• ベストアンサー

労働法での「労働者の過半数を代表する者」について

質問させて頂きます。 当社には、労働組合が存在しない為、賃金改定等の問題がつきつけられた場合、労働法89条・90条にある「労働者の過半数を代表する者」の意見を聴取する必要があるようですが、ここでいうところの「労働者の過半数を代表する者」というのは、36条の雇用時間の延長について登記してある代表者と同じ者になるのでしょうか? それとも、賃金改定等の問題が生じた場合に、きちんと代表者を選出する必要があるのでしょうか? また、その場合代表というのは1人でなければならないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

36条協定は、事業場単位ごとの協定となります。一方、規定改定は社員代表となります。したがって、会社規模や事業形態によって必ずしも同じ人になるとは限りません。 第費用は、一人選出する必要があります。組合がない場合は、会社が代表者を決めて、社員に広報して異議の有無を確認するケースが多いのではないでしょうか。

karakol
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 36条と同じ人になるとは限らないのですね。 やはり、再選出しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.3

選出方法については、労基法施行規則に規定がありますのでご注意を(下のサイト参照)。 36協定も就業規則も同じです。

参考URL:
http://www.rosei.or.jp/service/faq/faq0/faq0402_11.html
karakol
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 紹介いただいたサイトを見させて頂きました。 選出方法にも、いろいろと規定があるのですね。 参考にさせて頂きました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

代表者を選出する必要があります。もちろん1人です。

参考URL:
http://pws.prserv.net/jpinet.ozawa41/Topics31.htm
karakol
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 やはり選出の必要があるのですね。 紹介いただいたサイトも見させて頂きました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働者の代表について

    労働者の代表として、会社の本店、支店のそれぞれの事業所において、過半数で組織する労働組合とありますが、現在、勤務する会社は組合はありますが、全社員の過半数を満たしておりません。 事業所ごとに過半数をみたしている所とみたしていない所があります。 過半数で組織する労働組合とは全体のことでしょうか? 各事業所には数十名の従業員がいますが、組合員がいない支店もあります。また、組合員が1人、2人の所もあります。各事業所で代表者を選出する場合、組合員でなくてもいいのでしょうか?また、派遣受入期間を延長する場合、派遣先の労働者の過半数代表者から意見聴取を行わないといけないとありますが、その労働者が勤務する事業所の代表者からの意見を聴取しなければいけないのでしょうか?また、他の事業所の代表者からの意見聴取でも大丈夫なのでしょうか?ご教授の程よろしくお願いします。

  • 労働者の過半数代表者の意見の聴き方

    就業規則を変更するのに、一般的な会社はどのように、労働者の過半数を代表する者からの意見を聴いているか教えてください。 わが社の就業規則を変更したいと思っているのですが、過半数を代表する労働組合がありませんので、労働者の過半数を代表する者からの意見を聴かなければなりません。 しかし、代表者が他の労働者からの意見を集約した上でなければ、意見を出せないと言って、なかなか意見書を出してくれないので困っています。結局、ズルズルと予定していた施行が先送りになったりします。 小さい会社ながらも常勤60名、非常勤のアルバイト・パートを含めると200名の労働者がおり、市内の5か所の事業所に各10名から50名を配置しています。36協定の際に各事業所で選出した代表者が集まり、その代表者から更に代表者を決めるという方法をとっています。その代表者から、どう意見集約を進めたらよいのか相談を受けることさえあります。 少数組合からは、会社が介入して決めた代表者からの意見は、無効などと言われたりするのですが、実のところ意見書をどう求めればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 36協定の労働者の過半数を代表する者について

    私の会社では課長が労働組合に加入する場合があります。 私が配属されれいる事業所の課長も組合に加入しています。 しかし、課長には残業代の支給はありません。 このような場合、この事業所での36協定の労働者の過半数を代表する者に、この課長がなることができるのでしょうか? 回答、よろしくお願いします

  • 労働者の過半数を割った労働組合について

    労働基準法には「労働者の過半数で組織する労働組合がある場合は、その労働組合、ないばあいは従業員の過半数を代表するものとの(以下省略)」が含まれる条文が多々あります。 弊社の従業員区分は3つで、正社員、パート、アルバイトです。 労働組合員は正社員のみです。 3区分合計で考えて過半数を割った人数の労働組合があります。 退職、離職や組合員補充ができなかったのでしょう。 この組合が知ってか知らずか「~~労働組合 執行委員長~~」との 署名入りの書面協定を過半数割れを起こしても続けています。 これは協定成立自体していないとみてOKですよね。 労働者の過半数を割った場合、その代表は「従業員代表~~」と署名する ことになるのでしょうか。

  • 労働者代表を知らない場合

    こんにちは。労働者代表について教えてください。 過去の質問を調べてみると、労働協定を結ぶ際に必要な労働者代表は、投票や挙手、回覧等で、労働者の過半数から指示されて選出されると書いてありました。 ということは、一般の労働者は自分の会社の労働者代表が誰なのか、知っているのが当然なんですよね? 当社では、残念ながら投票や回覧、挙手等は行われてないようで、労働者のほとんどが、労働者代表が誰なのかすら知りません。 そこで、会社には一度選出した労働者代表を周知させる義務はないのでしょうか?(仮に投票が正規に行われていても、例えばその後に入社してきた人は投票に参加してないので、代表者が誰かなんて聞かないと分からないですよね。。。そういう時に周知する義務があれば、入社時にでも教えてくれるのかなと思いまして。) また、選出された代表が退職・死亡・管理職に昇進などした場合は、すぐに新たな代表者を選出しなければならないのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。

  • 労組の無い職場での労働者代表の選任

    質問用件のみにて御無礼いたします。 私の立場は労働者(乗務員)です。 1.百余名の職場です。(タクシー業務)先ず、代議員を多数決で選出し、その代議員の互選により労働者代表を決めることは適法でしょうか。 2.便宜上(会社にとっての)○○営業所というふうに本社の他にも営業所があります。(実際に営業所の社屋もあります。単に一旦そこに出勤するだけです)ではありますが、実労働の場と労働条件は同じです。  このような場合でも労働者代表をそれぞれの営業所ごとに選出しなければなりませんか。必要な協定も営業所ごとに結ぶ必要がありますか。 3.「労働者の過半数を代表する者」の定義について 仮に労働者100名の事業所において、全員投票により代表者を決める場合「過半数を代表する者」とは 51名以上の信任を得た場合ですか。それとも 有効投票の過半数を超えた場合ですか。 どうか御教示ください。

  • 過半数を代表する者の選出方法について

    過半数を代表する者の選出方法を新しく規定しようと思っています。 ネットを調べていると回覧等で候補者を信任するやり方でも構わないとあるのですが、そのように選出方法を規定した場合、それはどこに明記したらよいのでしょうか? 就業規則ですか?それともただの社内文書として作成し、配布・周知すればいいのでしょうか? アドバイス願います。(解釈例規や通達等、説得力のある根拠があればそれも含め教えてください)

  • 労働者の過半数に満たない労働組合の対応

    社員200名程度の会社の人事を担当しています。 わが社には組合員5名の労働組合があります。この労働者の過半数に満たない労働組合への対処について教えてください。 わが社では、就業規則の改正をするのに、まず社員代表と労働組合に、それぞれ書面で改正内容を示します。そして、労基署に意見書を添付して届け出る関係から、全職員を対象に説明会を開き、会社の現状を示して改正の理解を求めています。これに併行して組合交渉も行っています。 しかしながら、労働組合からは「交渉権は組合にしかない。」「社員説明会をする必要はない。そんなことは労働組合の存在を軽視する不当行為である。」「組合交渉の結果を社員へ伝えるだけでいい。それで意見書を求めればいい。」と言うのです。本当でしょうか。 会社の業績が下降ぎみのため、今後、給与の一部を引き下げるなどの不利益変更の提示を予定しています。この場合、過半数に満たない労働組合であっても、これを軽視することが訴訟などのトラブルに繋がると理解していますが、その対応に困っています。 労働者の過半数に満たない労働組合への対応について、法的な義務と上手な付き合い方について教えてください。

  • 労働基準法第36条の協定届ついて

    いわゆる「36協定」の基本的なことについて質問します。 1 協定は一度届け出れば内容に変更等がない限り有効なのでしょうか。 2 労働者の過半数を代表する者を選出する際の労働者とは、出向者や臨時に任用した者(いずれも非組合員)は含むのでしょうか。 3 事業所が複数ある場合、その事業所毎に管轄労働基準監督署に届け出る必要があるのでしょうか。 4 未届出に伴う行政処分は、実務上はどのように取り扱われているのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 就業規則作成時の従業員の過半数を代表するものとは?

    就業規則作成時に「従業員の過半数を代表する者の意見を聴かなければならない」とありますが、この代表するものとは労働組合がない場合は、どのような基準で判断するのですか? 管理職を代表者とした場合、管理職は会社が職務上設けたもので必ずしも従業員の代表者ではないと思われます。 実務的に労働組合がない場合は、全社員に「就業規則案」を配布し、管理職に所属社員の意見を取りまとめてもうという形をとるのでしょうか? 行政官庁届出時、この辺りどの様な方法を取ったかなどの説明は必要でしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • バツイチ同士、子育てもひと段落し、今年か来年に結婚をする約束をしている彼からいきなり説明なしでお金を貸してと連絡がありました。しかし、彼からの理由も告げずにお金を貸すことになるのは不安な気持ちになります。
  • お金の貸し借りは信頼関係が重要であり、彼が理由を説明せずにお金を貸すことには疑問が残ります。さらに、彼が自身の事業で何かトラブルがあったのかも心配です。
  • 結婚前のパートナーからお金を貸してと頼まれた場合、状況や相手の理由によって対応が異なるでしょう。しかし、相手が理由を明確に説明せずにお金を貸すことには慎重さが必要です。
回答を見る