• ベストアンサー

僧侶の作法ついて

浄土真宗の僧侶が読経などで着座するときに、立ったままの姿勢で「中啓:扇」を座布団の前のほうに落とします。普通なら座ってから自分の前に「置く」のが作法に適っていると思うのですが・・・。中には放ってるように見える僧侶もいます。これには何か謂れがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.1

浄土真宗の寺の者です。 立ったまま、バチンと音がするように腰の位置から落とすのが正式な作法です。 一般の葬儀では僧侶は一人ないしせいぜい2~3人の場合が多いですが、大きな葬儀や法要になると、僧侶が10人を超えるような場合も多々あります。そのときに居並ぶ僧侶がいっせいに着座するのですが、僧侶は横一列に並んでいるため、端にいる者などは周りの僧侶の様子を見ることができませんし、コソコソおしゃべりしたり首を伸ばしたりして様子を伺うわけにはいきません。そのため「これから着座しますよ」という合図が必要になるわけですが、それが中啓を落とす音にあたります。端や後方にいる僧侶までしっかりと音が聞こえるように、わざと音を立てるように落とすものです。 この作法はやはり誤解されることが多く、うちの寺でも葬儀を終えた後日、「いくらなんでもあれはひどすぎる」と門徒の方から抗議のお手紙を頂戴したことも・・・。別に怒っているわけではなく、あれがあれが正式な作法ですので、何卒ご理解くださいませ。

H2O0509
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。「浄土真宗の作法」と「社会一般での作法」の受け取り方の違いの差が大きいですね・・・。一般家庭では「立ったまま何ですか?」って小言を言われるパターンですよね、これって・・。何とかなりませんか、着座の「合図」なら何か別の方法があるようにも思えますし、宗派として再考されてはいかがですか?私の感想も「あれは酷い」です。

関連するQ&A

  • 僧侶がする数珠について質問です

    僧侶がする数珠について質問です こんばんは! 最近、疑問に思った事があります。それは、僧侶の方がされている数珠についてです。 この前、法事があり、お坊さんが家に来たのですが、その時、お坊さんが持っていた数珠が とても高級な感じだったんです。やはり、僧侶の方は一般の方とは違う数珠をしているのでしょうか? 浄土真宗(西本)の僧侶専用の数珠ってあるのでしょうか?教えてください!

  • 浄土真宗の僧侶資格ご存知の方

    浄土真宗の僧侶資格を持っているお寺の副住職に身内のものが暴行を受けました。 僧侶は刑事起訴されて先日判決が出ました。 懲役1年6ヶ月 執行猶予4年です。 僧侶は刑事起訴されても普通に仕事をして平気な顔しています。 一般的な会社の場合、解雇の対象と思いますが浄土真宗の宗派の規則とか僧侶の免許には懲罰の規定や、免許取り消しの用件はないのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 和讃について(浄土真宗本願寺派)

    最近になって、毎日までとはいきませんが、祖父母の月命日を 中心として正信偈だけをあげております。 (以前、こちらで教えて頂いた浄土真宗本願寺派CDを参考に)  そこで改めて詳しい方にお尋ねしたいのですが、日常の家庭での 勤行というのはどこまで読経すればいいのでしょうか? 正信偈+和讃6首+回向でいいのでしょうか?  それと、一つ分からないことがあるのですが、ネットで調べると 和讃6首を読むとありますが、これは「浄土真宗 聖典 勤行集」でいうと 「念仏和讃」のことを指すのでしょうか?  それとも『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』も含めた中から適当に あるいは順番に6個ずつ読んでいくという意味でしょうか? (少し前に知人のお母さんが亡くなった時、お通夜が始まる前に 近所の方で正信偈を読経していたのに感動(?)し、 現在、手探りながら自分の家の宗派の作法を覚えたいと思っております。 私ももうすぐ30歳。地域の仏事に参加することもあるでしょうし、 なにより、子どもも一緒に仏壇の前に座って手を合わせる様な 家庭にしたいと思います。(今はお供えのお下がり目当てですが...) 父母に聞いても詳しくないので浄土真宗本願寺派の 作法に詳しい方アドバイスお願い致します)

  • 僧侶以外の読経

    友人の一周忌を前に、一周忌は身内でしたいとのことから友人と墓参りに行きました。 そこで、友人が読経をしていましたが、僧侶以外が行なってもいいものなのでしょうか? ちなみに、その友人はあとから、遺族にお許しをいただいたようですが普通はそれでいいのでしょうか?

