• ベストアンサー

火山活動により領海内に新島が出来ると、どの都道府県に属するか自動的に決まりますか?

こんにちわ。お世話になります。 (領海内で新たに新島が出来た場合、どの都道府県に属するか、ということに関して質問させていただきます。) 手元の地図には掲載されていませんが、海にも都道府県の境界線がきっちりと定まっているのでしょうか? 火山活動により、それまで海だったところ(太平洋や日本海など)に島ができたとします。 もし都道府県の境界が海にもあるのであれば、その新島がどの都道府県に属するか自動的に決まることになります。 それとも、既存の陸地や既存の島だけに都道府県の境界をつくり、海に関してはとくに境界の取り決めがないのであれば、 新島が出来ても、どの都道府県に属するかは後日指定するまで決まらないことになろうかと思います。 ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。 (また、新島の所属先に関しては、ほかにも別の手続きや法律がありましたら、あわせてご教授くださいませんでしょうか。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 少なくとも海岸線から12海里の領海内( 瀬戸内海は全海域 )に ついては、どの都道府県の管轄に属するか決まっているようです。 たとえばどこかの海域で工事をする場合、海域を管轄する都道府 県に届け出る必要があります。この管轄は、海上保安庁( 実際には 各地の海上保安部 )に問い合わせるとわかるそうです。  よって、領海内に新島ができた場合には、その海域にしたがって 所属が決まることになります。ただ、県境にまたがることもあるで しょう。実際、日本には2つの県にまたがる島が7つあるそうです。  また、領海の外にある排他的経済水域内に新島ができた場合だと、 ご指摘の通り後日指定されるまで、所属自治体は決まらないでしょ うね。おそらく旧自治省 = 総務省が決めるのではないでしょうか。  ちなみに、十和田湖は秋田県と青森県で境界線が確定していない ため、どちらの県にも属していないことになっています。そのため、 全都道府県の面積を総和しても、日本全土の面積には十和田湖の分 だけ足りないんですね。それでも、湖上で事故などが起きることを 想定し、運用上は秋田県警と青森県警で管轄を決めているはずです。 新島ができた場合も、こういった玉虫色の決着になるかもしれません。

参考URL:
http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/tizu.jpg
owlcity
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 詳しく書きこんで下さり、とても勉強になりました。 また、十和田湖のトリビアもはじめて知りました! 現在、課題提出のために、新島に関するフィクション小説を執筆している最中ですので、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#15025
noname#15025
回答No.1

基本的には揉めるようで。 都内でも埋め立て地がどの区に所属するか揉めていますし、関空敷地は揉めた結果3つの市町に所属しています。 ただし、本土等を遠く離れた場合はほぼ自動的にきまるんでは? なお、日本本土でも境界線未決定は結構あります。

owlcity
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自分でも埋立地について調べたのですが、相当もめるようですね…… 境界線未決定の箇所が結構あるというのはたいへん興味深いです。 単に話し合いが平行線だから未決定というもののほかに、その地の歴史や文化も勉強しないと理解できないところもあるようですね。 情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 領有権(領海と領土)について

    領有権についていくつか質問が 日本には47都道府県と有人島数を約400島、無人島を約6400島あると言われています。それら、日本の領土合計約37万8千平方キロメートルで、領土からの距離範囲により、領海が約447万平方キロメートルとなります。 そこで、日本の地図で領海を見て頂けたら、日本の四国近畿から真下に向かって領海に囲まれた海域がありますよね。ここの名前が「四国海盆海域」とのことですが、これは日本の領海になるのですか?地図では範囲になってないので。 また、ここは国際上日本の大陸棚になっているとのことですが、どういう立場になりますか? それと、仮に今後四国海盆海域内で海底火山があり、その火山の噴火により陸地が誕生した場合は、日本の領土並びにその分の海域は領海となりますか?

  • 太平洋の島々は、ほとんど元火山なのですか?

    ハワイやマリアナ諸島、トンガやサモアなんかは元(現)火山ですが その他、太平洋に散らばる多くの島々も元は火山だったのでしょうか 元はタヒチ島みたいな火山だったのが、沈んでサンゴ礁だけ残ったのでしょか 元火山なら、プレートの境目に多いのに太平洋のど真ん中にあれほどの火山があったのでしょうか 太平洋プレートがデカイので、あちこちで噴火してエネルギーを開放していたのでしょうか 海の島といえば海溝沿いの諸島か、ハワイみたいなホットスポットか、海嶺から出てきたアゾレス島ぐらいしかイメージが無いので、教えてください

  • 西之島沖の新島に対する保護の必要性とは?

