• ベストアンサー

ビデオ撮影について彼の両親が・・・

foma902iの回答

  • foma902i
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.5

大切な日ですから写真だけじゃなく、映像も残したいものですよね。 イマドキのビデオ撮影はいくら位かかるのでしょうか?10万円位ですか? 新生活も「お金」がかかりますから、きっとご両親は心配して、経費を削減した方がイイと考えているのではないでしょうか? 私の場合、式場側からビデオ係の新人研修として無料で撮らせてほしいと頼まれ撮ってもらいましたが、観たのは、1回きりでした(笑)。 実際の話、あとで後悔するくらいなら貴女側が撮影代金を全額負担すれば、彼のご両親も納得せざるを得ないでしょう。 参考までに、もし貴女のお友達でプロが撮ったビデオをお持ちでしたら、一度ご覧になってみてください。 はたして大枚はたいてまで撮る必要があるのか判ると思いますよ。

sakurararan
質問者

お礼

ありがとうございました。 何人かの友達のものを見せてもらいました。 正直私はいいなぁと思いました。 友達も式の最中では気づかなかったことも見えてくるし面白いと。 こちらが全額負担といえば何もいえなくなるとは思いますが、角を立ててまで・・・と思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 婿養子を両親を傷つけず断りたい

    いつもお世話になっています。 両親へ結婚の挨拶を控えています。 付き合いは長く、お互いの両親とも良い関係を築けているので結婚は喜んでもらえると思うのですが、一つ心配があります。 それは私の両親から、婿養子の話が出る可能性があることです。 彼は嫌では無いようですし、次男なのでご家族も婿に出して良いよ~と話してくださったこともあるのですが、私が嫌なのです。。 理由は、父方の親戚が好きではないことです。 従兄弟からうけた人に言えないトラウマがあります。 今は疎遠になって全く関わらずに済んでいますが、 父方の名前を継ぐと、両親がいなくなってからどうしても従兄弟との関わりができると思うと嫌で嫌でたまりません。 老後のことは私たちに任せて欲しいと思っていますが、上記の理由でどうしても婿養子は避けたいのですが、両親のことは大好きなので傷つけることなく断る理由は何かないでしょうか? 私が嫌なんだと言っても構いませんが、具体的な従兄弟の理由は言えません。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式のビデオ撮影

    先日結婚式を挙げたときに外部のビデオ撮影をお願いして撮影したのですが、請求の日付をうっかり過ぎてしまい料金の 1,05%延滞料金が掛かると請求が来ました。忘れたのは私のミスですが撮影にあたって延滞料金の話などいっさい無かったのですが悔しいです。払わないとビデオが完成しないので払うのですが納得いきません。皆さんの意見を聞きたいです。

  • 両親からの遺産について。

    両親からの遺産について。 従姉妹の話で恐縮です。 従姉妹の両親2人共が亡くなり、従姉妹には、何千万かのお金が入りました。 それを、従姉妹の夫が自分の両親(別居です)の生活費にあててくれないかと言っているらしいです。 ※ただ、従姉妹も賢く(?)相続したお金の3分の2くらいの金額を夫に伝えているとの事。(男の人にあまりお金があるとアテにするから、と言っていました) 夫の父親は、悪い人ではないそうですが、人付き合いが苦手で50代でもう仕事をしていなかったとの事です。 義母が定年まで働いていたようです。 お金がないのか、一緒に居酒屋などへ行っても最初の飲み物を「要りません」と言ったり、いつも「何が安い、あそこは安い」と言っているらしいです。 従姉妹は、「どうして両親が自分に残してくれたお金を何をしてくれたわけでもない義父に渡さなくてはならないのか、両親は義父の生活費の為に残してくれたんじゃない」と悔しがっています。 従姉妹も全く渡さないとは言ってませんが、腑に落ちないようです。 従姉妹が夫に愚痴ると、「おれたちには子供もいないんだからそれくらい親孝行してもいいだろ」と言っており、「無理なら、おれの稼ぎから親に渡す」と言うようで、そうなると従姉妹のパート代を生活費にあてるだけで結局同じ事になるようです…。 こういう場合、いくらくらい渡すものなのですか? 従姉妹の夫の親は持ち家で、生活はできていますが全く余裕はないようです…。

  • 少人数結婚式での写真・ビデオ撮影

    来年、新郎新婦含めて合計9名(家族とごく親しい人)で結婚式を挙げる予定です。式は神社で行いその後ホテルに移動して会食を行います。 披露宴でされるような華やかな演出はありませんが、その日の思い出・記録を残したいと思いプロに写真撮影・ビデオ撮影を依頼してあります。 ただ、今になって9名の結婚式に2人の撮影者がいると落ちつかない状態になってしまわないか不安になってきました。挙式中はともかく、会食時にカメラのせいでゲストがくつろげなくなってしまわないか心配です。ビデオ撮影はやめて写真撮影だけにすることも今更ながら検討しています。ちなみに会食する部屋は20畳くらいの広さです。 少人数の結婚式を挙げられた方、写真撮影・ビデオ撮影はどうされましたか?その時の感想・アドバイスなどをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 彼のご両親に会う

