• ベストアンサー

n次元ベクトルの外積の定義

siegmundの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.16

siegmund です. 申し訳ありません.行と列が入れ違っていました. oodaiko さん,chukanshi さんのご指摘の通りです. ご迷惑おかけしました. まったく,お恥ずかしい(^^;). 何で入れ違っちゃったんだか自分でもよくわかりません. 似たような項を何度も書くのは面倒なので, 一度書いてサイクリックに添字を replace したりしたときにやりそこなったようです. 数学でも物理でも,行と列の使い方は同じですよね. お二人には必要ありませんが,定義など一応書いておきます. 大体,ちゃんと定義など書かなかったのもいけませんでしたよね. 私がεと書いたのは次のような意味です. (1) 添字の中に同じものがあれば,その成分はゼロ. (2) 添字が全部異なるとき,   添字の順が 1,2,3,... の偶置換ならその成分は +1,奇置換ならその成分は -1. 例えば, (3)  ε[1,1] =  0 (4)  ε[1,2] = +1 (5)  ε[2,1] = -1 (6)  ε[1,2,3,1] =  0 (7)  ε[1,2,3,4] = +1 (8)  ε[1,2,4,3] = -1 などです. A,B が2次元ベクトルの時,(3)(4)(5)に注意して (9)  (A×B) = ε[1,1]A[1]B[1] + ε[1,2]A[1]B[2] + ε[2,1]A[2]B[1] + ε[2,2]A[2]B[2]        = A[1]B[2] - A[2]B[1] A,B が4次元ベクトルの時,(6)(7)(8)に注意して (10) (A×B)[1,2] = ε[1,2,3,4]A[3]B[4] + ε[1,2,4,3]A[4]B[3]           = A[3]B[4] - A[4]B[3] です.添字が同じ項はもう最初から書きませんでした. (A×B)[1,3] なら (11) (A×B)[1,3] = ε[1,3,2,4]A[2]B[4] + ε[1,3,4,2]A[4]B[2]           = A[4]B[2] - A[2]B[4] になります. もちろん,(A×B)[1,2] は行列形式で書いて ┌         ┐ │ ※ ○ ※ ※ │ │ ※ ※ ※ ※ │ │ ※ ※ ※ ※ │ │ ※ ※ ※ ※ │ └         ┘ の○のところです.

chukanshi
質問者

お礼

siegmund先生のご説明で、数学側も、物理側も定義に関して、相違はなかったということで、めでたしだとおもいます。 siegmund先生、ありがとうございました。 では、oodaiko先生の、連続講義のつづきを、楽しみにしてお待ち申し上げます。 よろしくご指導お願い申し上げます。 本格的な、セミナーというか、コロキウムの雰囲気になって、とても楽しいです。

chukanshi
質問者

補足

今日は2月13日で、前回のoodaiko先生の投稿より、ちょうど1ヶ月がたちますが、oodaiko先生の連載は続けていただけるのでしょうか? 別に私は全くいつでもかまわないのですが。 (教えて!gooのスタッフから、締め切り催促のメールがきたりするので、ちょっと気になっているだけです。) 気長に待たせていただきます。 では、何卒よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 外積 商 次元

    前回、内積にはなぜ商が定義されないのか 質問させて頂きました。 URL:http://okwave.jp/qa/q7403145.html 外積の商が定義されないことを示そうとしています。 ベクトルa=(1,0,0)とベクトルxの外積を以下に示すと、 a×x=bから、 (1,0,0)×(0,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(1,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(2,1,0)=(0,0,1) とベクトルbとなるベクトルxが複数存在します。 よって、 (1,0,0)×(γ,1,0)=(0,0,1)が成り立つ。 γ成分は、a=(1,0,0)における並行成分が任意であるということ。 したがって、ベクトルaとベクトルbが既知でもベクトルxが一意に 定まらないため商が定義されない。 上記の内容でOKでしょうか? また、内積と外積が定義される次元についてですが、 スカラーの内積とスカラーの外積は存在しないと思うので最低でも 2次元以上のn次元で定義されると認識でOKでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • ベクトル 外積について

    ベクトル 外積について 2つのベクトルをA,Bと表し、2つのベクトルのなす角をθとします。 また、A=(ax,ay,az),B=(bx,by,bz)です。 外積 A×B=(aybz-azby,azbx-axbz,axby-aybx)ですがこれは、 A×B=(aybz-byaz,azbx-bzax,axby-bxay)と書いても同じでしょうか? また、内積は2・3次元、外積は3次元のイメージなのですが、4次元等にも拡張して 考えられるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 2次元における外積について

    プログラミング方面で2次元の外積なるものが定義されていました。 u=(a,b), v=(c,d)としたとき、 u×v=ad-bc というものです。3次元とは異なり、ベクトルからスカラーへの演算になっています。 外積は3次元でしか定義されないと教えられたので、 これは外積なのか、外積もどきなのか判断に困っています。 数学的にはこれを外積と呼ぶのでしょうか?

  • 外積の定義

    私は外積は3次元ベクトルに対してのみ 定義されるものだと思っていました。 が、最近ネット上では他の次元に対する外積 という言葉もちらほら見かけます。 つきましては、3次元以外の外積が一般的かどうか。もし、一般的ならばその定義はどうなっているか 教えて下さい。

  • ベクトル、内積、外積など

    ベクトル、内積、外積など はじめまして、私は情報系の分野を専門的に学習している学生です。 情報分野ではそれなりの知識を持っているので、あえて数学的な 質問をさせていただきます。   ・三次元平面上に点ABCがあります。   ・点ABCを含む平面上に点Pがあります。 三角形ABC内に点Pが存在することを確かめるには、 どのようにすればよいでしょうか? またこれには以下のような制約があります。   ・パソコン上で計算するので、なるべく計算回数    (特に乗算、除算)を抑えたい。   ・パソコン上では三角関数などは級数なので精度、    処理速度、共に両立できない。 なので、なるべく少ない計算量で、四則演算のみを用いた 解法が必要です。 以下は私の考えた手順ですが、   (1)ベクトルBcとBa(もしくはBp)との外積によりベクトルNを得ます。   (2)ベクトルNとBcとの外積によりBcに直行するベクトルBc´を得ます。   (3)ベクトルBc´とBpとの内積が負ならば、点Pは線分B-Cの外に位置します。   これをB-C、C-A、A-Bと行うことで判定します。 これでは外積を2回、内積を1回計算する必要があり、計算量が多いので より簡潔な手法が必要です。 (本当に数学って大切ですね、もっと勉強しておけばよかった(^^;)

  • ベクトルで外積の逆演算、外商ってある?

    3次元ベクトルにおいて、 a=(a[x],a[y],a[z]),b=(b[x],b[y],b[z]) の外積 a×b=(a[y]b[z]-a[z]b[y], a[z]b[x]-a[x]b[z], a[x]b[y]-a[y]b[z]) が定義できます。いくつかの性質もあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%A9%8D ところで、逆演算も定義としてはありえると思います。 a÷b=xとは、 x×b=aとなる3次元ベクトルx ただ、そのようなxは一意的には存在しません。 しかし、外積を内積に変えて、 x・b=a(aは実数)となる3次元ベクトルx を考えると、そのようなxの集合は、3次元空間で平面になります。 ちょっととっぴにいうと、内積の逆演算、内商a:bは、平面になるということもできます。 では、 x×b=aとなる3次元ベクトルx を考えると、そのようなxの集合はどうなるのでしょうか? また、平方根を制限したものを√で表したりするように、逆演算はしばしば制限したものを考えます。 なにか制限することで、外積の逆演算、外商を考えれないでしょうか?なにか制限することで、内積の逆演算、内商を考えれないでしょうか? 他に発展的なことは考えれないでしょうか?

  • ベクトルの外積 

    ベクトルの外積の2次元の計算で r×(r2-r1) の計算を考えているのですが 外積の定義を見ていると2次元では考えられないような気がするのですが この計算はできるのでしょうか?? 誰か詳しい方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 内積と外積について

    内積と外積について 2つのベクトルをA,Bと表し、2つのベクトルのなす角をθとします。 また、A=(ax,ay,az),B=(bx,by,bz)です。 内積はA・B=|A||B|cosθと表されこれはスカラー量です。 内積はAのBへの正射影とBの積(もしくは、BのAへの正射影とAの積)と認識しています。 また、A・B=axbx+ayby+azbzとも表されこれはスカラー量です。 A・B=|A||B|cosθ,A・B=axbx+ayby+azbzはどちらも内積の定義なのでしょうか? 外積は|A×B|=|A||B|sinθと表されますが、これもスカラー量ですよね。 外積はベクトル積と呼ばれることもあるようですが、 これは、外積の定義A×B=(aybz-azby,azbx-axbz,axby-ayax)がベクトルとなるからベクトル積と 言われるのでしょうか? |A×B|=|A||B|sinθは定義ではないのですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • ベクトルの外積について質問です><

    ベクトルAを|A ベクトルBを|B と表します。 そこでなんですが、ベクトルの内積は ex・ex=1 ex・ey=0ですから |A=-3ex+ey+2ez |B=4ex+2ey-ez の内積をとると-12+2-2=-12となりますよね? それはわかるのですが、では|Aと|Bの外積をとる場合はどうなるのでしょうか?困っています><教えてください>< また|A-|Bなどは普通に同じものどうしを引き算すればよいのですよね? 教えてください><お願いします><

  • 外積に関する質問です。

    外積に関する質問です。 ベクトルaとベクトルbが接していない場合には外積って計算できるんでしょうか? 内積は正射影なのでベクトルaとbが接していなくても出来ると思うのですが、 外積はどうでしょうか?