• 締切済み

アルミ溶接について

わたしの友人で、電気溶接をやっている者(日曜大工程度)はいっぱいいるのですが、誰に相談しても「アルミ溶接は出来ないよ」と、言われ続けてきました。 先日の質問で、「TIG溶接ならアルミができる」という感触を受けたのですが、これは設備が膨大になるのでしょうか? なお、わたしの希望は2mm厚のアルミ板で、30cm□ていどの箱が作られればよいので、スポットでも可能なのではないかと考えています。 アドバイスをいただければ幸せです。

みんなの回答

回答No.5

むかし、自転車のフレームがアルミに変わり始めたときは溶接でした。確かTIG溶接。その後、接着の信頼性があがったので接着のフレームが増えた。 スポット溶接は自動車のフレームや部品に使われている。鉄に比べ電気を食うのと溶接時に軟らかくなって電極が食い込む(強度が落ちる)ので難しい。電極相当部分を高速で回転させて摩擦熱で溶接する方法もある。 なにぶん溶接不良の判断は難しいので、実用例の少ないアルミの溶接は工業用にはあまり導入できていない。 >わたしの希望は2mm厚のアルミ板で、30cm□ていどの箱が作られればよい それなら、アルミ用のロウ材があるんでロウ付けは? ホームセンタで探せば置いてある。普通のガストーチで可能だけど、うっかりすると本体まで溶けるし、大きなものは熱が逃げるのでコンロで熱しながら作業しないと熱量が足りない・・・ No.4さんの補足です。 リベットで固定する方法もあるけど、それができるならネジ止めしてるかな?

soramist
質問者

補足

ロウ付けは試みました。 アルミロウには、低温ロウと高温ロウがありますね? 何度やっても母材が溶けてしまい、みっともない仕上がりになりました。(仕上がりとはお世辞にもいえない) >リベットで固定する方法もあるけど、それができるならネジ止めしてるかな? ハイ おっしゃる通りです。

noname#25533
noname#25533
回答No.4

アルミの溶接は一般的には交流TIG溶接機かMIG溶接機を使用しますが、アルミ用被覆アーク溶接棒も存在はします。入手性はよくないと思いますし現物を見たこともありません。 アルミのガス溶接(蝋付け)ならカセットボンベ式バーナ、蝋棒、フラックスなどを買えば簡単に低価格で設備はそろいます。 ちなみに私は交流TIGしか使ったことがありませんので、上記の溶接方法については詳しくはわかりません。 設備が膨大になるかというとなりません。導入コストはかかりますが・・・ スペース的にはアルゴンガスボンベ一本と溶接機だけです。溶接機自体はこんな感じです。 http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%B8%F2%CE%AETIG&x=0

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

アルミをスポット溶接は無理だと思います。裏から当て物を当てて、ボンドかボンドテープでつけたほうが強度が出そうな気がしますが。

noname#26663
noname#26663
回答No.2

アルミは交流に切り替えないと駄目なんで、 これでは無理なんです。 (TIG、切断機、アークも出来る) http://www.rakuten.co.jp/tool-oukoku/1783567/1784547/1784558/#1357389 http://directory.ocn.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc?s=1&tz=407124&v=2&p=2&f=0&o=4&oid=005&k=0 鉄、ステン程度なら安い買い物。 交流に切り替えられるハンディTIGを探して下さい。

soramist
質問者

補足

なぜ交流でないと駄目なのですか?

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.1

酸化防止のためにアルゴンガスで覆う必要があります 詳しくはgoogleで検索してください http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2007-01,GGLG:ja&q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E6%BA%B6%E6%8E%A5

soramist
質問者

補足

そうですか。 やはり酸化防止のためにガスで覆う必要がありますか。 シロウトには無理ですね。 なお、「アルミのスポット溶接は無理」とのご見解がありますが、昔の真空管式のアルミシャーシーは全部スポット付けでした。

関連するQ&A

  • アルミと銅のスポット溶接

    電気部品組立てで、アルミ板(t=0.2mm)と銅板(t=0.1mm)をスポット溶接する際の注意点を教えてください。 銅は電気抵抗値が低いのでスポット溶接向かないと知りましたが、ニッケルメッキ等の前処理をする事は可能です。

  • アルミの溶接

    図のようにアルミ板(1.2~1.6mm)AとBを接合する場合、裏に同じ規格のアルミ板CをあてがってAとCおよびBとCを溶接した場合、強度はどうでしょうか。 AとBを直接溶接して接続すれば溶接箇所が盛り上がります。 表図側を溶接で盛り上がらせず滑らかにするための方法です。 場合によってはCをもっと厚みのあるアルミ板に変更することは可能です。 実現の可能性・留意点などをお聞きしたいのです。

  • アルミの溶接跡をきれいに出来るのでしょうか

    例えば、3mmぐらいのアルミの板に丸い穴があるとして、それを溶接で埋めて研磨をしても、「何もなかったように」とはいきませんか? そのアルミ板と溶接棒の材質を同じにしたとしても、熱などで色が変わってしまったり、どんなに丁寧にきれいに研磨をしても、「これは溶接をしたな」とわかりますか? 強度や裏面のことは気にしないで下さい、表面の復元度に関して知りたいです。 それではよろしくお願いします。

  • Tig溶接の溶接棒。

    交流TigでSUS材とかアルミ材を溶接する場合の、お勧め溶接棒のメーカーと型番をアドバイスお願いします。 *母材は2~3mm程度です。

  • アルミ溶接のピンホール見つけ方

    はじめて投稿いたします。 今回から、厚さ1.2mmアルミの筒を突合せ溶接をすることになりまして 溶接自体には問題ないのですが、 両端をふたして水を入れると溶接したところから数分かけて 水が染み出てきます。見た目にはわからないほどの小さな ピンホールがあると思います。簡易的な方法ですばやく 発見できる装置または方法を教えてください。 月平均100個未満の大きさで200mm四方で厚さが1.2mmほどです。 ・溶接方式が ファイバーレーザー溶接でビード幅2mmくらいで 溶接跡がTIG溶接のような感じです。

  • アルミ 真鍮 銅の溶接

    皆さんがtig溶接でどのような条件でアルミ 真鍮 銅の溶接をしているかお聞きしたいです。 自分は、アルミしかやったことが無いのですが、交流で、パルスを入れて溶接していますが、独学なので、是非本当はどのような条件で溶接するのがいいのか教えていただきたいです。 板厚は、0.8から4.0程度です。 クレーターを入れた方がいいのか、交流でパルスもクレータも必要ないのか、どんなことでもいいので、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 薄板の溶接について

    板厚1mmでボンデ板のように酸洗していない もの同士をTigで溶接棒を使って手溶接しようと すると板に穴が開いてしまいます。 電流を25Aくらいに下げると次は板が溶けてくれず 上手く出来ませんでした。 ペーパーサンダーで素材面を出したら溶けましたが  tigが上手くいきませんでした。 アドバイス頂けると助かります。

  • TIG溶接の溶接棒のことで教えてください

    TIG溶接初心者です。 TIGの溶加棒を購入しようと思っています。 溶接機はダイヘンの200Aの物で、電極はセリタン2.4mmを使用(予定)しています。 鉄、ステン、アルミ用の熔加棒が欲しいのですが、太さをどれにしていいか悩んでいます。 板厚等でも変わってくるとは思いますが、全ての太さを揃えるのは金額のこともあり避けたいです。 1種類の太さですべてを済まそうとは思っていませんが、極力少ない種類にしたいです。 溶接する板厚は、1mm~3mm程度、厚くても5mmまでだと思います。 母材の材質によって選ぶ種類は一覧表等でおおよそ分かるのですが、熔加棒の「太さ」がわかりません。 アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 通常の鋼板用スポット溶接機によるアルミ溶接

    先月、被覆アーク溶接を経験したばかりの超初心者です。 アルミのスポット溶接には大電流や冷却システムを備えた高価なマシンが必要になるで、通常の鋼板用スポット溶接機では出来ないと聞いておりました。 しかし先日、YouTubeで「Spot Weld Aluminum with a 220V Welder」と言うタイトルの動画を見て驚きました。 220Vのポータブルスポット溶接機で、アルミ材を薄板鋼板で挟んで溶接をしていました。 説明が英語だったので、詳しい理屈は分かりませんでしたが、アルミ材を薄板鋼板で挟む事により、抵抗発熱を上げて溶接しているのではないかと、思います。 早速試して見たいと思って見ましたが、手元に220Vのポータブルスポット溶接機無く、手をこまねいています。 どなたか既に試された方、又は直ぐに試すことが出来る方がいらっしゃいましたら、抵抗溶接の3条件及び薄板鋼板の種類や厚み等の関係を教えて頂けないでしょうか? 特に私が知りたいのは、アルミ板A2024-T3 厚0.8mm 2枚重ねの溶接が、この方法で出来るかとい事です。 リベット打ちの代わりにならないかと思っています。 超初心者の質問で要領を得てないかもしれませんが、ご回答の程、宜しくお願いします。

  • アルミ溶接について

    「Φ100、厚み50㎜アルミ」と「Φ300、厚み20㎜アルミ」の部材があり、機械的にΦ300とΦ100の芯と面を合わせ、アルミを回転させて全周隅肉溶接をします。電極については、φ150程度の銅電極部があり、この面とΦ100のアルミを面接触させて電極を取っています。 しかし、φ100のアルミ面にわずかに塗料がのってしまう場合があります。 その際、銅電極とアルミ面の間でスパークします。 原理として、塗料部の電気抵抗が高く、塗料が発火することによりスパークするという考え方が正しいのでしょうか? スパークする原因を知りたいので、どなたかご教授頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう