• ベストアンサー

江戸の銭湯の要素

江戸の銭湯には湯女風呂や二階風呂など遊びの要素が強かったのはわかりました。  私は、現在と違いこの時代は遊びの要素が清潔に保つ要素より強い、もしくは清潔に保つ要素がないと思っていますが、どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

う~ん! 私はそうは思いません。 事実、二階こそ男の遊び場だったのですが、一階にある洗い場は、男性も女性も、本来の目的である「清潔になること」を求めて集ってきたのです。 二階の遊びの施設が先に誕生して、次に所謂「風呂としての機能」が追加されたのであればともかくとして、日々の汚れを洗い落とすための施設に、男性客に対する付加価値目的で2階の施設が誕生したのですから、質問者の言われるように「主客転倒」していたとは思えません。 当時の江戸は、とにかく埃っぽく、雨でも降れば道は田圃の如くに変身。一日中外に出ていた人はもちろん、大店の主から手代に至るまで、汚れ方は想像を超えるものだったと思います。 先ずは一日の汚れを落とす事、そこから先は余裕のある遊び好きの人、粋な人などが風呂上りの時間を楽しんだのではないでしょうか。

kennji1219
質問者

お礼

ありがとうござました。参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • agboy
  • ベストアンサー率29% (93/317)
回答No.2

なるほど、と思いました。湯屋の水を入れ替えるには人力しかないのですから、その労力を想像するに、毎日湯水を落として浴槽を洗い、また水をはるのは大変ですよね。底に栓があって、外すとジャーっと排水されるのは想像し難いです。  ただ、浅学につきご容赦願いたいのですが、当時の浴槽は汗をかき、毛穴を開かせることに主目的があるとすれば、体を清潔にするには湯からあがった後の『あがり水』で解決すると思います。例え泥水のような湯に入っても(その温度はかなり高いので)吹き出る汗を清潔な水で洗い流す(及び体のクールダウン)事が当時の入浴常識であったかも知れませんよね。これはサウナの方法に近く、『風呂』とはサウナの事ですから、風呂から派生した湯屋がこのように使われていたと想像するのは無理が無いような気がします。  素人の見解で申し訳ありません。これをきっかけに識者からの回答を質問者様ともども期待します。  失礼しました。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸の銭湯での「粋」

    江戸の銭湯について論文書いています。 私は、江戸の銭湯が粋だと感じています ・湯女風呂で単なる枕を並べるだけでなく、三味線や舞など楽しんだこと ・二階風呂が発達し、入浴せずともここに集まってきたこと ・菖蒲湯・柚子湯など入浴以外の楽しみを入浴から見出すこと このような入浴に遊びの要素を取り入れ、遊びすき、もしくは、遊び上手である江戸の人たちを粋だと感じたのですが、あっているでしょうか? 粋という言葉を今いち理解できなくて自身ありません

  • 江戸の銭湯文化

    銭湯が栄えた江戸の銭湯文化について調べています。 現在のハ-ド面中心の銭湯と比較してソフト面を重視した江戸の銭湯文化について論じようと思っています。具体的には混浴と湯女風呂と二階風呂について調べようとおもっているのですが、なにか江戸の銭湯文化についての情報をお持ちだったら何でもいいので教えていただきたいです

  • 江戸の銭湯と湯女風呂とのつながり

    二個下の質問と多少かぶるかもしれません。 江戸に銭湯ができて繁盛したのには湯女風呂の影響大だと思いますが江戸に銭湯ができて始めからから湯女風呂のように浴場の中に湯女が存在したのでしょうか? それとも普通の銭湯で後に湯女がでてきたのでしょうか? 私は後者だと思っているのですがはっきりわからないのでご存知の方お願いします

  • 江戸の銭湯の遊びの要素

    下と若干にた質問になるかも知れません。  銭湯が遊びの要素が加わり、社交場的要素になったのは、 江戸時代が労働者達が単身赴任で個の風潮が強かったため自然に連帯が生まれた。 2点目は、銭湯内においては武士も町人も関係なかったから。民主的であったから。 2点目に関してはただの推測で根拠もありません。 どう思いますか?聞かせてください

