• ベストアンサー

大日本帝国憲法発布前と後の違いについて

明治に発布された、大日本帝国憲法はどのような内容だったのでしょうか? 政府はこの憲法を発布することで、どう世の中を変えていこうとしたのでしょうか? 発布前と後の違いについて比較しながら教えてもらえると嬉しいです。 この憲法が発布されたことにより、選挙が行われたのですよね。 発布後は「天皇主権」を宣言しているようですが、明治維新後の 「天皇中心の中央集権国家」とは、どう違うのでしょうか。 少しの情報でも良いので、ご解答宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.4

明治憲法は決して民主的な憲法ではありません。この憲法が目指したのは、明治維新の理念=王政復古の制度的固定です。王政復古とは、天皇が実質的な権力を保持していた古制(天皇親政の政治体制)の復活を意味しています。 このため明治憲法は、国家元首である天皇の権限(天皇大権)を基軸とした国家の基本構造を定めています。 つまり、明治憲法は維新体制を固定するための憲法であって、世の中を変える意図は全くなかったのです。 確かに憲法が発布されたことにより選挙制度が導入され、民選議院(衆議院)が組織されました。しかし、そもそも帝国議会は立法の分野において天皇を補佐する機関であり、明治憲法に規定された天皇大権を具体化する法律を製造するために設けられたものであることを忘れてはいけません。民権運動家たちが構想した今日的な意味における民主的な議会制度とは似ても似つかぬものでした。 結局、明治憲法制定以前と以後に大きな違いはない、というのが結論です。自由民権運動は、憲法によって息の根を止められたのです。

その他の回答 (3)

  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.3

こんばんは >明治に発布された、大日本帝国憲法はどのような内容だったのでしょうか? A)下記URLを参照してください。 http://www5.airnet.ne.jp/tomy/knowhow/meiji.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95 >政府はこの憲法を発布することで、どう世の中を変えていこうとしたのでしょうか? A)当時は自由民権運動(薩長藩閥専制政治への批判)が大きな高まりをみせていました。民権運動の主な主張は (1)国民の政治参加  (2)その具体的な形としての国会開設、および近代的法治国家としての憲法制定でした。様々な政社、団体、個人が憲法私案(私擬憲法)を発表します。 そのような中で、薩長閥を中心とする政府が警戒したのが、民権派の勢いに押されてフランス・アメリカ(共和政治=君主制(天皇制)廃止)やイギリス(”国王は君臨すれども統治せず”という象徴的君主による立憲君主制国家)のような憲法が成立することでした。 したがって、伊藤博文を中心とする薩長政府は、民権派の機先を制して、政府主導による憲法制定を急ぎます。 「世の中を変える」ということについていえば、 (1)維新以来の「天皇中心の中央集権国家」を法制度的に確立する  (2)民権派の主張する、国民主権に立脚した自由主義的、個人主義(人権尊重)的憲法の明確な否定、という意義があります。 あわせて黒田清隆首相の『超然主義』の表明によって、立憲体制、議会政治の体裁はとりながらも、政治の主導権は天皇を擁した薩長藩閥政府が独占する体制が成立します。いわば、薩長による政治のレールがしかれたわけです。 その後、明治時代を通じて民権派の流れを汲む「民党」は議会での偽籍拡大を通じて、薩長藩閥政府と対決する抗争が続くことになります。この抗争に一応の決着をつけたのが、「原敬政友会総裁の首相とする本格的政党内閣の成立」(1918年 大正7年)ですね。 >発布後は「天皇主権」を宣言しているようですが、明治維新後の 「天皇中心の中央集権国家」とは、どう違うのでしょうか。 A)「違い」というよりも、実質的な天皇中心の政治を、憲法という最高法規として制度化した、ということですね。 明治新政府も、欧米諸国に倣って法治国家としての体裁を整えることをめざします。ところで、近代国家の特徴の一つに『法治主義』があります。(対義語としては『人(王・皇帝)による支配』があります) 大日本帝国憲法の発布は、 (1)対外的には近代国家としての法治国家・立憲体制の確立をアピールする  (2)国内的には、維新以来の「天皇中心の中央集権国家」の建設(この時点では、まだ『人による支配』)を、憲法として法制度的に確立する(法による支配) 言い換えれば自由党(系)が主張する国民(人民)主権論にトドメをさす、という意義があったといえるでしょう。 したがって、君主権の強いプロシア憲法を手本としたことに表れているように、さまざまな天皇大権(特に第10,11,12,13条)を規定し、法治国家・立憲国家の体裁をとりながらも、実質的には強大な君主権を保障した憲法でした。とはいっても、アジアではじめての立憲国家、議会制度を確立した国家としての意義は大きいといえます。 長文で分かりにくい説明になってしまいました。疑問があれば、またご質問ください。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

私のイメージでは. ようりょう律令に最も近い欧米の憲法を見つけてきて. 要領律令にあわせた文言にした。 天皇中央集権国家としてのようりょう律令を西洋式な文言に書きなおして.欧米国との平等条約締結のアシカ係とした。

