舞台音楽・効果音:昔話、民話にマッチするものがほしい

このQ&Aのポイント
  • アマチュア劇団が民話や昔話の舞台音楽・効果音を探している
  • 和楽器系の音源が少なく、昔話や民話にあう曲が作りにくい
  • 舞台音楽制作者向けのサイトや書籍、加工可能な著作権のCDを探している
回答を見る
  • ベストアンサー

舞台音楽・効果音:昔話、民話にマッチするものがほしい。 自作も視野に

アマチュア劇団で演劇をしています。 現代劇はまだいいのですが、民話や昔話のMやSEをつけるときなかなか適当なものがなくて困っています。 PCでDTMとHDRによる音楽制作も考えましたが、 (1)MIDI音源の音色マップに和楽器系のほしいものが少ない(フルートやオーボエなんかは使えました) (2)ロック系と違い、昔話、民話にあう曲は案外作りにくい(特にループ系なら一発でしょうけど。acidとかで) ヒントになるようなものを探しても、ガムランはあるのに日本昔話のようなネタ集って見つかりません。 なにか参考になるようなもの、例えば舞台音楽制作者向けサイト・書籍、そのものズバリのCD(できれば加工可能な著作権のもの)、日本昔話系(どんな「系」やねん)作曲法などありませんか? 日本昔話をみて研究しようかな…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2691
noname#2691
回答No.1

学生時代にはよくそういった劇伴を作っていました。当時はMIDIなんか無いので、譜面を書いて講堂で録音したりしていました。(遠くが撮れないマイクだと広い場所で録音すれば案外ノイズは入らないのです) でもやっていたことはいまMIDIでできることとあまり変わりはないので、音源さえ選べば日本民話に合ったサウンドを作ることはそれほど難しくないと思います。 息の音(尺八)、弾ける音(琴三味線)、固い太鼓の音(鼓)があると日本ぽくなりますから、ブローサウンド(息)、ラバーサウンド(輪ゴムをはじくような音)、太鼓の高い音域を、手持ちの音色に足してやれば、けっこう日本的になるでしょう。 あとはオルガン系シンセの音域をかえれば雅楽っぽくなりますし、バスクラの中音から低音域などは不気味かつ東洋的な響きがします。 いまは機材もサンプリング音源も豊富にあって、探せば結構安価に手に入るかと思います。 ループはacidなどでループするより、シークェンスソフトで多少まわりの音を変えながら繰り返すほうが日本的になるか、と私は思いますが、押し付けるものではありません。

senzou
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 とりあえず今回の舞台は無事終了いたしました。 (仕事だけでも忙しいのにあれやこれやで本当に遅くなりました。いいわけになりませんね。) midiの音源直利用でも、メロディーを工夫していろいろ頑張ってみたいと思います。 なによりあとでメロディーを変更できるのはmidiならでは。 ただ、「この音!」っていうのが結局見つからなかったので、 できれば今度はシンセで音つくって、サンプラーやPCに取り込んでためしてみたいと思います。 シンセ購入が必要ですけど(笑) それにしても今はデジタルでできちゃうからいいですよね~。 アナログMTRでやってたころからは信じられない。

関連するQ&A

  • 気軽に演劇を見たいのですが、

    気軽に演劇を見たいのですが、チケットはいくらぐらいでどこで買えばいいのでしょうか? 劇団四季とかそーゆー立派なのじゃなくて、もっと規模の小さいやつです。音楽で言えばインディーズやアマチュアバンドのライブ、大学サークルのような感じの演劇を見てみたいです。 あと場所はどの辺になるのでしょう、やっぱり下北とかが多いのでしょうか? 全然無知なのでおかしなことを訊いているかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • つかこうへいさんの舞台

    昨日の『ヒューマンドキュメンタリー』を観ました。恵まれた東京の役者とは違ったパワーを持つ、素人役者に可能性を見出だしてアマチュアだけの劇団を作った、とのことで、数年前に素人ながら演劇に関わっていた私は、心をゆさぶられました。 しかし、その後は、東京で、そして綺麗どころの、人気のある女優さん達を採用しており、結局は、演劇は主に東京で、役者は知名度や外見も重要なのかな、と少し残念な気持ちにすらなりました。 素人の持つパワーを引き出す、育てていく可能性を見出だしたのであれば、アマチュア劇団を開拓していく、という方向で日本の演劇にアプローチすることはお考えにならなかったのかな、と思いました。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。

  • ACID 作曲

    こんにちわ。最近ACIDを購入したDTMまったくの初心者です。 ACIDは音楽知識ゼロの人間でも作曲が容易であるという噂をきいて買ったのですが、ACIDではゼロから曲づくりというのはできないのでしょうか。目的はドラム(リズムトラック)、ベース、ギターのパートを作ってオリジナルの曲を作ることなのですが・・・。 MIDI制作ができるらしいのですが、参考書もなく使い方がさっぱり分かりません。どなたか分かる方ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 鬼の出て来る民話・昔話

    鬼が登場する民話・昔話・伝説を、広く探しています。教科書に載るレベルの有名なものなら、近現代の小説や唱歌でも構いません。 桃太郎や三枚のお札など、敵役としてのものや、「鬼のパンツはいいパンツ…」などコミカルな作品、おに太のぼうしなど人情系のもの、その他色々。 思い付いたものを投稿して頂ければ幸いです。

  • 昔話と民話の違い

    「読むこと」に興味があり、幼稚園で絵本の読み聞かせをしたりしています。いろいろ勉強しているのですが、昔話と民話の違いが分かりません。 教えてください。お願いします。

  • DTMからステージアデータ作成可能?