  • 卒論の構成について

    江戸時代の銭湯文化について書いています。 第1章 銭湯の起源     第1節  江戸以前の銭湯     第2節  江戸の銭湯 第2章 銭湯の娯楽施設化     第1節  吉原遊郭の誕生     第2節  湯女風呂の発達 第3章 銭湯の社交的機能  第1節  二階風呂の登場  第2節   という構成で書いており、宗教的→遊廓→社交的と流れを変えたなかで、3章の2節では、現在の銭湯はス-パ-銭湯やクアハウス、健康ランドないろんな形に分かれているが、それは江戸の銭湯の流れを汲んでいる(江戸の銭湯が根元である)という風に結論をもっていきたいのです。が、いい見出しが思い浮かびません。どうか私に良い知恵をお願い致します

  • ス-パ-銭湯と江戸の銭湯の共通点

    卒業論文で銭湯の歴史について調べ、銭湯の現状を踏まえた上で江戸時代の銭湯を中心に銭湯の役割・可能性を地域コミュニティの視点から調べようと思っていました。 それを指導教官に伝えにいったところ「銭湯の役割・可能性を提言するのは論文としてはおかしい。」 提言するというのが論文的におかしいらしいです。 現在ス-パ-銭湯がたくさんできているが、実は江戸の銭湯のコミュニティの流れをうけついでいるものなんのだよという風にしたらいいといわれました。 コミュニティを主観においた場合江戸の銭湯とス-パ-銭湯の共通点てあると思いますか?

  • 江戸時代の銭湯と吉原遊郭との関係

    江戸時代の銭湯について調べています。 江戸時代の銭湯が流行した背景には水不足・火事へのリスク排除といった社会的要因がありましたが、それ以外に、江戸の銭湯以前は体を洗う・仏教の功徳という目的から江戸に入り銭湯に対する遊びの心が生まれたということも要因だと考えているのですが、その遊び心に一役買ったのに吉原遊郭の存在があるのではないかと思うんですが(勝手な私見で論証もありません)、銭湯と吉原は別格じゃないかと周りにはアドバイスもらって混乱しています。ご存知の方アドバイスお願いいたします

  • 銭湯ってどんな感じなんですか?

    私はかれこれ12年ぐらいは銭湯に行ってません。温泉も。 で、近々お風呂がついてない借家に引っ越すと思うんですが、 銭湯ってどんな感じでしたっけ? やはりちょっと抵抗があるんですが。。。(..; 極力人目を避けて入浴したいのですが、一番空いてる時間帯は いつ頃なのでしょうか? しかも自分は激貧乳&短髪&服装がかな~り男っぽいのですが、 女風呂に入ってたらやはりジロジロ見られるものなんですかね? もちろん女なんで女風呂に入るつもりですが・・・ あと、なんか銭湯に通うことに対してアドバイスとかこぼれ話しみたいなのでも、 なんでもなんでもいいのでお願いします。

  • 卒論について 江戸の銭湯とス-パ-銭湯

    1.2章で銭湯の変遷を追い、3章でこれからの銭湯の役割とこれからの課題について考察しようと計画していましたが指導教官から提言する形の論文はよくないといわれました。3章では現在ス-パ--銭湯が実は江戸の銭湯の流れをくんだものであると結論づけられればいい論文がかけるといわれました。江戸の銭湯とス-パ-銭湯につながりはあると思いますか?私はみつけられないのですが是非ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します

  • 赤ちゃんと銭湯

    2つ質問があります。 私自身、銭湯が好きで、出産前はよく行っていました。 しかし、今は子供がまだ小さく、子供にとっては銭湯のお湯が熱いのと、いつウンチやおしっこをするか分からないので、連れて行っていません。 よく行っていた銭湯の脱衣所にはベビーベッドがあるのですが、使っている人を見たことがありません。 みなさんのお子さんは、何歳で銭湯デビューしましたか? それと、昔、家にお風呂のない家庭が多く、みんなが銭湯に行っていた時代があったと思うんですが、その頃の赤ちゃんは、どうやってお風呂に入っていたんでしょうか?