  • 浄土真宗のお経の名前を教えて下さい

    先日、浄土真宗本願寺派の葬儀に参列しました。通夜で若い僧侶が読経してくれたのですが、よく聴く正信偈でも讃仏偈でもありませんでした。「西国浄土極楽世界・・・」と何度も「西国浄土極楽世界・・・」を繰り返すお経でした。終わってから参列者が初めて聴くお経だと言っていましたので、気になり調べてみたのですがそれらしいお経が見つかりません。どなたかご存じでしたらご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 往生の主体

    浄土真宗の駆け出し僧侶です。 人は命終わる時に阿弥陀仏の本願力に救われて浄土へ往生する。 その救われる主体というのは何なのでしょうか。 煩悩具足の凡夫である「私」のこの体を離れて、 私の中のなにが浄土へと生まれて仏と成るのでしょうか。

  • 僧侶妻帯の「宗教的解禁」について

     現代日本の僧侶は、当たり前のように結婚をしています。けれども、仏教ではもともと不淫戒があって出家者は結婚できないことになっていました。宗祖自らが妻帯した浄土真宗を例外として、ほとんどの日本仏教各派ではずっと僧侶の妻帯を宗教的戒律として禁止していた筈です。  公に僧侶の妻帯(ついでに肉食も)が解禁されたのは、明治五年の太政官布告によるものとされています。ですが、これはあくまで「政治的解禁」であって、宗教的戒律を保持するか放棄するかについては、仏教各派の中で議論があった筈だと考えています。王法の仏法への介入ともいえる太政官布告を、各宗派はどのように受け止め、議論し、そして「宗教的解禁」にまで至ったのでしょう。  この辺りの消息をご承知の方がおられましたら、御教示ください。また、参考となる文献・論文等についてもご示唆いただけると喜びます。

  • お寺参りの作法について

    お寺に参拝するときの作法について教えてください。 仏殿(本堂)の前によく浄財の箱が置いてありますが, ふつう,そこの場所で,立ったまま礼拝する人が多いですが, 私は,靴を脱いで,仏殿の間に上がってから, 木魚などが置いてあるところで,正座して礼拝しています。 仏殿(本堂)に上がるというのは,作法にかなっているのでしょうか?

  • 位牌と法名軸

    はじめまして。初めての経験で迷っておりますので、どうぞ回答を宜しくお願い致します。 先日、突然父が亡くなりました。 深い悲しみの中でも通夜葬儀は滞りなく行われ、最近ようやく落ち着いてきました。 各手続きも終わりつつある今、四十九日を迎えるにあたり位牌を用意しましょう、と葬儀屋から助言がありました。 (仏壇は急いで用意する予定はありません。母が落ち着いてから・・・) 我が家は浄土真宗本願寺派であることが父が亡くなってから知りましたので、通夜葬儀は浄土真宗式?で行っていただきましたが、インターネットのどのサイトを検索しても、浄土真宗に位牌は必要ないと書かれております。 葬儀屋の話では、位牌があれば四十九日法要時に位牌に魂を入れる招魂?というお経をあげていただけるそうです。 そして浄土真宗は繰出し位牌(板が何枚か入っているもの?)を用意するそうです。 でも正式にはご本尊と父の法名を記した法名軸を揃えるのが正しいのですよね?正式ではない位牌を用意して、招魂なるお経をいただいてもいいものなのでしょうか?それとも位牌を用意しても特に問題はないのでしょうか? 位牌はできればシンプルなものを、と思っておりましたが、浄土真宗系のお寺に聞きましたら、やはり「繰出し位牌」と言われましたので、用意するなら繰出し位牌でと思っています。 それとも法名軸を用意して、位牌は用意しておかなくても、四十九日にお経をあげてくださる僧侶様に失礼にはならないでしょうか? 支離滅裂な内容で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 =記= 我が家は浄土真宗本願寺派です。父の出身が福岡なので。 お経をあげてくださったのは、浄土真宗大谷派の僧侶様です。 現在の住所が愛知なので、こちらは大谷派が多いみたいです。

  • 天神像について

    江戸時代から明治初年まで我が家の敷地が浄土真宗系の僧侶(堂僧)が開山されたとされる 聖徳太子を祀る太子堂があったそうです。数年前敷地より(せん仏)天神像が出土しましたが 浄土真宗系の寺院や堂等で天神像を祀る事はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう