• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軟質塩化ビニールの手袋の台所仕事への使用について。)

軟質塩化ビニールの手袋の台所仕事への使用について

このQ&Aのポイント
  • 軟質塩化ビニールの手袋の台所仕事への使用について調査しました。
  • この手袋は台所仕事には全般使用しても大丈夫なものでしょうか?
  • 実際に台所仕事に使用している方はいらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.1

塩ビ(可塑剤)から環境ホルモンが出るのは有名な話ですが、あくまでも常温ならそれほど心配いらないと思います。 熱いお湯を使ったり、調理の際に溶けるような温度になるのが危険であって、普通に台所仕事するには問題ありません。食器洗いの場合には40度程度のお湯を使いますので、心配なら他の素材の手袋を使用したほうがいいでしょう。

rune777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 熱がなければ大丈夫なんですね。安心しました。 HPには台所仕事、掃除とあるのにパッケージには掃除、介護、ペットの世話、細かな作業と項目が多い割りに触れられてなかったので余計気になりました。胎児や新生児への影響が心配で少し過敏すぎたかもしれません。食器洗いもぬるめのお湯しか使わないので使用しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フタル酸系可塑剤

    詳しい方教えてください。 塩化ビニル手袋をして家事をしていました。使用したあとに、ふと気になって容器を見たところ、食品の調理には使用しないでくださいと、記載がありました。素材は塩化ビニル(フタル酸系可塑剤)です。調べるとフタル酸系可塑剤は、人体に有害とのことです。食品には触れていませんが、手袋をしてコップを洗い、そのコップで飲み物を飲んでしまいました。有害な物質が溶けて、人体に影響などないのでしょうか?現在、妊娠中なので、胎児に影響はないでしょうか?無知な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • フタレートを英語で

    よくおもちゃの素材に、可塑材としてフタレート、もしくはフタル酸エステルというものを使用するのですが英語の表記を教えてください。エステルはACETYLと表記すると思います。

  • フタル酸エステルの危険性

    趣味で樹脂粘土に触れる事が多いです。 オーブンで加熱する事により硬化するタイプの粘土なのですが その粘土にはフタル酸エステルが含まれているそうです。 フタル酸エステルについてWEBで調べてみましたが 安全、危険 両方の意見がそれらしく述べられており どちらを信じてよいのかわかりませんでした。 はたして危険性はあるのでしょうか。 または、まだ詳しくわってないのか。 可塑剤使用製品の利用にどれ程 気を配る必要があるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 塩ビ製の食卓用透明テーブルマットについて

    みなさんこんにちは。 塩ビ製の食卓用透明ビニールマットで「フタル酸エステル非使用」のものをご存知でしたら教えていただきたく、よろしくお願いします。 経緯は以下の通りです。 ・先日ちょっと奮発して食卓を買ったのですが、子供たちがフォークなどでテーブルをガンガン傷つけてしまう(泣)。 ・対策としてテーブルクロスを使っていますが洗濯が大変だし、クリップをつけても子供が引っ張ってテーブルクロスが外れかねず危険に感じます。 ・そこで、テーブルサイズにぴったりの透明のテーブルマットを買おうと思い、ネットショッピングで探してみると、塩ビ製のものばかりです。 ・環境ホルモンの観点から、子供がなめたりする可能性のある玩具等の塩ビ製品には、「可塑剤としてフタル酸エステルは使用していません」という但し書きがついているようです。 ・テーブルマットは直接なめる訳ではないですがそこに落とした食べ物を口にすることもあるので、できればフタル酸エステル非使用のものにしたいと思います。 ・いくつかの塩ビ製透明テーブルマット製品について問い合わせたところ、いずれも「フタル酸エステルを使用している」という返答でした・・・。 以上、よろしくお願いします。

  • 軟質塩化ビニールについてです。

    今晩は。 新型コロナウィルス対策として 軟質塩化ビニールがついているカバーをフェイスガードとして長期に使う場合、人体に影響はあますか?(目や吸い込んだりして) 温度の変化による素材の変化への影響からや、匂いなどからです。 発がん性などへの影響など。 宜しくお願いします。

  • 軟質塩化ビニルについて

    詳しい方いましたら、 (1)利点・欠点を教えてください。 (2)塩化ビニルと同じ物性値の材質 (3)参考資料がありましたら教えてください。

  • 台所用フキン、臭くならないモノをご存じですか?

    台所用フキン、臭くならないモノをご存じですか? 色々なメーカー、素材のモノを使用しましたが、どうしてもあのイヤな臭いが・・・ 洗濯、漂白なども小まめにしているつもりなんですが。

  • 台所で食器や布巾の漂白をすると水がなくなるのは何故?

    台所で、食器や布巾の漂白をしたときにたっぷり入れたはずの水がなくなります。 容器は、普段から流し台に置いて使用している、ステンレス製(?)のたらいです。普段は水を入れておいても水が減ることはないので穴があいているということは考えられないと思います。 ですが、タイトル通り、夜に漂白をして朝になると水分がほとんどなくなっています。漂白剤はスーパー等で売っている液体の台所用のものです。 水がなくなるのは漂白剤の成分のせいなのでしょうか? 理由がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。不思議でなりません。

  • フタル酸エステル類の金属への移行

    はじめて質問します。 弊社はアルミニウム、マグネシウムのダイカスト製品を製造しているのですが、お客様より梱包資材を含めた製造工程内で製品に接触するものすべてのフタル酸エステル類の含有調査の依頼を受けました。 アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)発行の「接触による移行汚染管理」ガイダンス(第1.0 版)」6ページに「フタル酸エステルは樹脂(有機系材料)に使用される可塑剤であり、金属や半導体等の無機物には浸透・溶解せず、本ガイダンスで定義づけた接触による移行を起こさない。」と記載されていることを伝え、調査の必要性について問い合わせたところ、「記載内容は”金属からは接触による移行を起こさない”という意味であり金属にフタル酸エステルを含有している材料を接触させた場合は移行を起こさないという意味ではありません」との回答があり、あらためて含有調査を依頼されました。 不勉強で大変申し訳ないのですが、「金属”からの”接触による移行を起こさない」「金属”への”接触による移行を起こさない」のどちらが正しいのでしょうか? ガイダンスを読んでもどちらとも取れるような記述になっているように感じます。

  • 台所用布巾の漂白の仕方

    検索をしましたが、もっと詳しく知りたいので質問いたします。 台所用布巾(食器を拭くのに使用)ですが、 キッチンハイターを使って、漂白をしています。 さて、その方法なのですが、 A.最初に洗剤(石鹸)などで普通に洗って、ゆすいでから、漂白剤に浸し、その後水でゆすいで、乾かす B.最初に漂白剤に浸し、ゆすいでから、石鹸などで洗って乾かす C.漂白剤に浸し、その後水でゆすいで乾かすだけ のどれが良いのでしょうか? また、他にもっとこうした方がいいというやり方などあれば教えてください。 もっぱら私は、Cの方法なのですが・・。