• ベストアンサー

hand/wash/ableの形態論について。

 こんばんは。  本日、英語の形態論の授業で"handwashble" の構成が、「先ず、washとableでひとつの構成を作り、handが加わってhandwashableが構成される」と習いました。ところが、よくよく考えてみると、"handwash"という派生語がある限り、「handとwashが先に結びついている」としか考えられないのですが...。  教科書では習った通りになっており、その理由をどうしても知りたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 言葉の変化や追加は文化や文明の発達で変わってくるものがあります。 これもそのひとつと言って良いと思います。 つまり、「自分でも洗える」「拭くだけでなく洗える」などの意味を持つWashableと言う単語があったわけですね。  もうその頃には洗濯機と言うものがあり、自宅で洗ったら型が崩れたり生地が傷んだりするものがあり、Washableではなかったものが、手で洗うなら大丈夫だよ、と言えるものを作ったわけですね。 また、洗濯機でなら使える洗剤では使えないものでも手で洗えるような潜在を作ったこともこのhandwashableと言う単語を作る必要性がでてきた、と言う時代背景がある、と言うことを知る必要があると思います。 つまり、せったっくがなかった頃にはすべてがてで洗われていたのですね。 しかし、その頃は、手で洗ってらまずいものがなかったわけです。 木で出来たものなどは水洗いできなかったのが洗える素材を作ることが出来た、と言うことでWashableと言う単語も出来たのでしょう。 しかし、手で洗うと言うことの「メリット」を感じさせることはなかったのです。 しかし、このメリットを宣伝にもっていくようになれば必然的に、Handwashableと言う単語を作らなくてはならなかった、と言うことになるわけです。 このことを考えれば、どちらが先にできたのかと言うことはお分かりですね。 handwashable, machinewashable, homewashableなどの単語でどちらが先なのかはこの文明的変化を無視することはできない、と言うことでもあります。 nonwashableについても同じことですね。 洗うことに対しての関心や生活様式の違いがこの単語には反映していると言うことでもあるわけです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

次のような説明も出来ると思います。 1.handwash は、もともと wash by hand と言う形で、名詞+動詞の形になりにくい。つまり、名詞+動詞の形は、もともと、動詞+目的語の形から、目的語が前置されたものであり、たとえば、sharpen a pencil から、a pencilsharpener が出来るようなものが普通。 2.それに対し、washable は、もともとの形が、助動詞+動詞であり、意味の一体感が強い。つまり、主語+助動詞+動詞+目的語+、、、の文から考えた場合、一番、意味が緊密に結びついているのは、助動詞+動詞の部分である。 3.よって、たとえば、He can wash something by hand. と言う意味が意識されたとき、can wash がまず一語として意識され、washable と言う単語が作られ、次に、by hand が加わって、handwashable となった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

先生の説明どおりです。次のように考えてください。 基本の動詞 wash a)wash+able=washable b)hand+wash=handwash c)hand+wash+able=handwashable つまり「洗う」「洗える」「手洗いできる」というように、ポイントは洗う+できる=洗えるであって、洗う手段は最後に加わるわけです。足で洗ってもよし、機械で洗ってもよし、洗える布であることが先です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進化論

    中学のとき教科書の一ページにダーウィンの進化論が載っていました。内容は書かれていませんでしたが、授業では猿から人に進化したと言っていました。ぼくはこれに疑問を持ちました。この疑問で最近わかったことは、進化論には欠点があること、猿から人へは進化していないことを知りました。進化論を教える理由は、科学的に見てほかにまともな理論がないからだと思うのですが、科学的に見て欠点のある進化論を教えることは間違いであって非科学的だと思うのですが。皆さんはこんな進化論を教えることをどう思いますか?

  • 政治学 存在論と認識論

    政治学 存在論と認識論 大学の政治学入門の授業で分からない事があるので助けてください。 存在論と認識論に関する英語の資料を宿題に出され、一応読んでみたものの いろんな情報がごっちゃになってしまって上手く頭の中でまとまりません。 資料の中で出てきた主な用語は 存在論、認識論、基礎付け主義、反基礎付け主義、 実証主義者、現実主義者、Interpretism(日本語不明) で、今まで分かった事は 存在論は基礎付け主義者と繋がり、認識論は反基礎付け主義者と繋がる。 基礎付け主義者は客観的で、反基礎付け主義者は主観的。 という事だけです。授業始ったばっかりなのにもう既に分からない事 だらけで不安です。どなたか分かる方、それぞれの用語の解説も含め それぞれの関係性を教えていただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • hand washって?

