べていますが(「日本語の国際化と外来語」)、実際にわが国で翻訳された際に、もともとの意味とは少々「ゆがんだ」形で取り入れられた外国語の例を探しています。  僕が思いついた例としては野球用語の「一死」、「二死」という「OUT」の訳語です。実際に選手が死んだわけではないので「ゆがんだ」訳語かな……、と思うのですが自信が持てません。  高校一年生に「翻訳のゆがみ」のうまい例を示したいのですが、なかなか思いつかなくて困っています。  何か思いついたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。