• ベストアンサー

日本昔話の魅力とは

現在私は大学で日本昔話について研究しています。 そこで、皆さんにとっての日本昔話の魅力、例えば好きな物語や、好きな理由などを教えていただき、研究レポートの参考にさせて頂きたいと思い質問を投稿させてもらいました。 ご協力お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

日本昔話は、今では希薄になってしまっていますが、親(主に母親)と子供(特に幼児)を強く強く結びつけるツールだったのです。それは、テレビもラジオも、そしてゲームなども無い時代の最大の教科書だったのです。 母親は子供が寝ようとするとき、しばらく昔話の本を読み聞かせ、それが終わると子守唄を歌って寝かしつけるのが日課だったのです。テレビなどが無い時代ですから、子供にとっては大きな楽しみの時間だったのです。 そこで語られるお話は、「勇気」「信頼」「やさしさ」「同情」「協力」「決断」「慎重」「発想力」「好奇心」「冒険心」「忍耐力」「挫折」「責任感」などなど、人間にとって、人生にとって大切なものが詰め込まれているのです。そして、母親は何度も何度も同じ話を読んで聞かせるのです。 次第に子供は話の流ればかりでなく、主人公などのセリフまで暗記してしまうのです。こうして、子供たちは「ものの道理」「事の善悪」「やって良いこと、悪いこと」などを自分のものにしてゆくことが出来るのです。読んでもらっている最中に、子供は母親に質問します。母親はその質問に、他の実例などを添えて回答します。 何度も何度も話をするうちに、その地方の文化や考え方、習慣などに合わせるような話が出来上がっても不思議ではありません。主人公のセリフも土地に合ったものに変えられたものと思います。子供たちに、より分かりやすく、より興味がわくように作り変えられていったのです。 これほどのマンツーマン教育は無いのではないでしょうか。その教科書が「日本昔話」なのです。有名な昔話(300円程度の絵本でも良いので)をお読みになる事をお勧めします。その後で、「反面教師的物語が多いのか、勧善懲悪的物語が多いのかなどのご判断をされることを望みます。

その他の回答 (2)

  • poccuru5
  • ベストアンサー率22% (61/276)
回答No.3

 たとえば、昔話がどんな地方に分布しているかで、それを伝承し、各地に伝えてきた人々が浮かび上がってくるかもしれません。  たとえば人魚の肉を食べて800年も生きたという八百比丘尼の父は岡山県では安倍清明のライバルとして名高い蘆屋道満とされ、岡山県がもともと陰陽道と関係の深いとされる渡来人に縁のある土地柄なので、その背後に陰陽師の影響があるのではないかという話を読んだことがあります。このように古い伝説や歴史的事実をもとにして成立した昔話は多いとされます。桃太郎や一寸法師、酒呑童子などはよくそういうことが言われます。代表的なものは大体研究されてしまっているかもしれませんが、まだ未発掘のものもあるかもしれないですね。と書けば魅力はあるかもしれません。実際自分自身すごく関心があります。が、資料との格闘とかかなり煩雑で大変かと・・・。それで何かわかればいいけど、とか。

回答No.1

「きじも鳴かずばうたれまい」という物語があります。去年テレビアニメの日本昔ばなしで知りましたが、あんまり可哀相でもらい泣きしました。日本の昔話は、めでたしめでたしで終わる物語より、救いようのない悲しみで終わる話が多いようにも思います。関 敬吾編 『日本昔話集成』によれば、気象条件の厳しい東北地方にはめでたしめでたいしで終わる話が少ないとか。「瓜子姫とあまんじゃく」は、南では瓜子姫は死なないのに、東北では死んでしまって終わり。「かちかち山」も、南ではウサギが敵討ちするけど、東北ではバアサンがタヌキに殺されてジイサンがババ汁飲まされて終わり、といった具合です。そんな中でも私が好きなのは「おむすびころりん」かな。孫に寝物語で話すとき、いろいろ節をつけて歌えるのがいいですね。一緒に寝ちゃいますから。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/miuras-tiger/mukashi-bun.html
maika89
質問者

お礼

「きじも鳴かずばうたれまい」というお話は初めて聞きました。どうやら日本昔話は外国の物語に比べて反面教師を強調したものが多いようです。 しかも地域性もあるんですね…驚きました。同じ話でも結末が地域によって変わるのは研究しがいがありそうです。 URLも参考にさせていただきます。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 昔話は、いつも晴れ?

