• ベストアンサー

簡単だと思いますけど・・・。

A君B君C君の3人が100円ずつ持ってお店でジュースを買いに行きました。お店に居たD君が会計でジュース3本300円ですと言って3人は100円ずつ出して帰っていた。そこで店長が「今日はキャンペーン中だから300円→50円引きの250円で売らないとだめだから、50円返して来い」と言ったのでD君は10円玉5枚を持って3人を追っかけましたその時D君は20円パクって3人には30円返した。ここで問題!!最初は100円で3本買ったから100×3で300。しかしABCの3人には10円ずつ返したので90×3で270円。そしてD君のパクった20円を足すと290円。ここでおかしいのは、10円足りない。残りの10円はどこへ行ったかと言う事です。 長くてスイマセン。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#123709
noname#123709
回答No.3

順番の関係でおかしく思うのでしょうけど・・・。 実際、商品は250円なので1人83.3円払えば買えた。 90円×3=270円からD君が20円取る形になるので250円と合う。ABCには 10円×3=30円が手元に残る 説明しにくいなぁ・・・。 お店は250円しか受け取らないから270円出しても20円余る。それをD君が パクル。ABC君には10円×3=30円ある。

その他の回答 (3)

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.4

数学じゃないですね。(^^; 算数なぞなぞとか算数クイズみたいな分野でしょうか。 言葉のマジックでしょう。 ABCの支払った金額は、90×3で270円です。 そこに20円を足すからおかしくなる。 店に支払った金額は、250円です。 パクった20円は、足さずに引くべきです。 すると、実際店に支払った金額250円になります。 最初のお金が基本であれば、 支払い300円=商品代金250円+実際の返金3人分30円+パクったお金20円 で、ちっともおかしくありません。

  • 0KG00
  • ベストアンサー率36% (334/913)
回答No.2

よくあるクイズですね。 ジュース\250+返金\30+ネコババ\20=当初\300 で終りです。 まぎらわしい数字をつかっていますが、考え方がちがうという事で。

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

支払い側 90×3=270 受け取り側 250+20=270 辻褄はあいますね。

関連するQ&A

  • 算数の問題です。

     A,B,C,D,Eの5種類のジュースが合わせて150本あります。 このジュースを入れる箱が50箱あり、その箱には1から50の番号がついています。 1つの箱にはジュースが5本まで入ります。Aのジュースを1箱に1本ずつ、1番の箱から順に入れていきます。 同じように、B,C,D,Eのジュースを1本ずつ、1番の箱から入れていきます。すべてのジュースを入れ終わったところ、ジュースが5本入った箱は11箱でき、2本入った箱が17箱できました。 また、空の箱はなく、残りは1本入った箱と4本入った箱だけになり、3本入った箱はありませんでした。 A,B,C,D,Eのジュースのうち、最も多いジュースと最も少ないジュースの本数の差は何本ですか。また、4本入った箱は何箱ありましたか。 ご教授お願いします。

  • 割り勘の計算方法

    先日の飲み会でのことです。お酒を飲んだ2人、飲まなかった2人がいて、飲まなかったうち1人は車を出してくれました。なので車代として残りの3人で千円支払うことにしました。 それで結局テキトーに割ってしまいました。(そこそこ納得して) 呑み代12,000円 車代1,000円 登場人物 ●最も呑んだA君 ●そこそこ呑んだB君 ●呑まなかったC君 ●呑まなくて車を出したD君 [条件] 1.A君とB君の飲んだ差は400円A君が多い 2.C君とD君の飲み代は同額 3.B君とC、D君の差は800円 4.車代はABC君で負担する こんな条件ですが簡単な計算方法を教えていただけないでしょうか?4人集まってこんな計算できないなんて情けないよなっ、といいながら手こずっていました。よろしくお願いします。

  • 面積

    半径rの内接円をもち、面積Sの△ABCがある。半径d(d<r)の円がその中心を△ABCの3辺AB,BC,CA上におきながら1周するとき、円が通過してできる図形の面積をTを、S,r,dで示します。 BC=a,CA=b,AB=cとおくと △ABCの面積は S=1/2*(a+b+c)*r よって a+b+c=(2S)/r として表すことができます。 (i) 半径dの円の面積 π(d゜2) (ii) 3つの長方形の面積 a*d+b*d+c*d =d(a+b+c) =(2dS)/r (iii) △ABCから相似な内部の三角形の面積を考えたのですが どのように面積の方法を教えて頂けませんか? △ABCと内分小さな参詣の相似比 r:(r-d) 面積比 r゜2:(r-d)゜2

  • キャッシュバックキャンペーンなどで現金を渡す場合、勘定科目は何で処理すべき?