    外国から来た知人におみやげをいただきました。 handwashってかいてあります。これは何ですか? aloe vera anti-bacterial handwash ってかいてありますが・・・。

  • 自閉症児の統語論について

    初めまして。 私は現在、大学にて英語学(統語論)を専攻している者です。 このたび、卒業論文を書くにあたり自閉症スペクトラムの言語発達を統語論からの視点で研究していきたいと考えています。 しかし、先行研究を探していく中で見つかるものは語用論的な視点のものばかりであり、(対人認知やコミュニケーションの障害という自閉症児の機能障害から考えて当然のことではありますが。)大変困惑しております。 現在のところ ・「いく」「くる」等の動詞の言い間違い ・共感獲得表現助詞「ね」の欠如 等しか見つかっておりません。 また「助詞の言い間違い」との指摘も挙げられておりましたが、ご存じの通り日本語の助詞は非常に数が多く、また間違いを犯してしまう助詞やその役割を特定することができませんでした。 さらに上記の例はご覧のとおり日本語話者による発話の失敗例であり、英語を母国語として使用する話者の研究を見つけることができませんでした。 まだ探索が足りないことは充分自覚しており、自身でもこれらの内容を扱う先行研究を探すつもりではありますが、 「母国語として英語(文の構造上、助詞を用いることがなければ他の言語でも構いません。)を使う自閉症児が、発話においてどのような失敗をするか。(統語論的・文法的な知見から)」 「日本語話者の自閉症児が、発話においてどのような失敗をするか。(特定の助詞や用法等、統語論的な知見から)」 についてお答えいただきたく思います。 ちなみに発達障害についても大変興味を持っており、独学ながら自閉症スペクトラムの特徴等の知識は持ち合わせているつもりではありますが、まだまだ未熟な点も多いため様々な視点からご意見をいただきたく思います。 長文、駄文を失礼致しました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 語学の勉強で用いられる関連語の不等号<>について

    言語に関わらず語学の勉強をしていると、辞書や教科書に派生語や関連語について、不等号を用いて表しているのを見かけます。 派生語や関連語だということは分かるのですが、不等号の左右のどちら側にどちらを置くという決まりはあるのでしょうか? 例えば、英語のemployとemployeeを並べるなら、不等号はどのように使われるでしょうか? 例が不適切かもしれないので、もっと良い例がありましたら別の単語でご教示お願い致します。

  • 単語

    中世英語で「生れの良い」と「男性」の構成で組み合わされる単語。 また、フランス語で「親切な」とラテン語で「種族」(派生語として「世代」、「生む」など)に由来する。 この単語を誰か教えてください。お願いします。

  • 海外の大学、予習の仕方について

    四年制大学へ現在留学中(授業はまだ開始していません)で、一般教科の予習をしているところです。 ですが、どうすれば一番いいのか分からず、手探りの状況です。 ・わからない単語を書き出す、調べる(日英) ・日本語で要約する このやり方は間違っていないでしょうか? 授業に入った時にできる限りスムーズにやっていけるようにしたいのですが… ノートに日本語と英語が入り混じっているこの状況はいいのでしょうか?

  • 単語がわからなくて、困っています。

    中世英語で「生れの良い」と「男性」の構成で組み合わされる単語。 また、フランス語で「親切な」とラテン語で「種族」(派生語として「世代」「生む」など)に由来する単語。 を教えて下さい!!

  • ドイツ語の特質についてです。

    ドイツ語は、簡単な事を七難しく表現して理屈をこねる(良く言えば、論理的・理論的に考える)のに非常に適した言語だということを読んだことがあります。 ドイツ語の形態論や構文論の、どんな特徴が、その理由・原因になっているのでしょうか。

  • 日本語で屈折

    形態論の勉強で、屈折というものがいまいちわかりません。 日本語では動詞の活用に屈折がみられると云われますが、 ほかにはないのですか? 英語では3SGのVstem-sや、複数形の-sが屈折といえると聞きましたが、 日本語で複数を表わす「たち」や「ら」は屈折とは言えないのですか? わたし-たち、あなた-たち、彼-ら など。。 これが屈折的と言えない場合、 英語の複数化接尾辞-sが屈折的といえるのに 日本語のそれらが屈折的と言えない理由を教えてください。 お願いします。