  • norokko
  • ベストアンサー率45% (79/175)
回答No.1

確か、あちこちで民主的な運動があって、議会の建設を求める動きがあったかと思います。 よって、議会を作るにあたり、当時の首脳がなるべく都合が良いように大日本帝国憲法が作られました。 というのも、いくつも候補があったにもかかわらず、プロシアなどの皇帝の権力が強い憲法を参考に作っていることからもあきらかです。 ちなみに天皇はあまり関係ないかもしれません。 天皇はどちらかというと担ぎ上げられてるイメージがあります。個人的なものですけど。 結局、発布することによって議会が出来、より民主主義が強くなったというようになっていたかと思います。 うまくいえないけどそういうことです。

関連するQ&A

  • 明治憲法(大日本帝国憲法)について

    明治憲法(大日本帝国憲法)について どこが違うか 教えて下さい。 ↓ 明治憲法の下では貴族院議員は臣民による制限選挙で選ばれたが、 日本国憲法の下では参議院議員は普通選挙で選ばれる。

  • 大日本帝国憲法の復活を!!

    今憲法改正の話が色々出ていますが、もうこの際日本国憲法は破棄して大日本帝国憲法を復活させた方がいいと思います。 今の日本がこんな異常な国になってしまったのは、日本国憲法と日本の戦後教育のせいだと思います。 そこで大日本帝国憲法を復活させた方がいいと思いますが、いかがでしょうか? 大日本帝国憲法発布後の日本は、不十分とはいえ民主主義国家の体をなしていました。 今の時代にそぐわない部分は改正して、新・大日本帝国憲法として発布した方がいいと思います。 皇室、日の丸、君が代を大事にしない不届き者、日本を貶めてシナ朝鮮に売ろうとする売国奴・反日左翼は全員粛清して、真の日本人、愛国者による国家を作った方がいいと思います。 私自身過激な意見だという事は充分承知していますが、このくらい荒治療をしないと日本は正常な国にならないと思います。 私の意見は間違っていますでしょうか?皆さんのご意見よろしくお願いします。 ちなみにネトウヨという意見は受け付けません。その時点で在日工作員と認定しますので。

  • 今度、憲法の試験で「日本国憲法の象徴天皇制について説明せよ」という問題

    今度、憲法の試験で「日本国憲法の象徴天皇制について説明せよ」という問題が出されます。 wikiに、それらしき説明が載っていたのですが、これをまるまる答えておけば 合格できる範囲の答えなのでしょうか? 以下が、その文章です。 文字数としては150字~くらいの答えがいいかと思います。 また、どなたか補足してくださる方いらっしゃればよろしくお願いします。 日本国憲法は、第1条において、天皇は日本国と日本国民統合の「象徴」と規定している。天皇は、憲法上において特別に規定される地位についている。だたし、政治体制としては、国民が主権者(主権在民)である民主制を採用している(前文、第1条)。天皇の地位は日本国民の総意に基づくものとされている。日本国憲法においては、天皇の行為は国事行為を行うことに限定されている(第7条)。それら国事行為を行うためには内閣の助言と承認を必要としている(第3条)。実質的な決定権は天皇には存在しないため、国政に関する権能を全く有していない(第4条)ことになる。 元首は当然に国家の象徴である。明治憲法下においても天皇は国家の象徴であった。ただ、現憲法下においては、政治的な権限がない点で明治憲法下と異なる。このことをあえて強調するため、「象徴天皇制」というのである。

  • 大日本帝国

    知れば知るほどざくざくいろいろなことがわかる大日本帝国。 最近勉強しなおしたり映画見たりしています。いろいろお尋ねしたいところがあります。 1明治維新とはなんだったのか? 2日本の主権は関税自主権が奪われただけだったのか? 3坂本竜馬は莫大な資金をどこから手に入れた? 4居留地に関するあれこれ。 5天皇陛下は何回狙われた? 6そのとき歴史が動いた。あの時こうだったら、日本はこうなった的な。 7第一次世界大戦に関する情報が最近の日本には少ないような。ヨーロッパの戦いだったのか。いっぱい知りたいです。 8さすがに知る人は少ないかと思われますが、演歌のおおもとは演説だったという。やはり立憲君主運動のようなものをさすのですか?庶民が皆演説に参加したのか。 9アヘン戦争の影響を受けて明治維新へと突入したということで間違いないですか? 10江戸時代の金から貨幣経済に移行する苦労。 11傀儡?明治維新以降開国を余儀なくされ、本質は傀儡だったのか? 12その他、お徳情報あれば^-^。 わかる情報のみで結構です。ご意見お待ちしてます。

  • 日本国憲法前文

    九条にとらわれがちだが前文がさっぱりだ! 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、 ※(1)諸国民との協和による成果※ と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。・・・ ・・・ われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、※(2)他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。 ※(1)と※(2) 諸外国との了解が得られなければ、主権も持てないような文面だ! 3バカ国家が日本に侵略することはあってもお互いの理解を深め協調を することが皆無な状況に置いて、既に時代遅れな憲法前文 憲法九条の改正を唱える前に前文の改正もしくは 撤回が先、もしくは同時改正が必要だと思いませんか?

  • 大日本帝国憲法下の天皇の輔弼機関について

    大日本帝国憲法では、天皇が主権者として権力を総覧していましたよね?しかし、実際には  ・天皇の権力の行使には、必ず「諸国家機関の助け」が必要である  ・天皇は政治には口を出さない慣習がある ことから、天皇は、諸国家機関の行動に対して、ただ「いいよ」 とOKサインをするだけの役割を担っていたと理解しています。 そこで、伺いたいのは (1)まず、以上の理解であっていあるかどうか。 天皇=権力を保持している人(形式上) 諸国家機関=「実際に」権力を行使する人 つぎに、天皇のもつ権力を実際に輔弼していた機関についてです。 天皇大権として、統治権の外に、国務大権、統帥大権(軍の最高指揮権)、皇室大権(憲法によらず皇室典範で規定)があると思いますが、 実際にこれらの権力を輔弼していたのはだれでしょうか? (2)以下の理解であってますか? 統治権 司法権 →裁判所に一任     立法権 →帝国議会の協賛     行政権 →内閣 国務大権→内閣 統帥大権→陸軍参謀本部、海軍軍令部 皇室大権→元老、枢密院 (3)(2)の質問と関連しますが、内閣は天皇を輔弼する行政機関といわれますが、 それは天皇の持つ行政権+国務大権を輔弼しているととられてよいのでしょうか。 それとも、司法権と統帥大権を除く権力すべてと考えるのでしょうか? 以上3点よろしくお願いします。

  • 国際法上、日本という国家は太古から継続?

    国際法、あるいは政治学から見て、日本は飛鳥時代から現在まで一つの国家が継続しているのでしょうか?それとも、いくつかの国に分けて考えられるのでしょうか? 飛鳥時代以降1945年までは天皇主権の国家が続いていましたが、戦後の憲法では主権在民となって政体が根本的に変わっていますね。 そこで、私は新憲法施行以前と以降とでは別の国家ではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? あるいは、明治維新でも別の国家に移行したのでしょうか? 別の国家に移行していたとしても、新国家は前の国家の継承国家として機能してきたので、対外的には飛鳥時代以来ずっと実質的には同一国家であったのでしょうが、ここでは、後続の国家がどう振る舞ったかには関係なく、国家が(少なくとも)一旦は途切れたのか、否かを教えて下さい。

  • 新旧憲法の教え方

    社会科の先生にご意見を伺いたいのですが、よろしくお願いします。よく中学校の社会科の教科書では、大日本帝国憲法と日本国憲法の違いとして、前者は天皇主権であり、後者は国民主権であるといったことが書かれています。しかし、以前、家庭教師をしていたとき、これは変だなと思ったものです。というのは、大日本帝国憲法下であっても天皇は実質的な主権者ではないからです。(極端な言い方をすれば、満州国の皇帝と同じような傀儡でしかありません)。つまり、前の憲法下であっても、現在の憲法の下であっても、実質的には、天皇は日本統合の象徴だったのだと思います。(天皇機関説というのは、実態を正確に述べただけのものですよね)。しかし、中学の教科書には、タテマエ論だけが書かれていたのです。 さて、ここまでは、常識的な考察です。問題は、こういうややこしい問題を、生徒にどのように説明するかということです。あるいは、タテマエ論で通しておられるのでしょうか。中学高校の先生は、どのように教えているのでしょうか。私ならば、頭の悪い生徒相手には、建前論かなとは思います。他方、センスの良い生徒ならば、どんどん教えてしまうでしょう。はたして、教育の実態は???

  • 憲法について教えて下さい。

    大学の日本国憲法の講義の過去問の解答を作成しているところなんですが、分からない問題がいくつかあります。 もし答えが分かったら教えて欲しいです。 (1)「憲法を制定する際に、国民投票が行われた。」 (2)「憲法が公布されるまで国民はその内容について知らされていなかった」 というのは、それぞれ大日本国憲法の特色なのか、日本国憲法の特色なのか、それともどちらでもないのかどれでしょうか。 それからもう1問。 (3)「国民主権」の理解について正しくないものはどれか選びなさいとい問題です。 A:国民主権なのだから政治のプロセスは透明で民主的なものでないといけない。 B:国民主権であっても君主制の国も多い。 C:国民主権なのだから、国民が国家の統治権を直接行使することができる。 D:国民主権であっても、憲法改正に国民投票を要しない国も多い。 できれば解説や憲法につい知っておいたほうが良いこと等ありましたら書いていただけると嬉しいです。

  • 福田歓一の指摘する、絶対主義国家が「日本の旧体制、日本の昭和二十年に至

    福田歓一の指摘する、絶対主義国家が「日本の旧体制、日本の昭和二十年に至りますまでの体制の中に、 色濃く残っていた」ということについて、明治憲法の統治の仕組み・天皇主権の在り方を条文を引用しつつ説明せよ。 また、明治憲法から日本国憲法への転換の法律学的説明について説明した上で、日本国憲法における象徴天皇制 の在り方、及び、主権者国民・国会・内閣の三者関係についての民主政治の在り方にも論及せよ。 意味が分かる方お願いします・・・