    先日、喫茶店で会計をすませると、「次回この5円玉を持ってきて下さったら、50円引きにします。」と5円玉(かわいいリボン付)をもらいました。これって、どんな処理の仕方をしているのだろう、と気になりました。わざわざ割引券などを作成するよりも簡単だし、場合によってはその5円玉は、その人が使ってもいいわけですから、なかなかいいなと思いました。と同時に、勘定科目は何で処理するんだろう?と思ったのですが、どなたかわかる方いたら教えてください。

  • Rを.にして文字列を数字として取り出す

    関数を教えてください A列に品番が入っています 例)ABC075C75 ABC035C6R5 AAA285D7 文字列は左から7文字が品番をあらわして残りが長さをあらわしています。例)ABC075C75は75 ABC035C6R5は6.5 AAA285D7は7です。 Rが小数点を意味しています。 このような場合にB列のみを使って長さの情報を取り出す関数の組み合わせを教えてください。列を複数行使えば、私にも長さを数字として取り出せますが、表が大変大きいのでなるべく列を増やしたくないので、 1列に関数を収めてしまいたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 内心の位置ベクトル

    △ABCにおいて、AB=2、BC=4、CA=3とします。 ベクトルb、cをb=AB,c=ACによって定めます。 (1)ベクトルbとcの内積は? (2)以下△ABCの内申をDとします。 内申Dが∠Aの二等分線上にあることから、 ベクトルADは(1/2)b+[ア]cの実数倍になります。 このことを用いると AD=[イ]b+[ウ]c(ベクトル)であることが分かります。 (3)内心Dから辺ABにおろした垂線の足をHとします。 このときAH=[エ]bであることが分かります。 (4)△ABCの内接円の半径は[オ]となります。 (1)で手が止まっている状態です…。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 数学の問題で質問です

    数学の問題で質問です 数学の問題なのですが 次の問題の解答を教えてほしいです。 問1 次のような△ABCにおいて、残りの辺の長さと角の大きさを求めよ (1)b=3 , c=√3 , B=60° (2)a=2√2 , b=√6 , c=√2 (3)a=√6 , b=3+√3 , C=45° (4)a=√6 , b=√3-1 , c=2 問2 次の各場合について、△ABCの残りの辺の長さと各の大きさを求めよ ただし、sin15°=(√6-√2)/4 , sin105°=(√6+√2)/4である (1)a=√2 , b=√6 , A=30° (2)b=1 , c=√2 , B-30° 問3 △ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=5:8:7が成り立つとき、角Cの大きさを求めよ。 多くてすみません。 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 八つ当たりする店長

    スーパーでレジのバイトをしているのですが、今日の夜頃、1番レジ、2番レジとも1円玉の残が少なくなってきたので、店長に50円玉を1円玉に両替してもらおうと思ったのですが、ふと見ると何やら常連らしきお客さんと店長が話をしていました。 僕は何かのクレームかな?と思い、両替を待っているもう一人の従業員の方に、「少し取り込み中みたいです」と言ってまたレジをしてました。 そして、バックヤードに店長が戻ったので今ならいいかなと思い、冷蔵庫付近で仕事をしていた店長に向かって、 「店長すみません、これ(50円玉)を1円玉に両替していただきたいんですけど…。」と言ったら、いきなり店長が「うるせー!!!!コラ!!!!」と…。 しばしの沈黙の後、店長はお客さんに頼まれたらしい焼き鳥の肉が入った箱を持ちながら、「今、客の相手しとるだろ、後にせい」と店内へ。そしてそのお客さんの会計を済ましてお客さんは帰られたのですが、去り際に少し口調の強い感じで「ありがとうございましたぁ!!!!」と言って帰られました。内心、あの怒鳴り声が聞こえてたんじゃないかと不安にもなり…。 まぁ、僕の不注意もあってタイミングを間違えたのもあるとは思うのですが、今日はいつも口が悪い店長でも、今回のは店長としてどうなのか?と疑問を抱いてしまいました…イライラするのはわかるけど、八つ当たりはどうなのかと^^; 皆さんは、どう思われますか?

  • これを解説していただけないでしょうか?

    ⊿ABCにおいて、AB=6、BC=5、CA=7である ⊿ABCの外接円をOとする。円Oの周上にCと異なる点Dを、⊿ABC、⊿ABDの面積が等しくなるようにとると、DはCを通りABに平行な直線と円Oの周と交点であり、DはBを含まない弧AC上にある。 とあったんですがなぜDがこのような点になるかわかりません (1)点Cを通りABに平行な直線上に点Pをとるとすると、AP+BPは常に等しいのでしょうか?またそうなら理由を教えてください (2)点Cを通りABに平行な直線上に点Pをとるとすると、APXBPは常に等しいのでしょうか?これももしそうなら理由をお願いします (3)⊿ABC、⊿ABDの面積が等しくなるようにとった点DはなぜCを通りABに平行な直線と円Oの周と交点となるのですか?

  • おそらくベクトル解析の問題なのですが.

    (1)は三平方の定理を使うことでできたのですが,(2)(3)がまったくわかりません.ベクトル解析の範囲だと思うのですが. 考え方だけでもいいので,どなたか回答いただけませんでしょうか? <問題> 2つの球AとBがある.球Aの半径は1であり,その中心は原点にある.球Bの半径は1/2であり,その中心は直線L: x=y=z/2 (x>0)の上にあるものとする.これら2つの球の中心間の距離をDとおく.ただし,1<=D<3/2である.以下の問いに答えよ. (1)2つの球の表面の交線は,ある平面Pの上に円を描く.この円の中心から原点までの距離dをDの関数で表せ. (2)平面Pを表す式をdで表せ. (3)2つの球AとBを組み合わせた物体をCとおく.物体Cを平面Pで切るとき,B側の部分球の体積をh(=D-d)の関数で表せ.