• ベストアンサー

銭湯の繁盛理由

江戸時代の銭湯の繁盛理由について調べました。 自分なりに本を読んで (1)水不足 (2)燃料不足 (3)火事の危険性 以上の三点から銭湯が繁盛したと解釈しているのですが、宜しいでしょうか? 詳しいことをご存知の方是非教えて頂きたいと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seizam
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.3

自宅に風呂がなかったというのが1番の 理由じゃないでしょうか? 江戸ではあの越後屋にも風呂が無く、 旅籠屋でも客は湯屋に行かせたらしいし 良家の子女でも湯屋通いが普通らしいので・・・ その理由がkennji1219さんのあげた 掘抜き井戸を作るのに大金が要り、薪の値段が高価、 火災の心配・・・という銭湯が繁盛した 理由になると思います。 一旦火事になると被害が大きいので 火を扱う銭湯は幕府の許可が必要で 幕末でも約600件ですから、 人口の割りに銭湯の数が少なかったというのも 繁盛した理由になりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

町人の家に、 湯船を作るという習慣がなかったようです。          贅沢品だったんでしょうね。 今で例えれば「庭のプール」でしょうか?(^^;        

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~ukiyo26/yuya1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.1

女性達に「井戸端会議」があったように、男性達にも「裸の付き合い」みたいな社交場として人々が集ったと 何かで読んだ事があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の銭湯と吉原遊郭との関係

    江戸時代の銭湯について調べています。 江戸時代の銭湯が流行した背景には水不足・火事へのリスク排除といった社会的要因がありましたが、それ以外に、江戸の銭湯以前は体を洗う・仏教の功徳という目的から江戸に入り銭湯に対する遊びの心が生まれたということも要因だと考えているのですが、その遊び心に一役買ったのに吉原遊郭の存在があるのではないかと思うんですが(勝手な私見で論証もありません)、銭湯と吉原は別格じゃないかと周りにはアドバイスもらって混乱しています。ご存知の方アドバイスお願いいたします

  • 繁昌している飲食店の、繁昌する理由^^

    繁昌している居酒屋さんは、どんな理由で繁昌していると思われますか? 平日、週末問わず、店内は、毎日、お客さんでいっぱい。 こんなお店があるとします。 貴方がお客さんだとして、何がそうさせている(繁昌)理由でしょうか? ちなみに・・・ 私が以前、バイトをしていた、繁昌している居酒屋さんは・・・ 働いてみて解った事。  ◆トイレが男女共同で店内に1つしかない。(飛び散っていて汚い。)  ◆店のお勧めで出している、料理3点(3種)意外は、近隣の居酒屋より高めの金額設定。  ◆料理人は、和食の店で修行したせいか? 洋食&中華メニューはあまり美味しくない。  ◆刺身など、素手で触って処理する人が、ヘビースモーカーで、厨房内で煙草を吸う。  ◆オーナーが気短な性格で、客に見える厨房内で、バイト生を突き飛ばしたりする。  ◆1度見てしまった事。焼く前の串(やきとり)を、足元(コンクリート)に落としたが、水でサッサッと洗って、平気で焼いて出していた。 このような点から考えると、とても繁昌してる理由が解らないのですが・・・^^; 勿論、繁昌している店、全てがこんな状態では無いと思います。(無いはずです) 一体全体? このような店を含め、日々、満席の繁昌している居酒屋は、何が理由なのでしょうか? 教えて下さい☆>人<

  • 江戸の銭湯が発達した訳

    江戸時代ににおいて江戸の銭湯が発達した理由に火や水不足。湯銭が安いなど理由がありますが、私は江戸の地がもともと未開の地であったということも要因の一つではないかと思うんです。未開の地であったために労働者がたくさん流入してきましたし、もし家康が入国したさいに、江戸の町が整備されていたとしたならば、それほど銭湯も発達しなかったのではないかと思うのです。勝手な予想で根拠もないのですがどうしても気になります。別に根拠がなくてもいいので私の考えについて意見があれば何でもいいので参考までにアドバイスお願いします

  • 江戸の銭湯と湯女風呂とのつながり

    二個下の質問と多少かぶるかもしれません。 江戸に銭湯ができて繁盛したのには湯女風呂の影響大だと思いますが江戸に銭湯ができて始めからから湯女風呂のように浴場の中に湯女が存在したのでしょうか? それとも普通の銭湯で後に湯女がでてきたのでしょうか? 私は後者だと思っているのですがはっきりわからないのでご存知の方お願いします

  • 江戸時代の道徳心について

    江戸の銭湯は混浴でした。 その理由は水や燃料の不足という問題があったためですが、もしかしたら江戸の庶民のなかに男女混浴であることに対する今と違い羞恥心であったり嫌悪感がなかったのかなとおもったのですが、その当時の道徳的観念をご存知のかた教えてくださいませ

  • ス-パ-銭湯と江戸の銭湯の共通点

    卒業論文で銭湯の歴史について調べ、銭湯の現状を踏まえた上で江戸時代の銭湯を中心に銭湯の役割・可能性を地域コミュニティの視点から調べようと思っていました。 それを指導教官に伝えにいったところ「銭湯の役割・可能性を提言するのは論文としてはおかしい。」 提言するというのが論文的におかしいらしいです。 現在ス-パ-銭湯がたくさんできているが、実は江戸の銭湯のコミュニティの流れをうけついでいるものなんのだよという風にしたらいいといわれました。 コミュニティを主観においた場合江戸の銭湯とス-パ-銭湯の共通点てあると思いますか?

  • 江戸の銭湯について(1)

    (1)江戸の銭湯の水源は? (2)衛生的に良いとはいえない柘榴口が明治まで続いた 理由は? 私の推測 (1)上水のあまり水 (2)蒔と水を限られた量で効率的に利用するには、柘榴口がベストだったから お願いします

  • 銭湯が悲鳴? 銭湯こそ朝日ソーラーにしないのか?

    ■<消費増税>燃料費高騰も加わり値上げ検討…銭湯悲鳴 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140324-00000009-mai-soci そもそも円が1ドル=360円の時代から、軒並み値上げしてきた銭湯が、円安を理由に値上げして良いのか? 村山政権時代や民主政権時代の70円~80円の頃の時代に値引きでもしたのか? なんで太陽光システム使わないの?

  • 江戸の銭湯の遊びの要素

    下と若干にた質問になるかも知れません。  銭湯が遊びの要素が加わり、社交場的要素になったのは、 江戸時代が労働者達が単身赴任で個の風潮が強かったため自然に連帯が生まれた。 2点目は、銭湯内においては武士も町人も関係なかったから。民主的であったから。 2点目に関してはただの推測で根拠もありません。 どう思いますか?聞かせてください

  • 江戸時代の水に関する本

    江戸時代の水の役割について調べていて、特に水道と水上交通についての本を探しています。それ以外でも江戸時代の水に関する本だったらどんなものでもいいので、どなたかそういった本をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。