    こんばんは。以前、歳の差恋愛について質問した者ですが、また新たな悩みが出てきたので相談させて下さい。 今週末、彼氏のご両親がお墓参りに行くそうなのですが、「一緒に行く?」と言われてしまいました。 さすがにそれはまだ結婚したわけではないし、行くことは断ってしまいましたが、 (東京から新潟まで行くと言いますし) 彼のご両親が家にでも私を連れて来て。と言っているらしいのです。 私としては会ってもいいかな?と思うのですが、気になることがあるのです。 それは私の方が、自分の両親に一切彼氏のことを話していないと言うことです。 なぜ話さないかというと、歳の差のことと(14歳離れています)彼の今の状況が少し気になっているのが理由です。 彼の今の状況というのは現在の会社は契約社員であるということ、結婚したいと言っている割には全く貯金がない、貯める気もなさそうということです。 私の職場は私の母ぐらいの歳の女性が多く、よく相談にのってもらったりしているのですが、職場の人がいうには、結婚するなどの話は抜きに、付き合っている人がいるということは話しておいた方がいい。いきなり結婚なんて言ったらひっくりかえちゃうかもしれないわよ。と言うことなのです。 そうだなぁ。と納得はしているのですが、いざ話すとなるとどうしても言えません 前に、(と言っても高校生のときの話なのですが)彼氏がいると母が知ったときは 急に厳しくなってしまい、私もなんだか親に対して悪いことをしているような気持ちになってしまったのです。 長くなってしまいましたが、彼のご両親に会う前にうちの両親に彼のことを話しておいた方がいいのでしょうか?彼の両親に会うのであれば、彼にもうちの両親に会ってもらったほうがいいのでしょうか? これについて聞きたいのです。 アドバイスお願いします。

  • まだ彼のご両親に会うべきではない?

    こんにちは。以前「彼の両親が反対」で相談させていただいた者です。 彼のご両親が今週末に会ってくれることになったのですが、会っていいものかで悩んでいます。 と、言うのも、以前と話が二転三転し・・・。 遠距離恋愛をしていたのですが、結婚しようという話になりました。 彼は今月、仕事を辞めます。そして私の住んでいる県で暮らそうと言う話になりました。 けれども、彼のご両親が反対したので、それを断念しようかと思っています。彼のご両親にも祝福してもらって結婚するべきだと私が思っているからです。 しばらく、彼は実家に帰り(私が住んでいる県とは別の車で5時間ほどかかる所)、しばらく実家で過ごすことになりました。 再来週には今現在いる社宅を引き払い、実家に帰る予定です。 実家に帰ってどうするのか・・・彼に聞いてみると、会社を設立する準備をすると・・・。 その会社設立も彼のご両親は反対しているようです。 昨日、彼とその話をすると彼が「疲れた」と言い始めました。なんだか投げやりになっているようです。 結婚の事も、延期して欲しい、と言われました。 彼の家庭が「結婚」「仕事」「引越し」と3つの事で悩んでいるので「結婚」という事を一旦は先送りしようと・・・。 それなのに、彼のご両親に会うのはまだ早すぎるのでしょうか? 私は先送りにしたとしても、きちんとお会いするのが筋だと思っているのですが・・・。 今、彼の家庭が色々な事で悩んでいるのは分かるのですが、やはり迷惑に感じるでしょうか? 是非、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 結婚式でのビデオ。

    こんにちは。 結婚式でのビデオ、皆さんはどうされましたか? 最初はプロの方に依頼して撮っていただこうと思っていましたが、 予算が厳しくなってしまい、諦める方向へ傾いています。 ゲストのどなたかに頼む事も考えましたが、 その人がゆっくり披露宴を楽しめないだろう事を考えると 気の毒で、それも考えていません。 ビデオを撮られた方、撮らなかった方、どちらの意見も お聞かせいただければ嬉しいです。

