• 締切済み

江戸の銭湯が大衆への娯楽場となった理由

私は、江戸時代は単身赴任者が多く、個の世界だったから自然に連帯を望んだため、生活に欠かせない銭湯が大衆の集まる娯楽場になったと考えていますが、どうでしょうか?他にあると思いますか?

みんなの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

たしか江戸の銭湯は、今現在一般的な銭湯の形態(脱衣所と湯船だけ)でなかったと思いますが。 2階に娯楽場を備えたモノが多かったのでは?

参考URL:
http://www.1010.or.jp/menu/history/rekishi00.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.2

単身赴任とか個の世界とか考え過ぎではないでしょうか。 当時は江戸ではある程度の大身の武家のお屋敷くらいしか家にお風呂が無かったといわれています。 江戸時代の末期くらいにはお金持ちの商人も内風呂を設置したらしいですが、一般庶民レベルでは内風呂などは無かった時代です。 内風呂が普及していない当時、お風呂といえば特別なことであり、銭湯自体が現代でいえばサウナや健康ランドといった施設に行くことと同じような娯楽だったと考えられます。 大勢の人が集まれば、のんびりと将棋を指したり、世間話をしたりすることになると思いますが、こうした施設としては『髪結い床』なども同じようなものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

現代の感覚で江戸時代の銭湯を考えていませんか? 江戸時代に銭湯が普及するまでの日本では行水や川での水浴が普通で、一部の人が蒸し風呂を利用していたようです。日本人は清潔好みで風呂(シャワーではなく)に入ることで有名ですがまだ200年そこそこの習慣でしょう。 独り者が多かったのは事実だと思いますが、所帯持ちも内風呂はないので条件は同じでしょう。手軽に風呂に入れるようになったので職人などが仕事を終えて銭湯に集まり、銭湯が自然に集会場・娯楽場の役割を果たすようになったと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸の銭湯の遊びの要素

    下と若干にた質問になるかも知れません。  銭湯が遊びの要素が加わり、社交場的要素になったのは、 江戸時代が労働者達が単身赴任で個の風潮が強かったため自然に連帯が生まれた。 2点目は、銭湯内においては武士も町人も関係なかったから。民主的であったから。 2点目に関してはただの推測で根拠もありません。 どう思いますか?聞かせてください

  • 江戸時代の娯楽

    江戸時代の代表的な娯楽というとどんなものがあったのでしょうか? 素人の私が思いつくのは歌舞伎や浮世絵、本(小説)、落語とかそんなものです。

  • ス-パ-銭湯と江戸の銭湯の共通点

    卒業論文で銭湯の歴史について調べ、銭湯の現状を踏まえた上で江戸時代の銭湯を中心に銭湯の役割・可能性を地域コミュニティの視点から調べようと思っていました。 それを指導教官に伝えにいったところ「銭湯の役割・可能性を提言するのは論文としてはおかしい。」 提言するというのが論文的におかしいらしいです。 現在ス-パ-銭湯がたくさんできているが、実は江戸の銭湯のコミュニティの流れをうけついでいるものなんのだよという風にしたらいいといわれました。 コミュニティを主観においた場合江戸の銭湯とス-パ-銭湯の共通点てあると思いますか?

  • 江戸の銭湯の要素

    江戸の銭湯には湯女風呂や二階風呂など遊びの要素が強かったのはわかりました。  私は、現在と違いこの時代は遊びの要素が清潔に保つ要素より強い、もしくは清潔に保つ要素がないと思っていますが、どうでしょうか?

  • スーパー銭湯

    お台場の大江戸物語などスーパー銭湯と呼ばれる大衆浴場がありますがもしエイズやその他の伝染病の人と同じ風呂に入ったら感染したりしないのでしょうか。決して差別などするつもりはありませんが、実際のところ心配です。

  • 江戸時代の銭湯と吉原遊郭との関係

    江戸時代の銭湯について調べています。 江戸時代の銭湯が流行した背景には水不足・火事へのリスク排除といった社会的要因がありましたが、それ以外に、江戸の銭湯以前は体を洗う・仏教の功徳という目的から江戸に入り銭湯に対する遊びの心が生まれたということも要因だと考えているのですが、その遊び心に一役買ったのに吉原遊郭の存在があるのではないかと思うんですが(勝手な私見で論証もありません)、銭湯と吉原は別格じゃないかと周りにはアドバイスもらって混乱しています。ご存知の方アドバイスお願いいたします

  • 江戸の銭湯が発達した訳

    江戸時代ににおいて江戸の銭湯が発達した理由に火や水不足。湯銭が安いなど理由がありますが、私は江戸の地がもともと未開の地であったということも要因の一つではないかと思うんです。未開の地であったために労働者がたくさん流入してきましたし、もし家康が入国したさいに、江戸の町が整備されていたとしたならば、それほど銭湯も発達しなかったのではないかと思うのです。勝手な予想で根拠もないのですがどうしても気になります。別に根拠がなくてもいいので私の考えについて意見があれば何でもいいので参考までにアドバイスお願いします

  • 江戸時代の金持ちの娯楽と悪徳商人

    時代劇をみていると,定番で登場するのが,悪徳商人です。 かねがね不思議なのですが,江戸時代にそこまでしてお金をもうけて,どのような楽しみがあったのでしょうか。 今なら,お金があればやれることが山ほどありますが,あの時代の楽しみというと,芸者遊びくらいしか思いつきません。 そこで質問です。 (1)江戸時代に,本当にあのような悪徳商人がたくさんいたのですか? (2)江戸時代のお金持ちの娯楽にはどのようなものがあったのですか? 教えてください。

  • 銭湯と入れ墨について

    日本の銭湯は入れ墨やタトゥーを禁止しているところが多いですが、この伝統はいつ頃から始まったのでしょうか? また、入れ墨が普及したのは江戸時代ですが、江戸時代には銭湯も普及していましたよね。 当時は入れ墨を入れている人でも銭湯に入れたのでしょうか?

  • 銭湯の繁盛理由

    江戸時代の銭湯の繁盛理由について調べました。 自分なりに本を読んで (1)水不足 (2)燃料不足 (3)火事の危険性 以上の三点から銭湯が繁盛したと解釈しているのですが、宜しいでしょうか? 詳しいことをご存知の方是非教えて頂きたいと思います