     小笠原諸島の西之島の南南東約500mの海底で起きた火山活動によって生じた陸地(島となるか否かは不確定)に関して、菅義偉官房長官が 「沈まない様に、日本の領土になるような対策も含めて考えなければならない。」 と述べたそうですが、何のためにその様な対策が必要となるのでしょうか?  西ノ島は無人島で現在の処、殆ど利用されてはいない様ですから、その島に隣接する陸地が僅かに増えた処で、土地としての利用価値は殆ど無いのではないかと思います。  又、排他的経済水域が増えると言っても、新島候補地は既存の島の僅か500m程度しか離れていない上に、西之島の海岸線に垂直な方向で測ったサイズも200m前後程度なのですから、当然、排他的経済水域の拡大幅も600m~700m程度に過ぎず、海上における200海里に対する0.5海里未満の違いなど誤差の様なものなのですから、その程度増えた処で大きな国益になるとは思えません。  新たに生じた陸地が沈まない様に対策を取るとなりますと、百億円を超える費用が必要になるのではないかと思われますが、既存の島のすぐそばに出来た陸地を、その様な費用をかけてまで守ろうとする理由とは、どの様なものなのでしょうか?  尚、誤解されない様にお断り致しておきますが、本質問の趣旨は、菅義偉官房長官を始めとする政治家を批判する事にあるのではなく、単純に、私個人が「菅義偉官房長官が上記の様な発言をした意図」が解らなかったため、御教え願いたいというだけの事です。 【参考URL】  時事ドットコム > 政治 > 12/0310:52 噴火終息後に維持管理措置=菅官房長官   http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2013120300258  MSN産経ニュース > 政治 > 菅長官「沈まないように対策を」 小笠原の火山噴火に 12.3 12:15   http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131203/plc13120312170011-n1.htm

  • 海洋の境界線はどこ?

    地図をみると、それぞれの海に「日本海」とか「黄海」「東シナ海」や「太平洋」と名前が着いていますよね。 ところで、これらの海の境界線ってどこですか。海洋の境界線を示した地図なんて見たこともありません。 是非教えて下さい。これを思うと夜も眠れません。よろしくお願いします。

  • 公海上に新しい島が出来た場合はどうなるの?

    この地球では、海底火山の活動などで海に新しい島が出来る事があるみたいです。例えば、それが日本の領海や排他的経済水域(EEZ/Exclusive Economic Zone)なら、当然ながら日本の島になるわけですが、では、それが公海上だったとしたら、一体、どこの国の島になるのでしょうか?

  • 現在の都道府県と律令国。関係は?

     現在の都道府県と、旧律令国の地図を見比べていると、ある程度の 関連があるような感じがします。  大体、以下のような感じなのかなとも思います。 (厳密な意味では、国境や島の所属等に違いがあるのでしょうが。) ・律令国がほぼそのまま都道府県になった  信濃国 → 長野県  伊予国 → 愛媛県 ・律令国がいくつか統合されて都道府県になった  能登国 + 加賀国 → 石川県  美濃国 + 飛騨国 → 岐阜県 ・律令国が統合・分割されて都道府県になった  武蔵国 + 相模国 → 埼玉県/東京都/神奈川県  廃藩置県から現在の都道府県の形に落ち着く時、どのような 基準でその範囲が決められたのでしょうか? (各地の住民が、「こっちの県が良い!」とか言い出した?)  以上、よろしくお願い致します。  

  • 領海外で新島が生まれたら

    小笠原の西島付近に誕生した新しい島のニュースを見て思ったんですが、もし領海外、公海上で新しい島を発見した場合、誰の所有物になるのでしょうか。 もし最初の発見者や、最初の上陸者に所有権が与えられるとしたら、同時発見した国同士の紛争の原因になったりしますか? 日本と中国or韓国で同時発見したら、島を挟んで睨み合いになったりしますか?

  • 狙われるスヌーピー島!

    ■Snoopy island! Volcanic eruption forms new land mass that resembles famous cartoon dog - complete with collar http://www.dailymail.co.uk/news/article-2531576/Snoopy-island-Volcanic-eruption-forms-new-land-mass-resembles-famous-cartoon-character-complete-collar.html (本文訳) 日本は新たにマスコットを手にした。漫画のスヌーピーに似た火山島が誕生したのだが、首輪までちゃんとあるという、実にそっくりな形なのだ。 東京から南方620マイル、太平洋沖合の海底火山が噴火、噴きだしたマグマが冷え固まって新たな 陸地を形成。以来、数週間拡大を続けていたが、遂に既存の島(西之島)と繋がってしまったのである。 この二つの島の航空写真が発表されたところ、ツイッターのユーザーたちの間からはチャーリー・ブラウンの信頼する相棒、スヌーピーによく似ているとの指摘が相次いだ。 二つの島が繋がった部分には赤みがかった海水だまりができていて、まるでスヌーピーのえり首部分のようなところまでそっくりなのである。 専門家によると、この火山の活発な活動は今なお続いており更なるマグマの噴出によって島の形状は 変わっていく可能性があるという。 この島の将来について長期的にどうなるかは不明確である。そしてまた中国が領有権を主張してくるかも しれないといった憶測も流れている。現在は小笠原諸島に属している。 ●英/デイリーメール スヌーピー島は、中国領になってしまうのでしょうか? 今年もよろしくお願いします。

  • 火山活動で新島が出来た時の領有権について

    昨日、「南硫黄島近海で白煙、新島出現の可能性」との報道がありました。   http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100203-OYT1T00886.htm もし、 (1)新島が出来て仮に中国が最初に上陸して国旗を立てて 領有権を宣言した場合はどうなるのでしょうか? 最初に発見したのは日本でも、中国領土になるのでしょうか? (上陸・宣言が条件ならば、お上品な日本を尻目に中国の決死隊が上陸する筈です) (2)上陸・宣言が条件でない場合、最初に発見・報道したのが中国ならばどうなるのでしょうか? (中国が最初の発見を言い張った場合を含めて) 中国はなりふり構わぬ領土・領海の拡張を狙っており、 属国を目指す与党を持つ国の一国民として不安です。

  • 学習地図帳で、国内地図は南から北への順が普通?他

    高校で使われている地図帳を見て、いつも疑問に思うことがあります。 以前に地図は自国を掲載ページの中心に配置する傾向があることを知って驚きました。地図というとつい地理情報を客観的に記載しているもの、というふうに勝手に考えていたのですが、その情報提供のあり方に独自の観点・視点が現れるんだな、と感心したことを覚えています。 さて、手元の地図帳(『新詳高等地図ー初訂版ー』(帝国書院、H22年発行)は主にその前半を世界の地図に、後半を日本国内の地図に充てていますが、今回の私の疑問は、世界(や国内)の各地域の提示の順序についてです。 手元の地図では、掲載の順が (1) 世界については、主な地域に注目すると アジア→アフリカ→ヨーロッパ→南北アメリカ→環太平洋→北極・南極 (2) 国内は、 南→北 となっています。 我が国の地理的な位置や歴史的・文化的親和性から世界の地域の掲載順がアジアから始まることや、いわゆる旧ヨーロッパから新世界(南北アメリカ)の順に、さらには最後が極へという掲載順はわかるような気がします。 でもいくつか腑に落ちない点があります。たとえば、 (あ)  アフリカの位置。 地理的位置からするとヨーロッパの次でもいい感じがします。親和性の観点からすると、少なくとも私にとっては環太平洋(オーストラリアやニュージーランドがここにある)と同じかあるいはさらにその後ろくらいの位置です。 (い) 日本内は南から北へという順というのは、北から南へという地理的常識(?)に反しているような気がしてなりません。それとも日本の歴史が南(or西)日本から始まったという考えなのでしょうか?に、極は北極が先で南極が後なのでしょうか。 手元の地図では南・北極が同一のページ内にあるから北極を上に、南極を下に配置しただけなのかもしれません。他の学習地図帳ではどうなっているのでしょうか? 何につけ、ある統一的なものをその構成要素を個別に記述・掲載しようとするとその順番(order) が必然的に決めざるをえません。日本語(orもとは中国語かもしれませんが)には"東西南北"という語呂のいい順番がありますが、地図の記載にも何等か関連があるのかな、などと思ったりもします。 質問をまとめます。 中・高で用いられている学習地図帳では 1.我が国では、世界、および日本国内の地域を掲載する順はどのような順がもっとも一般的なのでしょうか? 2.この掲載の順番はどのような観点・原則で決められているので一般的なのでしょうか? 3.他国、特に西洋(特にドイツ)や隣国(中国や韓国)ではどういう順序で掲載されているのでしょうか? 私は地図についてまったくのの素人ですが、以前から気になっていたことですので、おおよそのことでも結構ですのでお教えください。