    「桃太郎」「浦島太郎」「一寸法師」「竹取物語」・・・ 日本の昔話は、始めから終わりまでいつも晴れているように思うのですが、どうなんでしょう。特に、出だしは非常にいい天気ばかりの印象が強いです。 雪国の昔話なら雪が降っている場面も多いでしょうが、雪国以外では雨とか曇りとか、或いは嵐の場面とかはあるのでしょうかね? そんなふとした疑問がわきましたので、皆さんにお聞きします。 昔話で、晴れ以外の天候の場面が頭に浮かぶ物語はありますか。 又、この物語は、晴れていなかったらストーリー展開はこう変わってきたかも、というお考えがあれば教えて下さい。 もちろん、日本の昔話だけでなく、海外の物語でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 有名な昔話と全国各地の方言について

    質問です。 今レポートで方言と民話・昔話について書いているのですが、遠い記憶に東北弁で書かれた桃太郎を読んだ記憶があり検索してみるとあんまりヒット数が少ないですが方言で読む桃太郎や竹取物語などの昔話についてがありました。 桃太郎の舞台は岡山県、竹取物語は奈良県?でその限定した方言の物しか無いのだと思っていましたがそれ以外の地方の方言も載っていました。 こういった各地域の中だけに留まらない有名な昔話・民話は近現代になってその岡山の方言、奈良の方言を各地の方言に変えて書いたまたは口承された物ですか?それともそうじゃない物ですか?

  • ”本当は怖い日本昔話し”について。

    何時もお世話になってます。まず、カテゴリーが間違っていたらご指摘願います。 さて、今皆さんの質問をざっと読んでいたら、この様な質問/回答に辿り着きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1964236 (リンクが使えなかった場合の説明:カチカチ山にはどうやら二パターンある様で、一つはタヌキがおばあさんを殴り殺し、最後はウサギによって泥舟にのせられ沈んでしまうという内容のもので、もう一つは、おばあさんは殴られるけどケガしただけで死なない。さらにタヌキも最後は泥舟に乗せられるけど、反省した所でウサギに助けられお爺さんの所へ行き謝って家の手伝いをするという内容のもの) アンデルセン童話や、グリム童話等も、子供用の話しと原作ではかなり違いがあると聞き、原作が集められた本を見つけたのですが、日本昔話の原作を集めた様な本は売られているのでしょうか?(桃太郎や、かちかち山など有名なタイトルの物語以外でも、原作があまりにも残酷なので子供用にアレンジしたと言う物語は沢山あると思いますが、一つ一つ別々の本になってしまっているとタイトル自体を思い出せない私には購入も出来ません)あれば購入したいと思っております。

  • バスケの魅力

    突然ですが・・・ みなさんにとって「バスケットボールの魅力」とは何ですか?? 私は今「バスケットボールの魅力」というテーマでレポートを書いています。 とにかくたくさんの人の、バスケの魅力についてのいろんな考えが聞きたいのでぜひぜひご協力をお願いします!! バスケに対するアツイ想いを語ってもらいたいとおもいます。 ほんと一言でもいいんで・・待ってます☆

  • リピーター(移住者)にとってハワイの魅力とは?

    私は大学4年生で今回、卒業論文で「ハワイの魅力」について研究しています。 そこで皆さんにアンケートの協力をしていただきたいと思っています。 なぜ多くの国の中で旅行先にハワイを選ぶのか?ハワイにはどんな魅力があるのか? を聞かせてください! 私もハワイには中学3年生の時初めて行ってから9回ほど足を運んでいますが、 未だにあきることなくハワイへ足を運んでいます! みなさんと魅力を共有しあえたらと思っています★ ぜひご協力をお願いします!

  • 日本史の面白さを教えてください

    日本史の面白さを教えてください ほとんどアンケートのようなものなのですが、 大学で日本史を主に学んだ方に日本史の面白さについて教えてもらいたいです。 1.現在の職業(歴史を生かした仕事であるか、そうでないか)←具体的でなくてもかまいません。 2.大学で日本史を学ぼうと思ったきっかけ(日本史面白いと思ったきっかけ) 3.なぜ世界史でなく日本史を学ぼうと思ったのか、日本史のおもしろいところ 4.具体的にどんなことを研究したか 5.好きな時代とその理由 私は今受験生で、大学では日本史を学びたいと思っています。 推薦入試を受ける予定でいるのですが、まだ漠然としか日本史の面白さを感じてないんです。 そこでみなさんの考えを参考にさせていただきたいので、回答くださると幸いです。

  • 昔話の現代翻訳、著作権 二次利用について

    現在、地元に伝わる昔話のアニメを自主制作しようと考えていまして、 原作を探そうにも、昔の言葉が訳せない+探せないので 市販されている書籍を頼らざるを得ませんが、もとのストーリー(伝承話)はそのままで言葉表現(執筆者の著文)を変えれば参考文献としてクリアできるのかと思っていますが、 それはやはり翻案、二次利用として違法になるのでしょうか? 物語に著者の創作性が無く、伝承者からの翻訳のみの場合という設定で教えてください! 子供の頃、祖父母から聴いたりした昔話も結局、現時点でどなたかの著作として扱われるのでしょうか? そうなるともはや昔話も地域社会の共有財産では無く、先に出版された方の創作著書のような気がしますが、いかがでしょうか? 完全なオリジナルストーリーにしても良いかと思うのですが、先人から受け継いだ物語は大事にしたいなというのが正直なところです どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 韓流の魅力とは?

    韓国好きの方への質問です。 (食べ物、スター、映画、ドラマ、音楽など、韓国に関するものなら何でも含みます。) なぜ好きになったのか、理由を教えてください。 その魅力などについて教えてください。 韓流ブームについての分析をしたいので、ファンの方々のみなさんにご協力をしていただけたら、と思います。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 童話・昔話などで末子ばかりが活躍するのは

    童話・昔話で兄弟があった場合、その末子が知恵を働かせたり、勇気を見せたりして活躍するものが目立ちます。 これは古今東西を通じて共通のように思えます。 日本の場合、大国主命の物語が典型です。 この理由は何なのでしょうか? 兄や姉が活躍すると都合が悪いのでしょうか? もっとも幼いものが活躍することが、読み手にとっては痛快なのでしょうか? 古代の末子相続の習慣なども関係しているのでしょうか。

  • 舞台音楽・効果音:昔話、民話にマッチするものがほしい。 自作も視野に

    アマチュア劇団で演劇をしています。 現代劇はまだいいのですが、民話や昔話のMやSEをつけるときなかなか適当なものがなくて困っています。 PCでDTMとHDRによる音楽制作も考えましたが、 (1)MIDI音源の音色マップに和楽器系のほしいものが少ない(フルートやオーボエなんかは使えました) (2)ロック系と違い、昔話、民話にあう曲は案外作りにくい(特にループ系なら一発でしょうけど。acidとかで) ヒントになるようなものを探しても、ガムランはあるのに日本昔話のようなネタ集って見つかりません。 なにか参考になるようなもの、例えば舞台音楽制作者向けサイト・書籍、そのものズバリのCD(できれば加工可能な著作権のもの)、日本昔話系(どんな「系」やねん)作曲法などありませんか? 日本昔話をみて研究しようかな…?