    昔、DOSの時代にRCPソフトとローランドSG55でDTMをやっていました。 その後音楽制作の趣味もしなくなりました。 最近娘用にヤマハ ステージアスタンダードを買いました。 ヤマハのホームページを見ていたら、音楽データを売っているのを知りました。 そこで思いついたのが、DTMソフトで曲データを作成し、ステージアに読み込ませて、演奏出来ないのかな?と思いご質問にいたりました。 やりたい事は、DTMソフトで曲を作成し、USBメモリーに曲データを保存し、ステージアで読み込ませて演奏させます。 その時に、各パートデータを演奏させない様にしたりして、 リアルにて弾ける事もしたいのです。 MIDIデーターと言っても規格が色々ありますし、 各パートの音色などの設定が、何らかのDTMソフトと対応しているのか? そもそも、こんな事はムリなのか? ステージアについては娘より無知なので、ダメ元でご質問しています。 もし、何方か同じ事をされている方がいれば、ポイントだけでも教えてもらえれば、道は広がりますし、ネット情報あればアドレスを教えてもらえばと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 渡し守の昔話、民話、神話?

    昔読んだ昔話か、民話か、神話だと思うのですが、題名が思い出せません。 どなたか知っている方がいましたら、教えてください とある人物が川を渡してもらうときに、渡し守が相談をもちかけます。 自分は渡し守をやめたいのだが、どうしたらいいだろうか? と。 相談された人物は答えます。 帰りに、この川を渡してもらったら教えようと。 その人物の帰りも、渡し守は川を渡してやります。 その人物は川を渡し終えてもらってから言います。 次に、川を渡してもらいたいという人が来たら、その人に櫂を渡してそのまま逃げてしまいなさいと。 その言葉の通り、渡し守は次に川を渡してもらいたいと言ってきた人物に櫂を渡して逃げてしまいます。 櫂を押し付けられた人間は、次の渡し守として、川に来る人間を渡すことになってしまったのでした。 うろ覚えですが、こういう内容だったと思います。 よろしくお願いします。

  • お年寄りに読んであげられる童話、民話、昔話を探しています。

    お年寄りに読んであげられる童話、民話、昔話を探しています。 あまり悲しくなるものではなく、心の中がほっこりなるような ものを探しています。あまり長い物語だとなかなか聞けないので できれば15分くらいで読んであげられる本はないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • NHKの番組「クインテット」について

    NHKでやっている「クインテット」という音楽人形劇が好きです。 人形が楽器を奏でるシーンはよく見かけますが、 この番組ではヴァイオリンやトランペット、オーボエ、マリンバなど 実にリアルに人形が演奏しています。 人形を操っているのは「木ぐつの木」という劇団だそうですが、 人形を操るほかにも、楽器の素養がある上にかなりの修練を積まないと人形が本当に楽器を演奏しているようには見えないと思いますが (私もギターを弾きますのでどれぐらいリアルに演じているかの 見当はおよそつくのですが) マリンバなどは「本当にこの演奏が出来る人でないとこんなふうには 人形を操れないのではないか?」と感じるぐらいです。 この「クインテット」は音楽関係者からどのような評価を受けている のか、操演のために演者はどんなトレーニングをしているのか、 または制作上の苦労など、「クインテット」に関することなら 何でも知りたいです。 NHKのウエブサイトを見ても、ウィキを見てもあまり詳しいことは 書いてありませんでした。 ご存知の方がいらっしゃれば是非よろしくお願いいたします。

  • 音楽科で極めるか、視野を広げるべきか?

    はじめまして、中3のmisomokkoといいます。 今回は受験のことについて、質問したいことがあります。 私は、5歳からエレクトーンを習い始めて、10年になります。ちなみにヤマハエレクトーン演奏グレードは6級です。ピアノは習ってませんが、小学校を中心に、合唱の伴奏を5年やらせてもらったことはあるので、それなりの形なら弾けます。 話は変わって、私は将来やりたいことが決まらなくて進路に悩み、とりあえず興味を持った高校何校かには見学に行きました。 それで、最近になって、音楽を続けて極めるという選択肢もアリかな・・・と思い始めました。前にもそう思ったときもあったのですが、年々ピアノを習っている人のすばらしい演奏を聴くたびに、自分の腕の未熟さにむなしくなり、他の職業目指すためにもっと経験をつもうと思いました。ですが、同時に、もっともっと表現力を向上させたいと思う自分がいて、県内唯一の音楽科も進学の視野に入れようと思いました。 ただ、ピアノを習ってないので明らかに実力が劣りますし、1学級でほぼ女子なので、私のもう1つの望みであった人間関係の幅を広げるのは難しそうです。そう考えると、前から考えてた進学校でいろんな経験をつんで、視野を広げるのがいいとも感じました。しかし、音大に入るつもりなら、音楽科に入るべきだとも思い、その一方で、はっきりプロになると決めたわけでもないので、そんな曖昧なら、音楽科にも音大にも行く意味がないのかな・・・と。 こんなカンジで悩んでます。受験に関しては、進路選択は最終的に私が決めることです。ですが、客観的にみたらどうなのかと思って質問しました。音楽科に進学した方やその他音楽経験がある方、音楽に関する進路選択において、なにか助言・経験談ありましたら、どんなことでもいいので、くださるとありがたいです。