  • どうすれば彼のご両親に気持ちが伝わるか

    私には10ヶ月程前から交際している彼がいます。あちらは30歳で、私は20歳です。彼も良い歳なので、ご両親も結婚を心配しているようなのですが、まだご両親は彼に私がいることを知りません。 というのも、私の体型が太っていて、このままご両親に会ってしまうとこんな体型の子が彼女だなんて…とショックを受けてしまうのではないかと思ったからです。 それで私もダイエットをして痩せてからご両親に会おうと思って今8kg程痩せたところなのですが、まだまだ目標には達成出来ていません。 あちらのご両親は彼の話を聞くだけでも本当に良い人達で、私も心から大好きになりましたし、彼との縁が続く限り、もちろん将来結婚してもあちらのご両親も大切にしていきたいと思っていて、彼もそれを聞いて絶対に喜ぶよと言ってくれました。 そこで今度のバレンタインに彼に焼き菓子を送る(彼とは遠距離ですので配達です)と同時に、ご両親にも焼き菓子を食べて頂くのはどうだろうかと考え、彼も快く了承してくれましたが、ご両親からすればどこの誰かもわからない人からの手作りのお菓子をもらうのもどうかと思うのです。 今回を機にあちらのご両親に私の存在を伝えてもらって焼き菓子にご挨拶のお手紙を添えて食べて頂くというのはいかがでしょうか。 それとも、私が痩せて直接ご挨拶に行くまで待った方がよろしいのでしょうか。 私としてはとにかく本当にご両親が大好きで、大切にしたいという気持ちを伝えたいのです。 どうすればうまく伝わるのでしょうか。まだまだ20歳でこういったマナーや勝手がわかりません。 他にも案があれば教えて頂きたいです。

  • うちの両親が彼への対応に困っています。

    はじめまして。 いつも楽しく拝見しております。 7月に彼からプロポーズをされ、8月に私の家に挨拶にきました。 彼は私の両親とも仲がよく、私の両親も彼の事をとても気にいっていますので快諾でした。 むしろとってもありがたがっていたほどです。 しかし、彼のご両親へは彼が一人暮らしということでプロポーズ後初めてお会いいたしました。 彼は前々から「うちの両親に君を会わあせたくない。うちの両親は常識がなくあまり好きじゃないんだ」と言ってなかなか会わせてもらえず、「うちの両親は早く結婚してほしいと思っているから結婚はすぐ認めてくれるよ」と言っていました。 が、しかし。 いざご両親に結婚の挨拶を行くと「いや、急に結婚します!って言われても、俺ら君の事全くわかんないから」と言われてしまいました。 そりゃそうですよね!私でもびっくりします。 お母さん曰く「ほとんど話聞かされてない」お父さんにいたっては「全く聞かされていない」だそうです。 彼のご両親は長い年月を恋人として付き合い結婚に至ったそうで、1年しか付き合っていない私達の結婚を「まだ早い」と反対されてしまいました。 それに彼がまだまだ未熟だということと、私との仲をもっともっと深めたいということで結婚は5年ほど付き合ってからというとのこと。 5年て・・・ 正直私はもう先が長くない両親を抱えておりますのでそこまで先延ばしにされるとあまり喜ばしいことではないです。 私は彼が少しでも私の話をしてくれているものだと思っていたのですが・・・ まあ、もう終わったことなのでこれから頑張っていくのみなのですが、今回ご相談させていただいたのは●私の母が彼の対応をどうしたらいいのか●です。 聞きたいことは 1、相手のご両親に反対されてるのに『婚約者』と思ってもよろしいのか 2、もし『婚約者』としてみてもいいのであれば、これからの対応はどうしたらよいのか・どう扱ってよいのか 3、もし『婚約者でない』となった場合、これからの対応は今までと一緒でいいのか です。 私も正直悩んでいます。 彼を信じて結婚式・新居を予定して動いていたのですが、こんなことになってしまってどうしたらいいのかわかりません。 私の感情をどこにもっていけばいいのかもわかりません。 軽くデータを 彼:警察官24歳 私:ニート24歳 私がニートなのは彼が結婚するから仕事を辞めてくれと言ってきたからです。(今仕事探し中) 一応指輪はいただきました。 警察官のお給料は本当に低く、生活するのでいっぱいいっぱいです。(彼の部所は給料がありえないほど低いです) しかし給料3ヶ月ぶんの婚約指輪をいただきましたので、彼の誠意は本当だと思います。 うちの両親は彼の対応(ハード・ソフト)を本当に悩んでいます。 婚約者としてみてもいいのかどうか。 それと、これって婚約破棄になるのでしょうか? 乱文長文になり読みにくいかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 義弟の結婚に際して、私の実両親からの御祝儀

    11月に夫の弟・33歳(夫は3人兄弟の長男、弟は次男)が結婚します。 私の実両親は披露宴に呼ばれませんが、婿さんの弟だから、御祝儀を贈るべきじゃないかと相談されています。 両親は、「5万円ぐらい包んだほうがいいかな」と言っていますが、私はそれは多いのではないかと思っています。 披露宴に出席するわけではないし、顔を合わすこともないわけですから。 両親は北陸で、横のつながりが深い土地柄なので、披露宴にはおじ、おばはもちろん、いとこたちも全員出席するほどなので、祝儀の額は多く考えがちですが、嫁ぎ先(一緒には住んでない)は静岡で、結婚式にいとこを呼ぶことはありません。おじ、おばも近い人しか呼ばないくらいです。 こういう御祝儀は、幾らぐらいが妥当なのでしょう? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう