• ベストアンサー

アルミ溶接の仕方を御存知の方

ステンレス加工の職人ですが、アルミのTIG溶接を始めました。ステンとは勝手が違ってやりにくいです。特に棒の持って行き方が分かりません。電流の強さとかも分かりません。ナメ付けではなく棒を溶かし込む時も、ローパルスがいいでしょうか? どこか相談できるサイトとか機関を御存知の方はおられませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25533
noname#25533
回答No.6

No.2です。追記します。 会社の溶接機(パナソニック)の説明書で確認したところ、詳細な電流値は忘れましたが、トリタンの方が純タンよりも高い電流(+20A~)で使用可能であると書かれておりました。 私は普段のアルミ溶接は純タンを使用しますが、ちょっとした溶接くらいなら電極を代えずにトリタンで溶接してしまうこともあります。 どれくらい溶接するかにもよりますが、純タンでなければだめと言うことではありません。ただ、多くの人が純タンを好んで使います。

0123gokudo
質問者

お礼

今回は色々とアドバイス・回答ありがとうございました。頑張ってアルミ溶接をマスターしたいと思います。

その他の回答 (6)

noname#16025
noname#16025
回答No.7

私もアルミ始めました。いろいろと難しいですね。アークスタートも難しい。一定の結果にならない。

noname#25533
noname#25533
回答No.5

No.2です。 純タン(頭の緑色)の方が電流が高くなっても電極の消耗が少ないです。 トリタン(頭の赤い電極)でも交流溶接は可能ですが、使用電流があがると極端に消耗します。 100A の溶接であれば、トリタンでも特に問題ないように思いますが、150A を超えるとトリタンはあっという間に消耗していきます。純タンでも消耗度はやや増えますが、それほどでもありません。 どちらも180A を超えると消耗が極端に増えます。 溶接機の説明書に適正電流の範囲が書かれていると思いますので、参考にしてください。 ステンレス溶接だけをされる方が好んで使う電極、確かランタンだったと思いますが(頭が黄緑色)は交流溶接には適していないようです。セリタンも同様です。 溶接電流が高い場合は電極の先端は尖らしても、消耗してすぐになくなりますので、あまり研ぎません。さすがに電極が溶けて頭に玉ができたら研ぎます。 希に低電流で極薄の板を溶接するときに電極を研ぎますが、ステンレス溶接の時ほどは研ぎません。

noname#25533
noname#25533
回答No.4

No.2 です >直角に付き合わせた陵線の溶接は出来ているのですが、水平に付き合わせた場合は出来ないという意味ですか? アルミの種類にもよるのかもしれませんが、私が修理しているアルミの部品は溶接棒を入れずに溶接しようとしても、溶けて隙間が広がっていくだけでお互いが接合されることはありませんでした。 物によっては付いたように見えますが、強度がないので、仮付けの段階から溶接棒を入れています。 これは金属の特性の一つで呼び方は忘れました。 ステンレスがアセチレンの切断機で切断できない理由がこの特性に優れているかららしいです。 交流TIG 溶接機ならその説明書にある程度の溶接法が書かれています。私はそれを見て覚えました。 タングステンについてですが、純タンとトリタンが使用可能ですが、使用可能電流が異なります。どちらも150A を超えると電極の消耗量が極端に増えます。 最初は電流を高めにした方が感じがつかみやすいと思います。 クリーニング幅の調整ができるのであれば、同じ電流でも相当変わりますので、いろいろやってみると良いでしょう。 アルゴンガスはなれるまでやや多めにだした方がやりやすいです。私はけちなので最低限しか出しませんが・・・ パルスはなしの方が良いような気がします。 最近の溶接機で交流と直流を周期的に切り替えて、「広く、深く」溶かすことができると書かれた物がありました。 あまり関係有りませんが、アルミの場合熱伝導が良いので、溶接箇所から離れていても火傷をするほど熱くなりますので注意が必要です。ステンレスと同じ感覚でさわると熱いです。

0123gokudo
質問者

補足

DIY-sukiさんは純タンかいいような発言をされていますが、もう少しこの点に関し、実情をお話下さいませんか?電極の先端は尖らさなくていいのですね?

  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.3

ステンレスの溶接ができるのであればさほど難しくありません。 違いは交流にしタングステン電極を純タングステンにするくらいです。 タングステンの識別は端部の色が緑色の物が純タンです。 また、赤色のトリタンなどは電極の消耗が激しく向いていません。 更に直流の場合電極の先を尖らせますが 交流では丸い状態で使用します。 溶接部の処理は他の金属以上に重要で 完全な脱脂処理なども必要です。 電流などは個人差があると思いますが t2.0で90~120A 電極2.4 溶接棒2~2.4mm t3.0で110~130A 電極2.4 溶接棒2.4~3.0 アルミはステンレスよりかなり熱伝導率が高いので 電流は溶接部材の形状や大きさによって調整が必要です。 以上のような感じで毎日やってます。 >直角に付き合わせた陵線の溶接は出来ているのですが、水平に付き合わせた場合は出来ないという意味ですか? 材質や形状にもよると思います。 水平の突合せ溶接だとほとんどヒビが入りますよね。 角の場合(すみ角ではなく)純アルミは大丈夫ですが 合金の場合溶接棒を使わないと割れます。 パルスに関しては慣れるまで無しでやられてはどうでしょうか。

0123gokudo
質問者

お礼

遅くなって済みません。色々とアドバイスありがとうございました。参考にしてやってみたいと思います。

0123gokudo
質問者

補足

sus316さんはトリタンでもいいような発言をされていますが、もう少しこの点に関し、実情をお話下さいませんか?電極の先端は尖らさなくていいのですね?

  • 84San
  • ベストアンサー率34% (41/119)
回答No.2

実体験なしの聞きかじりですが、ANo2の方がおっしゃるように 1.溶接機は交流であること(分極を防ぐため必須とか・・) 2.アルミは熱伝導率が高いのでシールドガスはアルゴンよりヘリュウムが良いが、高価なので状況に応じて混合して使う、・・・というような 話を聞いたことがあります。

0123gokudo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。参考になりました。

noname#25533
noname#25533
回答No.1

機械の修理屋です。溶接屋ではありませんが、アルミの溶接もします。強度などの細かい話はわかりませんが、とりあえずアルミも溶接しています。 アルミ溶接の場合完全に脱脂された状態でないと溶接がうまくいきません。錆などの不純物は完全に取り除いてください。アルミの種類にあった溶接棒を使ってください。 アルミ溶接の場合は交流TIG 溶接機を使用します。最近の溶接機は交流と直流を周期的に切り替えることもできるようですが、私が使用している溶接機は昔の一番シンプルな機械ですのでそんな機能はありません。 アルミ溶接の場合ステンレスと違い溶接棒を入れずに溶接することができません。 クリーニング幅の設定があると思いますが、クリーニング幅が広くなれば、「広く浅く」溶かします。クリーニング幅を狭くすれば「狭く深く」溶かします。最小は中間くらいでやると良いでしょう。 電流は板厚 3mm くらいとして、初期電流 50A 、溶接電流 80~100A 、クレーター電流 50A 、クリーニング幅は中間よりも狭くして溶接しています。 同じ電流でもクリーニング幅を変えると溶け方が変わります。 アルゴンの流量は 8~10(単位を忘れましたが流量計に書いてあるあの単位です。) 溶接棒は使用している物が 1.6mm とやや細めなので、かなり送っています。トーチは交流溶接でアークが広がるので、振らずにまっすぐ動かしています。棒の送りが一定であればトーチを振らなくても「見れる」溶接になります。 タングステン電極棒は 純タングステン(緑色)かトリタン(?)だったかな、とにかく頭の赤いやつを使用してください。電流をあげる、またはクリーニング幅を広くするとタングステンの消耗が増えます。 質問のパルスと言うのは直流のパルスでしょうか?それとも交流と直流の切り替え周期でしょうか? とにかくパルスの機能が無いので使用しません。 専門家から正しい溶接方法を教えてもらったことがないため、この方法が正しいかどうかは解りません。ただ、溶接機があって、直さなければならないアルミの部品があったので試行錯誤の結果たどり着いた方法です。 ちゃんと覚えようと思うのであれば、直接専門家の指導を受けた方がよいかと思います。我流で始めてしまうと後から修正が難しくなります。

0123gokudo
質問者

補足

懇切丁寧な回答ありがとうございます。アドバイスに従ってやってみたいと思いますが、1つ「えっ?」と思う個所があります。 <<アルミ溶接の場合ステンレスと違い溶接棒を入れずに溶接することができません>>--直角に付き合わせた陵線の溶接は出来ているのですが、水平に付き合わせた場合は出来ないという意味ですか? パルスというのは私もよく知らないのですが、溶接機を交流溶接にしてパルスを選択すると、アークがパッパッパと規則正しく強くなったり弱くなったりします。電流を自動的に強くしたり弱くしたりしているのではないかと理解しているのですが・・・。

関連するQ&A

  • アルミのTIG溶接を始めたばかりですが、やり方が…

    アルミのTIG溶接を始めたばかりですが、やり方が分かりません ステンレス加工の職人ですが、アルミのTIG溶接を始めました。ステンとは勝手が違ってやりにくいです。特に棒の持って行き方が分かりません。棒をタングステンの先に持って行くと、はじかれて丸くなってしまって、ステンのようにうまく溶融してくれません。電流の強さとかも分かりません。ナメ付けでは、ローパルスで75Aくらいにしてやると上手く行くのですが、棒で隙間を埋める作業が上手く行きません。アルミの種類によって溶棒も違うと聞きましたが、主に手摺りなどのアルミを溶接します。アルミの溶接は全くの初心者で、ステンとは違った知識が必要かと思いますが、色々具体的に教えていただければ助かります。

  • アルミの溶接

    アルミの溶接で分らない事が有りますので、宜しくお願いします。 アルミ版の溶接はアーク溶接では出来ないようですが TIG溶接・MIG溶接 等はどの様な工法ですか? 実際には、アーク溶接の機器は有りますのでアーク溶接用ステンレス棒をアルミの溶接には使えないでしょか? 以上が駄目な場合はアルミ溶接を頼める所は有りますか?(埼玉県東部に住んでます) わかる方が居りましたら宜しくお願いします。

  • アルミやステンレスの溶接について。

    アルミやステンレスの溶接について。 アルミやステンレス で、仕事に使うものを作りたいと思っています。 溶接は、資格を取る講習に行こうかと思っています。 アルミやステンレスを初心者がやる場合、 どのような機材や工具が必要でしょうか。 初心者なので、はじめはアルゴンガスなどを使わなくて、棒溶接でできたらいいなと思っています。 TIGのほうが仕上がりが綺麗になるでしょうが、強度が出てれば見栄えは二の次と考えています。 200vの電源はあります。(4本の差込) よろしくお願いします。

  • アルミのtig溶接の仕方・ポイント

    鉄工所の者です。tig溶接はあまりした事が無いのですが、最近 空き時間を利用してスキルアップの為にいろいろと練習しています。 アルミに関しては 全く初めてで、いろいろ調べたり聞いたりしながら 手探りでやっていますが ホント難しくて全然上手くいきません。 教えてください。お願いします。 ・まず仮付け(プール)が上手く出来ません。かなり… ・溶加棒は必要ですか?(薄い板なら なしで綺麗に出来ました。プールが上 手く出来た場合ですが…) ・今使用している棒は2.4ミリです。細いですか太いですか?(ケースによる のでしょうが。) ・Mixtigが良いのか、交流tigの方なのかどちらが良いですか? ・パルスは LOW・MID・無し どのように使い分けますか? ・その場合 これもケースによるのでしょうが、初期電流・溶接電流・クレー ター電流・パルス電流はどのように調整しますか?(かなり調整がデリケー トで難しく 溶け落ちてしまったり、溶けなかったり うまく行きません) ・アルミの剪定用脚立の修理を試みましたが、溶加棒も玉になって上手く付か ず、穴が大きくなるだけで 断念しました。 ・脱脂処理が必要と見たことがありますが、どのような事なのか全く分かりま せん。何か前処理が必要なのでしょうか? いろいろと手探りで、試行錯誤を繰り返していますが、こんなにアルミの溶接は難しいのかと 悩んでいます…どうか力を貸してください。お願いします。

  • TIG溶接で

    TIG溶接でステンレスをバックシールドすると聞きますが、アルミもバックシールドしたほうが良いのでしょうか?また、バックシールドのガスはガスボンベからトーチにつながっているガスホースを分岐して行うのでしょうか? あと、よくTIG溶接でステンレスやアルミの母材にあった溶加棒を選択してくださいとありますが、みなさんはどのようにステンやアルミの母材や溶加棒を見分けていますか?見た目で分かるものなのでしょうか?

  • ステンレスの溶接

    ステンレスのTIG溶接で溶接棒を入れるとスチールと違って 棒が上手く盛れません。 わかったのはアークの真下に溶接棒を早くいれる、溶接 スピードを上げるということですが上手くいきません。 熟練工の先輩は簡単にやってしまいます。 電流を下げると盛れますがそれは溶けた棒が乗っているだけ とNGと言われました。 アドバイス頂けると助かります。

  • アルミの水平すみ肉溶接の条件

    お世話になります。 最近TIG溶接を始めまして、練習をしてる初心者なのですが、アルミの水平すみ肉溶接をやってみようかと思っています。近くにTIG溶接について聞ける人がいませんのでこちらで質問させていただきました。 材質7N01、立板6mm、水平板10mmのすみ肉溶接の場合、本を参考にしたのですが、一般的な溶接条件として下記の条件だと自分で推測してみました。 開先:レ型 電極棒径:4mm 溶加棒径:4mm 電流  :200~270A アルゴンガス:8~12ℓ/min 層数:1~2 このような条件で良いでしょうか?電極棒、溶加棒は太いなぁ・・・電流はけっこう高いなぁと初心者的には思ってしまいますが、こんな感じなのでしょうか?また裏側も溶接したほうが良いですか? 電極棒も、溶加棒もこの条件のものはまだ持っておらず、これから購入します。条件を外すとあまり使わなそうな電極棒、溶加棒でして少々出費が痛いです・・・。 溶接条件のアドバイスいただけますと助かります。 是非よろしくお願いいたします。

  • アルミ溶接について

    わたしの友人で、電気溶接をやっている者(日曜大工程度)はいっぱいいるのですが、誰に相談しても「アルミ溶接は出来ないよ」と、言われ続けてきました。 先日の質問で、「TIG溶接ならアルミができる」という感触を受けたのですが、これは設備が膨大になるのでしょうか? なお、わたしの希望は2mm厚のアルミ板で、30cm□ていどの箱が作られればよいので、スポットでも可能なのではないかと考えています。 アドバイスをいただければ幸せです。

  • TIG溶接

    こんにちは、初めて書き込みします! TIG溶接なんですがアルミやステンレスを溶接する時ガスをトーチの先から出して酸素を遮断してやらないといけないと聞きますが、トーチで溶接している裏側にはガスが当たっていないと思うんですが大丈夫なんでしょうか?あと、ガスはアルミとステンレスではそれぞれどの種類のガスを使用するのでしょうか?

  • 溶接工の仕事で。

    溶接工の仕事をしようと思っています。 そこで、アルミ・ステンレスのMIG・TIG溶接をするみたいなのですがMIG溶接は、(ワイヤーを使う半自動溶接で)TIG溶接は、手で溶接するアルゴン溶接の事なのでしょうか?教えて下さい、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう