• ベストアンサー

法人解散の場合の定款・寄付行為の廃止・失効について

法人が解散された場合、その法人の定款や寄付行為は自動的に失効するのでしょうか。あるいは、廃止の手続きをとるものなのでしょうか。法的根拠がありましたら併せてご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

清算中も使用しますから、廃止できません。 定款を廃止した例としては、日本育英会しか存じません。 法律改正で、定款が不要になったため廃止しました。

その他の回答 (1)

noname#19683
noname#19683
回答No.1

調べたわけでも、詳しいわけでもないのですが。 法人が解散すると、当然その法人は清算行為のみを目的として存在する事になりますよね。ということは、別に定款(寄付行為)を失効ないしは廃止する意味もなく、そもそもできないと思います。どうなんでしょう?例えば、会社が解散しても、清算結了に至るまでは、清算のみを目的として存在するわけで、いきなりなくなるわけでもなく、また定款記載の事業を行う事は当然に無理なのですから。どうです?

関連するQ&A

  • 公益法人の解散について

    民法上、公益法人の解散に当たっては主務官庁の許認可は必要ないようですが、定款・寄付行為に解散の手続きとして主務官庁の認可が必要とあった場合は、主務官庁の認可をもらう必要があるのでしょうか。

  • なぜ「寄附行為」と言うか

    社団法人で「定款」と呼ぶものを、財団法人で「寄附行為」と呼ぶのはどうしてでしょうか。「寄附」も「行為」も「定款」という言葉の意味とはどうもしっくりなじまない気がします。「寄附行為」という言葉の由来を教えて下さい。

  • 法人が解散した場合の解散日について教えてください。

    法人が解散した場合の解散日について教えてください。 有限会社なのですが債務超過であり、このたび、破産の申し立てを行うことになりました。解散の日で事業年度が解散事業年度と清算事業年度に変わりそれぞれ税務申告が必要と聞きましたが、この場合の解散の日は株主総会で破産申し立てをすることを決議した日なのでしょうか?それとも破産手続き開始(宣告)を受けた日になるのでしょうか? 実はすでに弁護士さんには破産手続きの依頼をしているのですが、お金もなく支払えないからか全く進んでいないようです。株主総会の決議だけはしているのですが・・・。

  • 法人解散について

    ここ数年業績も悪く法人で続ける意味がなくなりました。法人解散をしたいのですが、法人税の滞納があります。この場合解散は可能でしょうか。

  • 一般社団法人の解散について

    NPO法人の申請をして、認証されたら、一般社団法人を解散し、事業をNPOで行っていこうと思っています。 その場合、残余財産と債務について質問があります。 残余財産を、一般社団法人の定款では社員総会で決議したところに寄贈するとなっていますが、 NPO法人に寄贈することに何か問題はあるでしょうか? 解散時の債務をNPO法人へ譲渡することはできるのでしょうか?

  • 法人解散手続きについて

    合資会社を解散検討しています。 会社を解散する場合 (1)手続きは、どこでするのでしょうか? (2)必要書類は何が要りますか? (3)法人名義で契約しているリース及び国金の借入を個人で支払いする場合は、債務変更をすればいいかと思いますが、 債務変更をする前に法人解散した場合特別問題ありませんか? (4)解散する場合、税理士にお願いしなくても自分できるでしょうか? 素人質問で意味がわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 法人解散について

    ここ数年業績も悪く法人で続ける意味がなくなりました。法人解散をしたいのですが、法人税の滞納があります。この場合解散は可能でしょうか。会社の資産、預金等もありません。

  • 法人廃止と債権債務

    困っています。 私の取引先が、資金繰りが悪化し法人廃止手続きを取りました。この場合、自己破産と同じく、私がもっている債権というのは無くなってしまうのでしょうか。 そもそも、破産手続きと、法人廃止手続きは何が異なるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 一般財団法人を解散する場合、節税を考えた場合、残余財産の帰属先はどうす

    一般財団法人を解散する場合、節税を考えた場合、残余財産の帰属先はどうするのが一番良いでしょうか。 「財団法人」といえば、2008年11月までは公益目的の財団法人のみでしたが、公益法人制度改革に伴って、2008年12月より公益目的でなくとも非営利目的であれば一般財団法人を設立できるようになりました。 この一般財団法人が解散する場合の話ですが、一般財団法人は次の(1)~(7)までの場合に解散することとされています。 * 参考URL: http://www.moj.go.jp/MINJI/minji153.html#27 (1) 定款で定めた存続期間の満了 (2) 定款で定めた解散の事由の発生 (3) 法第172条第2項の基本財産の滅失その他の事由による一般財団法人の目的である事業の成功の不能 (4) 当該一般財団法人が消滅する合併をしたとき (5) 破産手続開始の決定があったとき (6) 解散命令又は解散の訴えによる解散を命ずる裁判があったとき (7) 純資産額が2期連続して300万円を下回った場合 解散した時の残余財産の帰属先については、定款で決めておくべきだろうと思うのですが、一般財団法人ではありませんが以下の一般社団法人の例のように http://ishs.office-segawa.com/245.html 「第○条 当法人が清算をする場合において有する残余財産は、社員総会の決議を経て、○○○○に贈与するものとする。」 とするとして、例えば「設立時社員に贈与するものとする」とか「社員総会の決議にて誰に贈与するか決定する」などとしておいて良いものでしょうか。 あるいは、上記だと結局贈与税がかかるため、個人でそれを受け取るなら所得税が一番安く済むように残余財産を退職金として先に拠出してしまえば良いような気もします。そして上記7の状態にした上で解散するなど。 よろしくお願い致します。

  • 法人が解散した場合のパソコンなどの所有権は?

    法人が解散して消滅した場合で、かつ、その法人が消滅する前にはその法人が所有していたパソコンや机などの所有権について譲渡などの行為を何もしなかった場合、その法人が所有していたパソコンや机などの所有権はどうなるのでしょうか? まさか、「相続人がいない場合」と同じように国庫に帰属する、なんてことはないと思いますが、どなたか詳しい方よろしくお願い致します。